【1月1日】かふぇらて案内![2022年1月1日(Sat)]
[2022年01月01日(Sat)]
![]() |
【1月25日】ペーパークラフト(紙で作る世界!)
午後のプログラムは、ペーパークラフト(紙で作る世界)で
した。 ![]() ペーパークラフトは、手先を使って紙を切ったり、貼ったり して自分の好きな世界を作り上げるために集中することを身 につけるプログラムです。 季節に応じた素材など選んで制作することで、季節感を持ち 続けることができ感性を失わないことにもなるのではないか、 と実施しています。 今日は、アルファベットシリーズということで<A>Apple (りんご)と<I>Island(島)のペーパークラフトを制作 しました。 ![]() 細かな図柄をハサミでカットしたりして糊でつけていく作業 は、集中力が求められる作業になりますので、得意・不得意 なプログラムになりますが、得意な方には楽しんで制作して もらっています。 製作後は、情報交換をしたりして生活するうえで助かる情報 をお互い提供し合うペーパークラフトの時間でした。 ![]() <ペーパークラフトの効果> ペーパークラフト自体、平面である紙から立体のオブジェを 作る行為は空間認識を司る右脳に大きな刺激となりますし、 作業手順の思案は論理的思考を司る左脳をフル活用する事と なります。 指先での細かな作業は集中による適度な緊張感を精神に与え ますし、逆にそれが日常の雑事から開放してくれる気分転換 ともなります。
【1月24日】利用者全体会議(居心地のよい居場所!)
午後のプログラムは、利用者全体会議(居心地のよい
居場所!)でした。 ![]() 利用者全体会議は、かふぇらての目的である居心地のよい居 場所として過ごすために利用者同士の問題及び改善すべきこ とはないか、などを話し合う会議です。 また、令和3年2月のプログラムに関して、利用者に検討と提 案してもらうための話し合いでもあります。 いつもの通り、今日の気分調べと近況を話してもらいました。 皆さん気分は3あるいは4ということで配慮をしてほしいとい う事もなく過ごせるということでした。 近況は楽しかったことについて話してもらいました。 ・アパートの近くの猫と触れ合うことが日課になって楽しい。 ・弁当を提供して頂く機会があり親と一緒に食べたことが楽し かった。 ・就労移行支援事業所に行くことが決まったので、楽しく次を 目指したい。 ・ニトリで買ったソファーベットの座り具合がよいので楽しく 家で過ごしている。 ![]() その後、2月のプログラムに関して、日付順に講座名を確認し てもらって、それぞれの講座に参加したことでの気づきなど話 してもらいました。 新型コロナ感染が宮崎も1月になって急拡大に伴い県独自の非 常事態宣言が発令される状況になりました。 かふぇらての利用者の方に対して、コロナ感染には注意しなが ら体調管理に気を付けて、自分のリズムを維持しながら過ごす ことをお願いしました。 ![]() 早く感染が終息するには、一人一人が基本的な感染対策として、 マスク着用、手洗い及び除菌、換気、3密を避ける、など感染 予防対策を徹底することが、以前のように自由に人と会ったり 会食したりできる日常を取り戻すことになります。 宮崎県が県内の感染事例を8ケース公表しました。この8ケース を避けることが感染拡大を防ぐことになります。
【1月23日】栄養講座(脳に効果のある栄養!)
午後のプログラムは、栄養講座(脳に効果のある栄養)
でした。 ![]() 県立看護大の川村准教授のライフワークである食事の栄養素 が脳に働きかける効能を講座として実施しています。 精神疾患の原因は、脳の働きが通常とは違う働きをしている ことが疾患の原因であるのであれば、脳の働きを正常に回復 させるのに服薬以外の方法として栄養学での試みも可能なの ではないかということで講座を実施してもらうことになりま した。 今日は、「マグネシウム」について、メンタルにどのような 影響があるのか、という内容でした。 講座前に「マグネシウム欠乏チェックリスト」を実施して、 身体にどのような影響があるのか確認しました。 ![]() マグネシウムの低下がうつ病や情動障害に関与していること や、うつ症状の代表的な症状である自殺企図が現れている患 者の脳脊髄液においてマグネシウムが低下しているなどが報 告されています。 精神的ストレスにより生体内のマグネシウムが量的に低下す ることが知られていて、ストレス社会といわれる現代は、マ グネシウムの低下を起こしやすい環境であり、基礎的研究に おいても、マグネシウムの低下が精神障害の成因に関わって いる可能性が考えられています。 ![]() マグネシウムを含む食品として、 大豆製品(大豆もやし、大豆、豆腐、納豆など) 魚介(魚の缶詰、いわしの丸干し、食べる煮干し、干しえび、 スルメなど) ナッツ(アーモンド、カシューナッツ、ごまなど)
【1月22日】ハンドメイド(リサイクル素材で小物づくり!)
