• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【9月10日】パソコン講座(初心者向け!) [2023年09月10日(Sun)]
今日のプログラムは、パソコン講座(初心者向け)でした。
2パソコン.jpg
パソコンを通じて世界とつながるという時代に精神障害者であろうが、その恩恵を受けて自分の可能性を開花させていくことをサポートするためのパソコン講座を毎月1回開催することになりました。

今日は、「ChatGPTを触ってみよう、その4」というテーマで講座を実施しました。

ChatGPTに対して使ってみたいという利用者の方やもっと使いこなしてみたいということで4回目の講座になりました。
MZ_かふぇらて2.jpg
ChatGPTの5つの使い方のコツということで、

1.「作ってもらう」より「アイデアをもらう」
文章をAIに丸ごと作成してもらうのも楽しい体験ですが、ビジネスでより実用性が高いと感じるのは、アイデア出しでの活用です。
2. 質問は具体的に!
 質問が雑すぎると、狙った答えが返ってこないことがあります。
3. しつこいくらい聞きまくる
出てきた答えに対して、チャット形式で追加質問できるのがChatGPTのいいところ。一往復の会話で満足せずに、ガンガン追加で質問をしていくと、より多くの情報を引き出すことができます。
4. AIが知らない言葉は補足してあげる
ChatGPTは何でも知っているわけではありません。たとえば、「テレホーダイ終了」に関連したブログ記事の見出し案を挙げてもらおうとしたところ、要領を得ない答えが返ってきました。
5. 嘘を見抜くのは人間の役目
ChatGPTは堂々と大嘘をつきます。しかも自信たっぷりに答えるので、油断していると信じそうになります。

※「正解をくれる人」ではなく「隣の席の同僚」という関係が最良の関係です。
MZ_かふぇらて6.jpg
| 次へ