• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


当事者は、どのような就労支援を望んでいるのか! [2016年02月01日(Mon)]
集まりがあるので遅くなると言って帰ったら思ったより早いのではないの、
と妻からいわれるぐらい、近頃飲みにいっても早く帰るようになってしまい
ました。

今日は、宮崎出身で東京で発達障害者を雇用して、生活訓練事業所フラットカフェを
運営している佐藤浩司さんが正月で帰省されたので、情報交換や意見交換をしたいと
いうことで、カリーノ8階の「ままのて」で16時から行いました。

25人ほど他職種と当事者の方に集っていただきそれぞれの立場から就労に関しての
支援を語ったり当事者自身がこのような就労支援を望んでいることなどを語りながら
進めていきました。

基本、当事者が何を望んでいるのかしっかりニーズを支援者は聞くべきだし、それを
どのように実現できるか話合って次のステージを目指していくことをお互いに
意見交換して実現していくことができればと思って企画しました。

終了後、宮崎市議の嶋田喜代子さんとの懇親会をピアフタッフが企画していたので
居酒屋にみなさん移動して懇親を深めることになりました。

それぞれ市議に市民であると同時に精神障害者であるという立場で要望を出したりして
和気あいあいと食べたり飲んだりしながら語り合う時間を過ごさせてもらいました。

佐藤浩司さんも最後まで付き合って色々と気付きがあったと話してくれたので
出身地である宮崎での夜を期待と可能性を感じて過ごしてもらったのではないかと
思って繁華街を後にしました。
「もったいないプロジェクト」! [2016年02月01日(Mon)]
先週放送された「ガイヤの夜明け」を録画していたのを見ていたら、何と商品価値のない
食材を仕入れて居酒屋に売るという中間支援をしている食品メーカーのコンサルタントの
「もったいないプロジェクト」と銘打って展開している仕掛けを取材した番組を見て、
色々と気づくことがありました。

この番組を見ながら、商品価値のないもの、捨てられるものを、新たに蘇らせて、
生かして、価値を生み出すというコンセプトにとても興味を持って見入った次第です。

この発想を自分の世界に置き換えるなら、ある意味社会の中で排除されたり、
価値のないものとしてマジョリティの人達から見られているマイノリティとしての
障がい者の持っている力(ストレングス)を発揮することを徹底的に中間支援として
実施することで、新しい世界が展開できるのではないかと考えています。

先日、伺った「(株)エンラボ」の支援も発達障害者が自分の持っている資源を如何に
自分をコントロールして、上手く発揮して達成するためには、自立支援が必要であると
して事業を展開していると、代表の金納さんと意見交換した時に感じました。

日中行くとこがないから居場所として提供されているA型・B型事業所は、あるだけで
よいという時代ではないし、当事者の持っている資源や力を発揮する為に訓練する
とこでもあるのに、現実はそのようなステップアップを考えないでも維持できることに
憤りを感じる次第です。

今まで捨てられていた食材でさえ「もったいないプロジェクト」で生き返らせて
新しい価値を生み出すのに、障がい者にできないことなどあり得ないことであり、
しっかりとその人の持っているストレングスを生かす支援をすることが、当人にとって
一番満足できる人生をイメージできることを提供することが使命だと思っています。
仕事=体験を宝として提供する! [2016年02月01日(Mon)]
今日は、曇空で寒々しい天気でしたので外出をせず家でゆっくりしたりしながら、
「ふれあい交流会」の開催報告書を制作してピアスタッフの活躍を公に発信して
仕事=体験を宝として提供する語りやメンタルヘルスなど有償で依頼されるように
関係機関に配布する予定です。

それでどのような内容で制作するか考えたとこ、1に開催地域での実施内容、
2に小林の所見としての開催報告、3にピアスタッフの実施体験レポート、
4にアンケートのコメントと参加者の感想を掲載した報告書として制作を
考えているとこです。

早速、ホームページに掲載している、小林の所見とアンケートのコメント、
感想などをコピー&ペーストの繰り返しで項目ごとにわける作業をしました。

12月30日に宮崎出身で東京で発達障害者を雇用して、生活訓練事業所フラットカフェを
運営している佐藤浩司さんが正月で帰省されるので、情報交換や意見交換をしたいと
いうことで、カリーノ8階の「ままのて」で16時から行う予定なので、知合いに
案内をメールで知らせたとこです。

