• もっと見る

南国の陽気な風:地域活動支援センターかふぇらて

南国宮崎から精神障がい当事者が地域で自分の持っている特性を活かすことを、お互いサポートしたり、支え合うことを、日々実践する居場所としての地域活動支援センター「かふぇらて」から発信するブログ


【5月15日】生活機能訓練SST(地域生活の困りごと!) [2025年05月15日(Thu)]
今日のプログラムは、生活機能訓練SST(地域生活の困りごと)でした。
kazokusst.jpg
生活するうえでの困りごとを、お互いの経験を踏まえて話すことで、改善のヒントになったり、参考になるような話し合いを実施しています。

参加者にそれぞれ地域生活で困っている課題を出してもらい、参加者の方達で話し合うことをメインに実施しています。

今日は、暖かな天気で利用者の方の来所があり、生活機能訓練SSTを実施しました。

SST講座は、地域で生活するうえで困ったことがあれば、その問題を提供してもらってみんなで話し合うことで解決の参考につながることをテーマにやっています。
SST12.png
いつものように気分調べと近況を聞きました。
・退院後、事業所とかふぇらてに来ることで生活リズムを守ることが出来ているのでとても順調です。
・5月は季節の変わり目で体調を崩してしまって家にいることが多くなったけど少し回復してきたのでかふぇらてに来てメンバーさんと話したりして気分転換しています。

今日は、生活上で困っていることはないということで雑談をしました。
季節の変わり目などがある事で体調を崩してしまうことを避けるには、その季節だけ外国に行って過ごすことが出来ならどこに行きますかということで、アメリカ西海岸の穏やかなシーズンを過ごせたら最高ということでした。
また、大阪の道頓堀でたこ焼きとお好み焼きを食べることで気分は最高になりますということでした。
食べ物の話になって、チキン南蛮や地鶏やうどんや鰻といった宮崎の名物料理で話が盛り上がり、鰻が食べたくなってしまったということで終わりました。

<SST・生活技能訓練の効果>
生活技能訓練の目的は、精神障害をもつ人々がさまざまなストレスに対処し社会的役割を果たすことができるように生活技能を高め、そのことを通じて彼らの生活の質を改善し再発を防止することにあります。
SST14.png
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント