【1月25日】ペーパークラフト(紙で作る世界!)
[2021年01月25日(Mon)]
午後のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)で
した。

ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったり
して自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身
につけるプログラムです。
季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち
続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、
と実施しています。
今日は、アルファベットシリーズということで<A>Apple
(りんご)と<I>Island(島)のペーパークラフトを制作
しました。

細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業
は、集中力が求められる作業になりますので、得意・不得意
なプログラムになりますが、得意な方には楽しんで制作して
もらっています。
製作後は、情報交換をしたりして生活するうえで助かる情報
をお互い提供し合うペーパークラフトの時間でした。

<ペーパークラフトの効果>
ペーパークラフト自体、平面である紙から立体のオブジェを
作る行為は空間認識を司る右脳に大きな刺激となりますし、
作業手順の思案は論理的思考を司る左脳をフル活用する事と
なります。
指先での細かな作業は集中による適度な緊張感を精神に与え
ますし、逆にそれが日常の雑事から開放してくれる気分転換
ともなります。
した。

ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったり
して自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身
につけるプログラムです。
季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち
続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、
と実施しています。
今日は、アルファベットシリーズということで<A>Apple
(りんご)と<I>Island(島)のペーパークラフトを制作
しました。

細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業
は、集中力が求められる作業になりますので、得意・不得意
なプログラムになりますが、得意な方には楽しんで制作して
もらっています。
製作後は、情報交換をしたりして生活するうえで助かる情報
をお互い提供し合うペーパークラフトの時間でした。

<ペーパークラフトの効果>
ペーパークラフト自体、平面である紙から立体のオブジェを
作る行為は空間認識を司る右脳に大きな刺激となりますし、
作業手順の思案は論理的思考を司る左脳をフル活用する事と
なります。
指先での細かな作業は集中による適度な緊張感を精神に与え
ますし、逆にそれが日常の雑事から開放してくれる気分転換
ともなります。