午後のプログラムは、ハンドメイド(リサイクル素材で小物
づくり)でした。 ![]() リサイクル布を利用してオリジナルの小物を作ったり、バッ クやポーチを作るのを教えてもらったりしながらハンドメイ ドのプログラムを実施しています。 今日は、宮崎も新型コロナ感染が拡大しているので、必需品 であるマスクを入れるケースを制作しました。 好みのリサイクル布を使ってマスクやポケットティッシュな どを一緒に入れるケースを講師から教えてもらいながら、好 みの布を選んだり、定規でサイズを決めてカットしたり、ミ シンを使って縫ったりしながら完成させました。 ![]() 制作しながらお互い情報交換したりしながら楽しくハンドメ イドの時間を過ごすことによって「ハンドメイドセラピー」 として楽しんでいます。 <ハンドメイドの効果> 自分で考え、手先を使って作るハンドメイドは脳を活性化さ せ、集中力も増し、知能もアップ、認知機能予防にもなりま す。 仲間と一緒に作ることで楽しさは倍増し、互いに技術やアイ ディアを交換し合ってスキルアップしたり、何より同じ趣味 をもった仲間とおしゃべりしながら楽しむのは至福の時間で ストレス解消になります。 ![]()
【1月21日】スクラッチアート(大人の本格的な絵画!)
午後のプログラムは、スクラッチアート(大人の本格的な
絵画)でした。 ![]() スクラッチアートは、誰でもなぞって削るだけでカラフルな 美しい絵を描くことができ、無心で削って描くかわいい模様 や動物の絵に心がやすらぎ癒されるスクラッチアートです。 作品を制作している時は、日頃の悩みやストレスを忘れるぐ らい集中してしまうので、気分転換に効果的なプログラムで す。 今日は、スクラッチアートの素材の中から自分の好みの素材 を選んでもらって制作してもらいました。 ![]() 細かい白い線で描かれたとこを専用のペンで削っていくとい う作業なので、根気のいる作業になるので得意な方には好ま れるプログラムになっていて、削るたびにカラフルな色が浮 き出てくるのが楽しくなります。 <スクラッチアートの効果> スクラッチアートに集中することで、ほかのことを考えず、 雑念も捨てられることで、リラックス効果やストレスからの 解放、脳を活発にすることができます。 生活していると、過剰なストレスを感じることも多くなり、 そんな時スクラッチアートに集中することで、無心になるこ とで、瞑想しているのと同じような状態で、無意識に自然と 呼吸が整って、自律神経のバランスを整える効果もあります。 ![]()
【1月20日】みんなdeエクササイズ(運動を楽しく!)
午後のプログラムは、みんなdeエクササイズ(運動を楽しく)
でした。 ![]() あまり体を動かさない生活によって生活習慣病になる可能性 があるのと、体を動かすことで身体の新陳代謝を促進して、 気分転換を図ることになり、穏やかな心になるのを目的に実 施しています。 今日は、股関節ストレッチ、立ったまま腹筋、首こり解消ヨ ガでした。 ![]() ストレッチは、Offical髭男のイエスタデイに合わせて、楽し く身体を動かしました。 腹筋は、立ったまま30秒ごとに動きを変えて、リズミカルに 鍛えました。 ヨガは、首の後ろを、上から順にマッサージして、スッキリ しました。 講座修了後は、日頃の運動と食事の話で情報交換しました。 ![]() <エクササイズの効果> 体を動かすと交感神経が活発化し、物事を前向きにとらえや すくなり、β-エンドルフィンの作用で気持ちが高まり、幸せ な気持ちになります。 さらに、運動を継続することでドーパミンの分泌が盛んにな り、ワクワク感も増加し、セロトニンの作用で心身が安定す るため、ストレス解消にもつながるでしょう。 このように、運動は身体だけでなく、心にも良い影響を及ぼ す効果がたくさんあるのです。
【1月18日】音楽鑑賞(音楽を聴いて交流!)
