【4月22日】地域散策(地域に何があるの!)
[2024年04月22日(Mon)]
今日のプログラムは、地域散策(地域に何があるの!)でした。

かふぇらてのある地域には、大淀川、橘橋、橘公園、ホテルなどがありますが、日頃散策して地域のよさを実感することはないので、散策を通して風景から受けるよさを実感してもらうことができればと企画しました。
今日は、利用者の方の来所がなかったので地域散策は中止になりました。
通常は、利用者の方に行きたいとこを聞いてから出発します。

前回は、かふぇらてから旭通りに出て西に向かい橘1丁目の市民プラザ1階にあるカフェに行って休憩する予定でしたが休みで、橘通りのアーケードの下を歩いて北上して4丁目のアパホテルの1階のコメダに行って美味しいアイスコーヒーを頼んで、カフェでゆっくりして若草通りのアーケードを出て南に向かい県庁に向って歩いて、県庁横の県物産館によって親戚に宮崎の特産を送ることを店員さんに話したら色々と親切に説明して頂き焼酎と地鶏を送ることに決められたそうです。
その後、かふぇらてに帰ってこられました。
その日の散策した歩数計を測って楽しんでいます。
<散策の効果>
散歩が持つ効果として、生活リズムが整うということが挙げられます。
特に、朝の散歩で日光を浴びることで、体内時計をリセットする働きを持つセロトニンというホルモンが活性化されると言われており、体を活動モードへと切り替えることにつながります。
また、セロトニンは夜に睡眠を促すメラトニンを作るため、散歩には質の良い睡眠にもつながる効果が期待でき、毎日決まった時間に散歩をするようにすれば、規則正しい生活リズムを作ることに役立ちます。

かふぇらてのある地域には、大淀川、橘橋、橘公園、ホテルなどがありますが、日頃散策して地域のよさを実感することはないので、散策を通して風景から受けるよさを実感してもらうことができればと企画しました。
今日は、利用者の方の来所がなかったので地域散策は中止になりました。
通常は、利用者の方に行きたいとこを聞いてから出発します。

前回は、かふぇらてから旭通りに出て西に向かい橘1丁目の市民プラザ1階にあるカフェに行って休憩する予定でしたが休みで、橘通りのアーケードの下を歩いて北上して4丁目のアパホテルの1階のコメダに行って美味しいアイスコーヒーを頼んで、カフェでゆっくりして若草通りのアーケードを出て南に向かい県庁に向って歩いて、県庁横の県物産館によって親戚に宮崎の特産を送ることを店員さんに話したら色々と親切に説明して頂き焼酎と地鶏を送ることに決められたそうです。
その後、かふぇらてに帰ってこられました。
その日の散策した歩数計を測って楽しんでいます。
<散策の効果>
散歩が持つ効果として、生活リズムが整うということが挙げられます。
特に、朝の散歩で日光を浴びることで、体内時計をリセットする働きを持つセロトニンというホルモンが活性化されると言われており、体を活動モードへと切り替えることにつながります。
また、セロトニンは夜に睡眠を促すメラトニンを作るため、散歩には質の良い睡眠にもつながる効果が期待でき、毎日決まった時間に散歩をするようにすれば、規則正しい生活リズムを作ることに役立ちます。