以前、精神障がい者自立支援ネットワーク宮アの定例会で、就労をテーマに話した時に、
精神障がい者特有の症状で、朝になったら調子が悪いとか、フルタイムで働くことが
無理という場合には、一般企業では働くことができないという現状に当事者サイドから
企業が納得するピア(仲間)の支えを最大限生かしたビジネスシステムを提案することが
大事と投げかけたことを課題に、佐藤さんとの意見交換ができればよいと思っている
とこです。
悪徳「A型事業所」が増えている! [2015年11月22日(Sun)]
悪徳「A型事業所」が増えているので、国が都道府県に、指導の徹底を通知したことに
対して、セトポンさんがブログに所見を掲載されているのでシェアしました。
https://blog.canpan.info/npotamashii/archive/1818

その所見に関して個人的に賛同するのと同時にもっとラジカルな投げかけのコメントを
掲載します。

私も以前から事業所に対してあまりにも当事者主体でない在り方に疑問を持っていたので、
それを個人的な見解ではなくもっと有効的な方法はないかと考えていて、当事者の視点から
事業所や病院を評価したミシュランを作って公表するということは、誰のための事業所か
病院かを考えたら必然と思っているとこです。

近年、悪徳事業所が現実に横行してきたからこのようなことを許すまいということで
やるのではなく、私としてはそのこととは関係なく当事者自身が自分たちのために
やるべきことと思っています。

でなければ、いつまでたっても依存体質は変わらないことになり関係者が中心の精神世界で、
人任せの人生として終わることになりかねません。

そのような中、ピア活動を通じて自分たちのことは自分たちで解決していこうと、
仲間同士で支え合うことを基本にピアサポート体制を構築しようという当事者が
いるのも現実です。

ピアサポートの当事者を中心に第三者機関を作りネットにA型・B型事業所の
ポータルサイトを作って事業所のオープン度や目標の達成率などに加えて、
当事者が評価の項目を作りそれをクリアーしているのかを、五段階で評価した
のをネットに公表することで、第三者にも見てもらい評価を共有してもらう
ことが大事と思っています。

第三者の支持を得ることでポータルサイトの価値を高めて、このサイトに
掲載されないと、宮アでは当事者の支持を得られないし、運営できない
というぐらいの強力なサイトを構築したいものです。

それが可能になれば、情報がオープンになって当事者が正当に選択できる
ことになり悪徳事業所などを選ばないですむことになります。
恊働事業の報告書に関して! [2015年09月19日(Sat)]
NPO法人宮アもやいの会で色々実施している事業のなかで、
特に去年の県との恊働事業の報告書に関してコメントを
掲載していただいていたのでシェアしました。

行政の補助や助成金を使っての事業であれば公に報告することは
当然ということで、以前から法人として独自の書式を作り
事業報告書を事業終了と共に提出書類に加えて提出するのと
HPに掲載していました。

以前、県の家族会に関わっているときから県からの委託事業を
率先して活用して事業実施をやっていたので、
県と家族会員と関係機関に対する報告ということだけは
しっかりやることで、家族会としての実績づくりに
報告書を公にして認知してもらうことに力を入れて
やってきた経緯があります。

そのようなことで、今も報告書を書く時にしっかり、
法人として内省してよかったこと、悪かったことを
洗い出したり、アンケートの内容を掲載したりして、
次にどのようなことが求められているかを考察して
進むことにしています。

自主公開された協働事業の事業報告書に関して
コメントが掲載されているページは、以下です。
https://blog.canpan.info/npotamashii/archive/1792
自分たちの流れを作る! [2015年08月06日(Thu)]
このようなケースを活かして自分たちの流れを作ることが大事と思います。

規制緩和で民間がサービス事業所に参入すること自体は、
従来の福祉関係者の運営する事業所とは違ったビジネスセンスを持ち込んで
事業展開することによって収益を上げ利用者に従来1万円程度の工賃から
高めの工賃を還元できることになる可能性を持っている面は
民間参入を歓迎できるプラス面だと思います。