午後のプログラムは、音楽鑑賞(音楽を聴いて交流)でした。
好きな音楽を紹介して、なぜ好きなのか、好きになった経緯 などを話して交流するプログラムです。 それぞれが選んだ曲に対して、選んだきっかけや思い出など を話してもらうことで、その人の人柄や好みなどが理解でき て、お互いを理解することのできる音楽交流になっています。 ![]() 今日は、uru、Begin、福山雅治、リーリトナー、JUJU、 森高千里、ユーミン、シーナ&ロケッツ、バックナンバー、 大滝詠一、さだまさし、イーグルス、flumpool、吉田拓郎、 ミーシャ、などの曲を選んで聞きました。 ![]() 参加者それぞれが選んだ思い出の曲が、聞き覚えのある曲だ ったり、初めて聞く曲だったり、楽しく聞いて、曲やミュー ジシャンの好みなどを知ることになりました。 それぞれに思い出の曲としてのきっかけを聞くことで改めて 知ることにもなりました。 ![]() <音楽の効果> 自分にとって心地良い音楽は脳波の速度を変え、リラックス した妄想状態にします。ここで大切なのは、あなたの心を落 ち着かせるためには、あなた自身がリラックスできると感じ る曲を選ぶことです。 私たちにとって、音楽は非常に身近であり、また欠かすこと のできないものです。楽しみとリフレッシュとリラックスの ために、毎日の生活に積極的に取り入れていきたいものです。
【1月17日】パソコン講座(初心者向け!)
午後のプログラムは、パソコン講座(初心者向け)でした。
![]() パソコンを通じて世界とつながるという時代に精神障害者で あろうが、その恩恵を受けて自分の可能性を開花させていく ことをサポートするためのパソコン講座を毎月1回開催する ことになりました。 今日は、「動画サービスを楽しもう」というテーマでした。 1)ストリーミングとダウンロード 2)いろんなストリーミングサービス 3)PCやスマートフォンの映像をテレビで表示する方法 4)HDMIデバイス、ワイヤレスHDMIなど ![]() 動画配信サイトは、どのようなサイトがあるのか、調べまし た。 U-NEXT・Hulu・dTV・Paravi・FODプレミアム・Amazon Prime Video・dアニメストア 料金や利用詳細はどのようになっているか、資料を見ました。 ストリーミングのメリットには次の3つがあります。 1. 待ち時間なしでメディアを再生できる 2. 最新の映画やドラマを視聴できる 3. 空き容量がなくてもOK ストリーミングのデメリットには次の3つがあります。 1. 通信速度が遅いと途中で止まることがある 2. メディアの保存はできない 3. モバイル回線だとデータ通信を大量に使ってしまう ![]() パソコンで快適に動画を鑑賞するには、デメリットを改善し ながらストレスを感じない視聴ができ、料金的にも最適な配 信サービスを選んで楽しむことによって、気分転換やストレ ス解消にもつながります。
【1月16日】動画鑑賞(動画を見て交流!)
午後のプログラムは、動画鑑賞(動画を見て交流)でした。
自分の好きな動画(映画・スポーツ・音楽)を紹介して参加 者と交流をするプログラムです。 ![]() 今日は、映画「マリと子犬の物語」を観ました。 “新潟県中越地震”の実話を基に描かれベストセラーとなった 絵本、「山古志村のマリと三匹の子犬」を映画化した感動作。 大地震で無人になった村に取り残されながらも、必死でわが 子を守り抜く母犬の強さと優しさを圧倒的な力強さでみせる。 ある日、新潟県山古志村で暮らす石川家に生まれたばかりの 子犬がやって来る。役場に勤める父の優一(船越英一郎)は、 幼いころに母を亡くした亮太と彩の兄妹がその子犬を“マリ” と名付け、一生懸命面倒をみる姿を見守っていた。やがてマ リは成長し、3匹の子犬を生むが、そんな幸せな一家を大き な地震が襲う。 ![]() <感想> 母犬がわが子を守る姿に母親の気持ちと重ねて感動した、 が複数人。 久しぶりに涙を流して、心のリフレッシュになった。 犬の演技が素晴らしかった。 <映画の効果> 映画によって感動するという情動が起こると、脳内では「ド ーパミン」というホルモンが分泌されます。このドーパミン は幸福感や快感を司っています。 また、精神的なストレス解消や免疫機能を上げることでも知 られています。 心身ともに健康で愉しい毎日を過ごすためには、運動・栄養・ 休養が大切ですが、感動するということは「心」に対しこの 3つを一気に与えてくれる万能薬ともいえるのです。 ![]()
| 次へ
|
![]() |
![]()
![]() |