• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


思い描く支援と乖離! [2016年02月01日(Mon)]
今日も午前中、新たに障がい者・高齢者の介護や日中支援サービスを起業される
設立総会に出席してきました。

以前、上映会「ただいま、それぞれの居場所」のスタッフとして関わっていただいた、
西田さんが「ウエルフェア ジャック ミヤザキ」という介護サービスをメインにした
NPO法人を立ち上げられました。

NPO法人として設立するので10名の正会員の一人として名前をつなれているので
出席した次第です。

このように新たに起業していかれる人達のコンセプトは、既存の事業所では
自分の思い描く支援と乖離していくことに納得いかないので起業するという
意志を感じています。

設立趣旨書に、『障がい児・者、高齢者が、本人らしく自立することもできず、
普通に社会で暮らすという理想とはかけ離れている方向に進んでいることを
危惧します。』ということが切っ掛けで起業するという行為に至ったという
ことなので、これってしかり現実をみつめれば誰もが思うことではないので
しょうか。

そこで、思いを形にするには、やるかやらないかでしょう。

昨日「(株)エンラボ」の金納さんとも話した時に、思いを持っていても最後は、
やるかやらないかにつきますという話の結論になりましたが、また一人そのような
気概を持って船出をされる方がいることは素晴らしいことだと思いながらエールを
送りました。

起業しても、順風満帆に順調な運営が待っているわけではないのは重々承知して
おられる中で、他の事業所と同じことをやっていては意味がないので差別化は必然だし、
マイナスなイメージの介護の世界を変えるには携わっているスタッフが同じ目標を
共有して共に考え実践しながら楽しくやっていくことで、諸々の課題を解決していく
システムを内部に作ることが必然と思っています。

西田さん、金納さんともそこが運営上のキーポイントであることを認識されているので、
新たな事業の在り方を示すモデル事業所として活躍していかれると確信しているとこです。

午後は、ピアサポート宮崎の集まりを江南よしみ支援センターで行ってきました。
ふれあい交流会も最終段階にきたので、集まりで話合う内容も本来のピアサポートの
必要性を伝えて理解してもらっていくことを県内の当事者に実践していくことを
話合いました。
新たな動きの報告! [2016年02月01日(Mon)]
今日の午前中に、岩切達哉県議につないでいただいた県教育庁の人権同和教育室の
室長に会って、精神障害及び疾患について理解していただくために具体的なデータの
資料を持っていって説明してきました。

疾患を患って障害者になることで偏見(危険・怖い)を受ける生活を強いられる、
これこそ精神障がい者に対して人権が認められていない現実があるということを
認識していただくことが、これからの啓発活動に関して教職員及び思春期の学生には
必要不可欠な理解促進であり人権啓発活動であると訴えてきました。

このようなことを受けて、来年2月に教職員を対象にした研修会で初めて精神障害に
関したプログラムを組み込んでいただき、精神疾患及び障害の現状把握(精神保健
福祉センターの専門職)と当事者の語りを取り入れたプログラムとして実施して
いただくことになりました。

全国に323万人、宮崎県に4万1千人の精神疾患者がいる現状に対して、少しでも
理解していただき精神障害者の人権が認められる社会になるように地道な活動を
実施していくことが、法人としてのミッションだと感じながら「ふれあい交流会」
のある面の成果が、今回の県教委の人権&疾患対策としての研修会開催となったと
思っているとこです。

これを一過性にせず継続的に実施していくことを担当者も考えてくれているニュアンスの
発言を聞いたので連携して実現していければと思っています。

以前、清武での「ふれあい交流会」に参加していた「(株)エンラボ」の牛田さんから、
是非、会社に来て色々意見交換できればということをいっていただいてたので、午後
伺ってきました。

以前から若い起業家がモダンな建物で発達障害者を対象に自立支援を行っているのを
周りから聞いていたので興味をもって伺ってきました。

牛田さんが急用で外出していたので、代表の金納健次郎さんが対応していただくことになり、
2階の図書館のスペースで2時間ほど意見交換しました。

福祉に若い起業家が参入して従来の在り方を改革していくことには、徹底的に賛同するし、
志やミッションやビジョンを語ってくれた内容に共感するとこが多くあることで、
最終的には連携してやっていきたいですね、という話で締めくくりました。

