【1月9日】法律講座(自分を守る法律!)
[2021年01月09日(Sat)]
午後のプログラムは、法律講座(自分を守る法律!)でした。

社会生活での色々な問題も法律を知らないことで、泣き寝入
りすることになったり、被害者なのに加害者的な立場になっ
たりということを避けるためにも法律をしっかり理解するこ
とが自分の権利を守ることにつながるし、トラブルに巻き込
まれないための最大の予防的な効果があると考えてプログラ
ムに取り入れました。
今日は、「偏見・差別」に関するテーマで話してもらいまし
た。

コロナ禍の中で、感染者や医療関係者に対する偏見や差別が
何故起きるのか、ということで日本赤十字社制作の「ウイル
スの次にやってくるもの」という動画を観ました。
先のわからないが故に恐怖を感じてしまい、恐怖心から周り
を攻撃して傷つけ差別するという行動をとってしまうので、
恐怖をなくすには、冷静に客観的に物事をみつめ、正しく知
り、正しく恐れること、お互い励まし応援することが差別を
なくす道だという内容でした。

差別によって不利益を受けている場合の判断として、法的に
合理的な理由がなければ差別になり、不利益を解消すること
になるということで、講師も携わった、ハンセン病であるこ
とで差別され隔離される生活を強いられたことに対して、
ハンセン病患者家族が国に対して起こした損害賠償に関する
裁判について、国の隔離政策が違法であると判決が出て原告
の主張が認められた内容の話でした。
ハンセン病に対する理解がなかったために人々が差別や偏見
を持ってしまったという例でした。


社会生活での色々な問題も法律を知らないことで、泣き寝入
りすることになったり、被害者なのに加害者的な立場になっ
たりということを避けるためにも法律をしっかり理解するこ
とが自分の権利を守ることにつながるし、トラブルに巻き込
まれないための最大の予防的な効果があると考えてプログラ
ムに取り入れました。
今日は、「偏見・差別」に関するテーマで話してもらいまし
た。

コロナ禍の中で、感染者や医療関係者に対する偏見や差別が
何故起きるのか、ということで日本赤十字社制作の「ウイル
スの次にやってくるもの」という動画を観ました。
先のわからないが故に恐怖を感じてしまい、恐怖心から周り
を攻撃して傷つけ差別するという行動をとってしまうので、
恐怖をなくすには、冷静に客観的に物事をみつめ、正しく知
り、正しく恐れること、お互い励まし応援することが差別を
なくす道だという内容でした。

差別によって不利益を受けている場合の判断として、法的に
合理的な理由がなければ差別になり、不利益を解消すること
になるということで、講師も携わった、ハンセン病であるこ
とで差別され隔離される生活を強いられたことに対して、
ハンセン病患者家族が国に対して起こした損害賠償に関する
裁判について、国の隔離政策が違法であると判決が出て原告
の主張が認められた内容の話でした。
ハンセン病に対する理解がなかったために人々が差別や偏見
を持ってしまったという例でした。
