• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【5月18日】メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!) [2025年05月18日(Sun)]
今日のプログラムは、メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!)でした。
IMG_741.jpg
県立看護大の川村教授に「メンタルヘルスマネジメント講座」を実施して頂いています。
メンタルヘルスは、日常生活や仕事するうえで心の健康を安定した状態で維持するには、如何にストレスや悩みといったメンタルをマネージメントできるか、講座として実施して頂くことになりました。

講座は、「童話から学ぶ、ものの見方考え方」というテーマで実施して頂いてますが、今日は県立看護大学の学園祭ということで利用者の方と見学に行ってきました。

受付で、学生さんからプログラムを貰って、昼食は如何ですか、ということでカレーがあったので皆さん一緒に頼みました。
IMG_74.jpg
食堂でカレーをいただいて各フロアで開催されている展示(海外研修報告・宮崎の地域医療を考える)や体験(心肺蘇生法)をして楽しく過ごしました。

最後に学生さんとの交流をさせてもらい、精神看護を目指している学生さんだったので、学生さんから質問されたり、利用者の方から看護師に求めることを伝えて交流しました。

質問は、どのようなことで困ったかと聞かれて、それぞれが困ったことを伝えていました。
看護師に求めることで、話をしっかり聞いてくれることを皆さん言っておられました。

<学生との交流の効果>
学生との会話やふれあいを通じて、社会とのつながりや自分の存在価値を再認識する機会となります。また、若い世代との交流により新たな刺激を受け、気持ちが前向きになることもあります。さらに、学生に自分の体験や思いを伝えることで、理解される喜びや自己肯定感が高まる可能性もあります。このような交流は、精神的な安定や回復に向けた大切な一歩となることが期待されます。
学生との交流.jpg
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント