• もっと見る
« 事業報告 | Main | 自己紹介 »
<< 2023年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
chabin
お久しぶりです (06/16) tu-ta
今年もNたまが開催されます!! (11/07) tu-ta
今年もNたまが開催されます!! (11/07) K、H
【報告】チャリティ バレンタイン コンサート (06/15) うぐいす・いろ
体験出勤 (04/28)
最新トラックバック
Nたま23の広報を開始しました〜![2023年05月11日(Thu)]
事務局のたぐちです。

ゴールデンウイーク前に、
Nたま23年度の広報を開始しました!

今年の研修は、少しだけオンラインを取り入れて、
新たな企画を取り入れつつ、だけど芯となる講座はそのままに
幅広く、だけど大切なところは深く学べる内容となりました。

詳細は「こちら」のURLからご覧くださいませ^^

新企画をご紹介させていただきます。
★フィールドワーク
8.26ntama.png

昨年から自主企画のテーマになった「海外にルーツをもつ人たち」この内容を詳しく知るために、豊田市の保見団地をはじめとした、取り組む団体、海外ルーツをもつ人から話を聞きます。また、この企画をコーディネートしてくれるのは、Nたま修了生でもある神田すみれさんです。

研修に関心ある方は是非とも、無料説明会にお越しください。神田さんがゲストの会もあります。

昨年のNたまに参加してくれた方からは次のような感想がありました。
「今回学んだ“無力感を克服すること”これは私の人生を通して、大事にしたいと思いました」
「世界と自分はつながっていること。まずは知ることから始め、変えようと一歩踏み出すことを大切にしたい」

みなさまの周りに関心ある方いましたら、ご紹介くださいませわーい(嬉しい顔)

buner.jpg

★Nたまウェブサイトは「こちら」から
Posted by 名古屋NGOセンター at 14:30 | 徒然日記 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
排煙窓から差し込む光が、、[2023年03月30日(Thu)]
こんにちは。スタッフSです。

現在、隣の大きなビルの解体工事が進んでおり、
唯一の窓(排煙窓)に太陽の光が差し込んでいます。
IMG_20230221_100046831_HDR.jpg
IMG_20230330_134109171 (1).jpg

あんなに大きかった建物があっけなく、、、、
まだ使えるのにもったいないな、、、、と
なんだか物悲しい気持ちになっています。
また数年後には新しい建物が経ち、その時はまた排煙窓も
ビルでふさがれ元に戻るのかな、、。

25年前までの名古屋NGOセンターの事務所は
築100年ほどの北区の長屋でした。
その長屋は隣が火事になり、消火活動後、
屋根から青色のビニールシートがかけられていました。
修理されることなく、そのまま事務所を借りており、
ビニールシートの隙間から、日の光が差し込んできた
ことを懐かしく想い出しました。
初代理事長のステファニさんが奥の物置を片付けて、
いつのまにかニカラグアの会の事務所にしていたり、
初めて訪れた時に、あまりのイメージの違いに、
事務所を古いバスの停留所とお間違えになられたのは、
片岡さん(タランガフレンドシップグループ)、
廣田さん(世界の子どもたちを貧困から守る会)
だったでしょうか。

排煙窓から差し込む光が、今は天国にいらっしゃる3人の
方々との25年以上前の懐かしい記憶に導いてくれました。

次に移転した名駅南の雑居ビル、そして本陣の小学校跡地、
そこでも多くの人々との大切な思い出があります。

今はとても便利な大都会の事務所で、シェア団体の皆さんや
訪れてくださる皆さんとの思い出を作っているところです。
皆さんも事務所での思い出作りに加わってください。

事務局 S井
Posted by 名古屋NGOセンター at 14:33 | 徒然日記 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
22年度のNたま修了式を開催しました。[2023年03月17日(Fri)]
事務局のたぐちです。