NHKが取材しているように、
最初から福祉を食い物として利用する目的で参入する事業主がいるということを
精神障害当事者は知っておくべきだし、
そのような事業所に行くことで低工賃の生活を受入れていては、
夢も希望も持てない人生を選ぶことになるので、
それだけは避けたい選択だと思います。

次のステージの見えない事業所を利用することのないように、
仲間とお互い話合って、
自分たちでランク付けをして
今の状態で働くとしたらどの事業所が最適か、
このような事業所があるといいということを提案したり、
選ぶ立場で切り開いていって欲しいと思っています。

人に任せていると利用されるということになるので、
自分たちが主体になって作り上げることが
大事と肝に銘じています。

究極は、自分たちで参入してもらう民間事業者を選んで
プレゼンを制作して呼び掛けたり、
自分たちで起業したり、
そのような大胆な試みが可能な時代が
来ていると思っているとこです。
人権啓発活動恊働推進事業! [2015年08月06日(Thu)]
法人として今年度の重点項目の事業活動の一つと位置づけて申請した、
県の人権啓発活動恊働推進事業の助成申請の発表が、
採択されました、
と封書で連絡がありました。

これで、当事者スタッフでピア活動をやっていく方達の活動が
継続されることになり、
今年度もピア活動の実績が作れる事業ができることで、
経験を重ね、
スキルを高め、
活動範囲を広げることによって、
つぎには独自の事業を起こすことに
つなげていける可能性がより増したと思っているとこです。

地域社会において、精神疾患・障害者に対して
「危険や怖い」というイメージを持っている方達が大半である状況に
当事者がどのように取り組んでいくのか、
今回の人権啓発事業を大いに活用してイメージを払拭していく
試みにしたいと地域や学校を対象に当事者の「語り」と
「グループワーク」による話し合いの企画案を出した次第です。

出す以上、従来のように1石2鳥では、
今の社会での理解促進や就労の遅れを打破できないのを
メンバーは承知しているので
1石5鳥ぐらいを狙って
やっていくことをコンセプトに企画した結果、
採択されたということです。

以下が、効果です。
・県民の人権に対する意識の発揚
・精神障害者に対する偏見の解消
・思春期の学生に精神疾患の予防対策
・当事者スタッフが語りやファシリテーターとしてのスキルアップ
・就労的効果=事業運営に携わる当事者に人件費を支払う
アンケートの検証! [2015年08月06日(Thu)]
以前から案内していたぼちぼちの会(正式名称は宮崎精神障害者地域生活支援研究会)の
総会後の研修会で、
「当事者による当事者のためのアンケート調査から見えること」
〜実態調査が示す、求められる支援とは!〜
というタイトルで実施してきました。

参加者30人ほどの参加者で4グループにわかれて、
それぞれのグループにファシリテーターを選んでもらって
意見交換を進めててもらいました。

話合う項目は、アンケートの、
5番の「あなたの住む地域への要望について教えてください」
6番の「あなたの就労・仕事について教えてください」
を、それぞれ時間を区切って参加者の意見を出してもらって
最後にまとめて発表してもらいました。

最後に話題提供者である小林の所見を述べさせてもらって
終わりました。

以下、所見です。
「やってみたいとか」自由記述の「夢、挑戦」に、
仕事という記載が多かったということに注目しました。

多くの方が仕事(一般就労)がしたいという意志を持っているのに、
それに答えきれてないというのが現実だし、
サービス事業所等に行っていても仕事がしたいという意見に
もっと真摯にスタッフは向き合うべきと思います。

夢の問いに、仕事をしたいという記載にどれほどの方が
精神障害者の現実を直視し、
生きていく以前の問題ではないかと
思われた方がいたのかと考えてしまいました。

また、相談に関したことで、
対面での相談が、電話・メールよりダントツ多いということと、
地域にどのような場所があったら、という設問に、
仲間がいる、
支援者がいる場所を求めていて、
地域でのセミナーはどのような、という設問に、
ふれあいの場(お茶会やレクレーション)を求めてる方がダントツ多く、
それら等から考えられることは、
人とふれあうことを求めているし、
街中の交通アクセスのよいとこに居場所があり、
人と人とがふれあって支援したり、されたり
ということが求められていると結論づけました。

皆さんは、データからどのような結論に至るのでしょうか。