若い志しある仲間4人で立ち上げた「(株)エンラボ」が宮崎で支持されることに
協力できればと思い紹介しました。

本当は、もっと記載したいことがありますが、あまり長文になると迷惑でしょうから
ここらで区切って、また続きは書きたいと思っています。

以下が、「(株)エンラボ」のページです。
https://www.facebook.com/enn.lab.co.jp/?pnref=story
困っている課題を事業として起業する・後編! [2014年12月22日(Mon)]
社会的起業として考えると、社会に問題がありそれによって困っている方がいて、それを解決するのに行政も民間も対策をうたない課題に気づいた人たちが自分ごととしてボランティアではなく持続可能な事業として成立たせることができるかを起業として実践していくことだと思っています。

まずは、多くの精神疾患者が現実の生活の中で精神的な安定を求めて改善したいと思っているということは現実であるという第1の要因と、その課題を積極的に解決するためにカウンセリングやコーチングでのサポートをしたいと考えている方がいるという現実の第2の要因を、如何につなげて解決していくかということを踏まえれば、社会的起業として成立たせることを考える価値はあると思っています。

事業としては、どのように収益を生み出すかということですが、通常だと利用者から利用料を支払ってもらうというので成立ちますが、利用する方がそれだけの支払いができないとなれば、どこから収益を持ってきて維持していくかということになるわけです。
モデルとして駒崎弘樹氏が立ち上げた病児保育を提供するNPO法人フローレンスのことに関して記載します。

アンケートで「仕事と育児の両立で最も悩むことはなんですか」という設問に、子供を持つ親御さんたちのなんと72%が、「子供の病気で遅刻や欠勤をすることがあり、周囲に迷惑をかけてしまう」と仰っていることが分かりました。また、「必要性を感じる育児制度」は、「子供の看護休暇」との答えが9割弱。さらに、「保育園に子供を預けていて不満に思うことは」という問いに対して最も多かった答えは、「病気のときも預かって欲しい」というものでした。多くの方々が困っていると、これで再確認しました。

厚生労働省から補助金も出ている。それにも関わらずなぜ経営が成り立たないのか。
病児保育は「補助金のジレンマ」という状況に陥っていたんです。厚生労働省からは確かに年間660万円という補助金が出ていました。しかし、ひとたび補助金を貰うと行政サイドからさまざまな手枷足枷まで付いてくるのです。「保育士と看護師を雇わなければいけない」、「敷地は規定の面積にしなければいけない」等々。

こういった事態を何とかビジネスで打破しようと思ったとき、「補助金を貰ってもどうせ成り立たなくなるのなら、貰うのは止めて自分でやってみよう」という結論に到りました。経済的に成り立ち、かつ人の助けになるような、そんなソーシャルビジネスモデルを自分の手で創ってみようと。辿りついたのが現在のフローレンスモデルです。特徴は二つ。ひとつは施設を持たない「脱施設型」である点。そしてもうひとつの特徴は、お金の頂き方が従量制ではなく「保険共済型」という点でした。

そこでふと思い付いたのが共済型でした。そもそも病児保育とは保育園との関係で言えば保険みたいなものです。普段は保育園に通う子供たちは、ときどき熱を出して保育園に行けなくなり、そのときに親御さんは困ってしまいます。それなら保険のビジネスモデルを病児保育に当てはめてみたらどうだろうかと考えました。

1時間いくらではなく、月々いくらという風に、掛け捨てで払っていただきます。そして助けに行くときは無料という形にすれば、収益も安定するのではないかと思いました。使わなければ月会費が下がっていくし、使うと上がっていくという自動車保険の仕組みにして、月1回の保育出動は無料、月2回目以降は利用料をいただきます。

この試みは保育業界には存在していなかったものですが、始めてみると意外と多くの人に安心料という形でお支払いいただけました。これで比較的安定した収入源を構築することが出来たのです。フローレンスモデルとは、前述した非施設型かつ、この共済保険型の組み合わせなのです。

このようにして改善しながら今では厚労省がモデルとするぐらいの病児保育のオンリーワンになっています。

IMG_2575.jpg