次世代のNGOを育てるコミュニティカレッジの19期生の修了式を2/25(土)に開催しました。

19期生は10名。学生から社会人まで幅広いバックグラウンドをもつ人が学び合いました。

当日はスタッフとNたま参加者以外にも多くの方が参加してくれてました。

PXL_20221105_010633458.jpg

PXL_20221105_042215951.jpg

S__100007959.jpg

P2254742.JPG

P2254808.JPG

参加者から次のような声がありました。
「今回学んだ“無力感を克服すること”これは私の人生を通して、大事にしたいと思いました」
「世界と自分はつながっていること。まずは知ることから始め、変えようと一歩踏み出すことを大切にしたい」

Nたまは、今後も世界で起こっている課題を自分ごととして捉え、行動していく人を輩出していきます。

既に次年度の計画をはじめています。また概要が決まったら告知させていただきます。
Posted by 名古屋NGOセンター at 11:30 | 徒然日記 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
Nたま研修18期、はじまりました![2021年08月31日(Tue)]
2021年度のNたま研修18期が、7月24日の入学式からスタートしました!

今年は、20〜60代の社会人、学生と幅広い世代かつ、オンラインでの研修も取り入れたことから、広島と大阪からも参加している14名の研修生です。
入学式では、初めましての自己紹介から、コミュニケーションについてを考え学びました。
P7242527.JPG
★7月24日の入学式の様子

8月1日には、Nたま研修では欠かせない講座、池住義憲さんから「NGOとは」をご自身の体験も含めてお話していただきました。
P8012688.JPG
★8月1日 理論編第1回「NGOはなぜあるのか 〜役割、歴史、「N」の意義〜」

また、今年度はアジア保健研修所さんにご協力いただき、インドにいる元研修生とオンラインでつなぎ、これまでの活動を伺うことと質問タイム、そして施設の見学を行いました。
その後、インドで実際に起こった事例から原因を分析するワークショップを通して、1つの原因が様々な要因が絡み合って起きていることを学びました。
P8072795.JPG
★8月7日 フィールドワーク第1回「インドで起こっている貧困の現実から考える」

Nたま研修では、Nたま生自らが企画を作る「マネジメント能力を高める」研修も行います。
8月21日には、企画を作るには何が必要か、どのように企画は作り考えられているのかを実施しました。
P8212913.JPG
★8月21日 マネジメント講座第1回「企画づくりとは? 〜シミュレーションしてみよう〜」

今年は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い延期する研修もあります。
ですが、18期生が2022年2月12日の修了式までに、Nたま研修を通して知り学び、今後の企画の内容も含めて楽しみです♪
Posted by 名古屋NGOセンター at 16:25 | 徒然日記 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年は【Nたま研修】開催予定です[2021年04月09日(Fri)]
昨年は中止していました【Nたま研修】ですが、2021年は開催予定です。
スケジュールは2019年同様に2021年7月末の入学式〜2022年2月修了式を予定をしています。6月後半には無料説明会も開催します。

詳細は2021年5月上旬に本ページにてお知らせさせていただきます。しばらくお待ち下さい。

パンフレットの郵送をご希望の方は「こちら」よりお送りください。パンフレットが出来次第お送りさせていただきます。

PXL_20210409_040112248.jpg
こちらは、2019年度の報告書です。今年はどんなドラマが待っているのか楽しみです!

スタッフ たぐち
Posted by 名古屋NGOセンター at 12:59 | 徒然日記 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
冬の募金キャンペーン実施中です。[2020年12月04日(Fri)]
スタッフのたぐちです。

現在、名古屋NGOセンターでは冬の募金キャンペーンを実施中です。
ぜひ、ご協力をお願いします。

寒い日が続きますが、ご自愛くださいませわーい(嬉しい顔)

fuyu.jpg

■□ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー□■
  名古屋NGOセンター「冬の募金」に ご協力下さい!

