人権に関する資料!
[2015年09月19日(Sat)]
今回の「ふれあい交流会」で参加者に配布する資料として、
精神障害者の人権に関する資料を探していたら、
公益社団法人日本精神保健福祉士協会が平成22年に制作した冊子
「みんなで考える 精神障害と権利」の中の
「どうすれば、差別や偏見をなくせるの?〜人権侵害の歴史を考える〜」
というテーマの部分を配布資料として提供することにしました。
この冊子のコンセプトは、差別や偏見がなく、
だれもが安心して暮らせる社会づくりに少しでも
貢献できることを願って制作されたそうです。
また、こんな方にぜひ活用してほしいと記載されています!
中学生や高校生の皆さんの補助教材として、先生方に
精神保健福祉領域のボランティアを希望する方々に
精神保健福祉士になりたての皆さんに
これから精神保健福祉士を目指す皆さんに
障害当事者、ご家族の皆さんに
他の障害領域の専門職やボランティアの皆さんに
その他、興味をもってくださるすべての方に
今回の「ふれあい交流会」で配布するこの資料によって
精神障害者の人権に関した理解につながることを願っているとこです。
「どうすれば、差別や偏見をなくせるの?〜人権侵害の歴史を考える〜」
http://www.japsw.or.jp/u…/hokokusyo/20110219-kenri/26-30.pdf
精神障害者の人権に関する資料を探していたら、
公益社団法人日本精神保健福祉士協会が平成22年に制作した冊子
「みんなで考える 精神障害と権利」の中の
「どうすれば、差別や偏見をなくせるの?〜人権侵害の歴史を考える〜」
というテーマの部分を配布資料として提供することにしました。
この冊子のコンセプトは、差別や偏見がなく、
だれもが安心して暮らせる社会づくりに少しでも
貢献できることを願って制作されたそうです。
また、こんな方にぜひ活用してほしいと記載されています!
中学生や高校生の皆さんの補助教材として、先生方に
精神保健福祉領域のボランティアを希望する方々に
精神保健福祉士になりたての皆さんに
これから精神保健福祉士を目指す皆さんに
障害当事者、ご家族の皆さんに
他の障害領域の専門職やボランティアの皆さんに
その他、興味をもってくださるすべての方に
今回の「ふれあい交流会」で配布するこの資料によって
精神障害者の人権に関した理解につながることを願っているとこです。
「どうすれば、差別や偏見をなくせるの?〜人権侵害の歴史を考える〜」
http://www.japsw.or.jp/u…/hokokusyo/20110219-kenri/26-30.pdf
【人権啓発の最新記事】