【5月21日】メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!)
[2023年05月21日(Sun)]
今日のプログラムは、メンタルヘルスマネジメント講座(心の健康を管理する!)でした。

県立看護大の川村教授に「メンタルヘルスマネジメント講座」を実施して頂いています。
メンタルヘルスは、「心の健康」を意味していて、世界保健機関では「自身の可能性を認識し、日常のストレスに対処でき、生産的かつ有益な仕事ができ、コミュニティに貢献できる健康な状態」と定義されています。
日常生活や仕事するうえで心の健康を安定した状態で維持するには、如何にストレスや悩みといったメンタルをマネージメントできるか、講座として実施して頂くことになりました。
今日は、看護大学の3年ぶりの学園祭に参加して学生との交流をしてきました。

11時にかふぇらてを出発して11時30分ぐらいに看護大に到着して、講座の講師をしてくださっている葛島氏に出迎えてもらって、最初にホールで吹奏楽部の演奏を拝見した後、昼食ということでキッチンカーやカフェに行って、それぞれ好きなものを食べました。
昼食後、学生さん4名の方を紹介していただき学園祭を一緒に見学しながらおしゃべりして、色々な教室に展示してあるものを拝見してきました。
その後、教室を手配してもらって学生さんと交流をしました。
自己紹介と今凝っていることについてそれぞれが話しました。
下駄を履くこと、映画を観ること、花を植えること、アニメを見ること、ウインドショッピング、パソコンをカスタマイズすること、ショルダーバッグ、プリン作り、など、それぞれの好みを話してもらって和気あいあいの雰囲気を作って、親しくその後話すことが出来交流ができました。

県立看護大の川村教授に「メンタルヘルスマネジメント講座」を実施して頂いています。
メンタルヘルスは、「心の健康」を意味していて、世界保健機関では「自身の可能性を認識し、日常のストレスに対処でき、生産的かつ有益な仕事ができ、コミュニティに貢献できる健康な状態」と定義されています。
日常生活や仕事するうえで心の健康を安定した状態で維持するには、如何にストレスや悩みといったメンタルをマネージメントできるか、講座として実施して頂くことになりました。
今日は、看護大学の3年ぶりの学園祭に参加して学生との交流をしてきました。

11時にかふぇらてを出発して11時30分ぐらいに看護大に到着して、講座の講師をしてくださっている葛島氏に出迎えてもらって、最初にホールで吹奏楽部の演奏を拝見した後、昼食ということでキッチンカーやカフェに行って、それぞれ好きなものを食べました。
昼食後、学生さん4名の方を紹介していただき学園祭を一緒に見学しながらおしゃべりして、色々な教室に展示してあるものを拝見してきました。
その後、教室を手配してもらって学生さんと交流をしました。
自己紹介と今凝っていることについてそれぞれが話しました。
下駄を履くこと、映画を観ること、花を植えること、アニメを見ること、ウインドショッピング、パソコンをカスタマイズすること、ショルダーバッグ、プリン作り、など、それぞれの好みを話してもらって和気あいあいの雰囲気を作って、親しくその後話すことが出来交流ができました。