  ◆期限:2020年11月1日〜2021年3月31日
  ◆目標金額:30万円  

■□ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー□■
  
日頃は名古屋NGOセンターへのご支援・ご協力を賜りまして、
厚くお礼申し上げます。

新型コロナウィルス感染拡大の防止に尽力されている皆さまに感謝申し上げます。

当センターでは、2020年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響により、
主力事業であるNたまの開催を見送ることとなり
(年度末にむけてNたまに関連する事業を開催予定)、
通常通りの事業実施が困難となりました。

現在、2020年度は約230万円の赤字が見込まれております。
この苦境を打開するには、皆様一人ひとりのご支援に頼るほかありません。

頂いたご寄付は、中部地域のNGOを通じて社会・地球
規模の課題解決のために使わせて頂きます。

皆様からの温かいご支援をどうぞよろしくお願いします。
特定非営利活動法人名古屋NGOセンター 

代表理事 中島隆宏、八木巌
理事・事務局長 戸村京子

【3つの活動の成果】

@ 人財(人材)
育成活動 Nたま研修は2002年から始まり、17回の開催で研修を受けた方は250名。
NGO/NPOスタッフの担い手として羽ばたきました。
また、これまでにセンターで受け入れたインターンは50名以上。
インターン修了生は現在も多くの NGO/NPOで活躍しています。

A 組織強化
2009年からはじまった東海地域NGO活動助成金は、
12年間でのべ71団体に総額1,200万円の支援を実施しました。
また、NGOからの組織運営・事業運営に関する相談に対応し、
2019年度はNGOから461件の相談を受け付け、NGOの組織強化に貢献しました。

B 政策提言
2019年、外務省はNGOが開発途上国・地域で行う開発活動
に対するODA(日本NGO連携無償資金協力)において、
一般管理費を現在の5%から最大で15%まで引き上げることを発表しました。

名古屋NGOセンターがメンバーの一員として参加しているNGO・
外務省定期協議会「連携推進委員会」において、
NGOから具体的な提言を行ってきた成果が実を結びました。

●お振り込みの場合
(郵便振替・ゆうちょ銀行・ゆうちょダイレクト) 
  
@郵便振替口座  
*通信欄に、「寄付キャンペーン」と明記して下さい。
【口座名】特定非営利活動法人名古屋NGOセンター 
【口座番号】00860-5-90855

Aゆうちょ銀行  
0八九店  
【口座番号】当座:0090855 
【口座名】特定非営利活動法人名古屋NGOセンター 

*領収証発行のため別途、ご住所をお送り下さい。

なお、ゆうちょの口座をお持ちの方は、「ゆうちょダイレクト」にて
ネットを通じ、手数料無料(条件あり)にて、お振込み頂けます。

●クレジット決済の場合(VISA、MASTER のみ)   
名古屋NGOセンターWEBサイト「ご支援のお願い」より
「募金キャンペーン」をクリックの上、ご入金ください。
http://www.nangoc.org/membership/shien.php

<注1:領収証の発行のため、ご住所の明記をお願いします。
また匿名希望の方はお知らせください。>
<注2:現在、当団体は認定NPO法人ではないため、寄付控除はございません>

●チラシは次のURLからダウンロードください(PDF:270KB)
http://nangoc.org/information/nangoc/2020fuyu-bokin.pdf

特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター 
HP: http://www.nangoc.org/
住所:〒460-0004名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7F   
メール:info@nangoc.org  
TEL&FAX:052-228-8109(火〜金:13時〜17時)
※土曜日は予約制
Posted by 名古屋NGOセンター at 12:11 | 徒然日記 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ウォーカソンの目録贈呈式に参加してきました。[2020年10月30日(Fri)]
スタッフのたぐちです。

ウォーカソンは中部地域最大規模のチャリティイベントです。

毎年5月にモリコロパークで開催しているのですが、今年はオンラインでの開催となりました。

ウォーカソンについては、こちらよりご覧ください。

名古屋NGOセンターは継続して出展者・寄付先の立場でさせていただいていますが、ウォーカソンのスタッフのみなさん、ボランティアみなさん、来場者のみなさんで創り上げるこのイベントは、堅苦しくなく、気軽に参加して楽しむことがチャリティになるとっても気持ちのいいイベントです。

ということで、10/27(火)にウォーカソンの目録贈呈式に参加してきました。この目録寄贈式は、名古屋国際学園で開催しているのですが、名古屋国際学園の生徒と先生を中心に毎年素敵な場を用意してくださいます。

名古屋国際学園の生徒が司会を務め進行してくれるのですが、これが!とてもよいんです!!学生の視点で寄付先のことを紹介してくれたり、学生と交流する時間があったり、ただの寄贈式ではない、おもてなしの気持ちがとても伝わってくるあたたかい場です。(今年は、参加者同士距離を空けながら寄贈式でした)

47425.jpg

47423.jpg

無題.jpg

次年度は30周年!どのような開催になるかは決まってないそうですが、楽しみです〜!

スタッフたぐち
Posted by 名古屋NGOセンター at 17:39 | 徒然日記 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
コロナ禍のこと、在宅勤務のこと[2020年09月15日(Tue)]
こんにちは。久しぶりの投稿、職員S井です晴れ

コロナ禍で、名古屋NGOセンターも在宅勤務の割合が多くなっています。
事務所の面積が限られており、換気もなかなか良いとは言えない上、
4団体でシェアしており、しかも繁華街にあり、公共交通機関を
乗り継いでの職員が2/3いるためです。

というわけで、職員同士ですら会えず、毎週、ZOOM会議で情報
共有や話し合いをしています。
名古屋NGOセンターはこれまで、さまざまなインターンの方々が
事務局に多様なカラーを与えてくれていたのですが、
こんな状況なのでインターンの方々も募集できず活気がありません。
そうですね、いまはグレー一色という感じでしょうか。。。
(私の心の状態がそうなだけかもしれませんが)

在宅勤務については、実のところ1年半ほど前から準備をしていて、
わりとスムーズに移行できました。(予知??たらーっ(汗)
2年くらい前に、某職員が「事務所に来るのは週3くらいでいいかな
、、と思って」とつぶやいたことが気になり、
本格的に在宅勤務に向けて提案し、みんなで動き始めました。
(在宅用のPCの準備やデータの共有化、会員・寄付者管理の一元化、
金融機関・会計のオンライン化、カレンダーのオンライン共有など。
office365は元スーパー高校生のS平さんのおかげで既に導入済みでした)

しかし、いったいこの状況がいつまで続くんでしょう。。。もうやだ〜(悲しい顔)
これまでの活動を続けることが厳しいというNGOの声も聞きますし、
事務所近くでお世話になっている飲食店はみなさん、一生懸命に
対策されていらっしゃいますがギリギリの状況です。
(こんな世界的な危機的状況で、自助・共助を中心に乗り切るのは
困難ですよね)

東京のとあるNPOさんは、コロナ禍は2年続き、今回定着した
オンライン文化が戻ることはないが、リアルの価値は高まる
という予測のもと、2、3年先のビジョンを考えていらっ
しゃいました。なるほどなあと参考になりました。
その場しのぎではどうにもこうにもならなさそうですね、、、。

冬にかけてくると言われているコロナの大きな波もどうなるのか
世界中の予測をかき集めても、実際のところ誰にもわかりません。
ただ根拠のない楽観論を基に、備えなくて何かあっては
命に関わり、取り返しがつかないので、備えだけは十分にして
おいた方がいいですね。

というわけで、12/19(土)開催の「国際協力カレッジ2020」は
今年度は初の全面オンラインで実施します。11月には受付開始予定です。
また11月にホームページのトップをご覧くださいねexclamation
(規模の大きなオンラインイベントの運営は経験がないので、
かなり心配ですが、、、。)
NGO活動を通じて、国内外問わず、コロナ禍で困っている人に
なにか行動ができるきっかけを提供できればという思いで実施します。

とりとめもなく話が長くなりましたが、皆さまもどうぞお気を付けに
なってお過ごしください。
Posted by 名古屋NGOセンター at 16:19 | 徒然日記 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
Nたま2020の通常プログラムを中止することとしました。[2020年06月26日(Fri)]
スタッフのたぐちです。

既にウェブサイトなどでもお知らせしていますが、Nたま2020の通常のプログラムでの開催を中止することとしました。次の文章は公式サイトに掲載したものと同じです。

-------------------------------
2020年6月説明会を開催、7月から本格開講を予定していました「NGOスタッフになりたい人のためのコミュニティカレッジ(通称:Nたま)」は、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染症を拡大させないため中止とさせていただきます。

通常の半年間の研修は開催しませんが、2021年1月〜3月の間でプレ研修を開催する予定です。また、2021年度は通常通りNたま研修を開催させていただく予定です。詳細が決まり次第発表させていただきます。

研修の開催を楽しみにしてくださったみなさまには大変申し訳ありませんが、また次年度の開催をお待ちいただければ幸いです。
-------------------------------

3月の時点では、研修開催を少し後ろにずらしての開催を模索していました。ただ、夏には収まるかもしれないという当初感じていた安易な考えは少しずつ薄れていき、中止という2文字が頭をよぎりました。その中でオンラインでの開催も検討しました。実際に巷では、色々なイベントがオンラインでの開催されていました。Nたまのプログラム自体もオンラインでの開催は可能か?とも何度も考えました。しかし、Nたまは受講生同士の対話が大きなポイントになるプログラムです。すでに知り合っている人たち同士の対話はオンラインでも上手くいきますが(もちろん多くの工夫は必要です)、初対面の人同士の対話が中心となるNたまをオンラインで開催することに大きな不安がありました。

最終的に、一年休んでみるのもありか!と考えて、2005年以降毎年欠かさずに開催していたNたまをお休みすることに決めました。実際に休むことを決めると「しょうがないよね!」という意見を多くいただく中で「開催したら参加しようと思ってた」という声もありました。このような声をいただくと、あー本当に中止してよかったのかと考えてしまいます。今年じゃないと参加できない人がいることは分かっていましたが、、、、、、、決断したものの悩ましいです。

そして、更に時が経ち、来年もNたまが通常通り対面して開催できるかどうか分からない状況が続いています。う〜ん。こうなったら次年度はオンラインの開催を視野に入れて、対面並みのクオリティを目指した対話の仕掛けなども練っていこうと考えています。
Posted by 名古屋NGOセンター at 17:23 | 徒然日記 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「コミュニティ・カフェ 結」に行ってきました[2020年02月04日(Tue)]
こんにちは、職員Yです^^

先日、はるばる蒲郡まで電車にゆられて、「コミュニティ・カフェ 結」に行ってきました。
「世界の子どもたちを貧困から守る会」のメンバーである坂部武志さんが、地元の蒲郡でお店を出されたと伺ったからです。

蒲郡駅でほーりーと合流。
15分くらい歩いてかわいらしい色の壁が見えてきて、お店につきましたるんるん

IMG_20200127_113556.jpg

IMG_20200127_113624.jpg

古い民家を改装した店内は、木がたくさんあって、ナチュラルな雰囲気でとても居心地が良かったです。

IMG_20200127_113759.jpg

頂いたのはランチの「おかずいっぱいプレート」950円。
たくさんのお野菜などが小鉢に入っていて、かわいらしくて、おいしかったです。

IMG_20200127_115332.jpg

この「コミュニティ・カフェ 結」は、レンタルスペースとしての利用ができます。
(2020年2月からは、お店でのランチは5名以上からの予約制に変更するそうです)

利用料を支払えば、グループで会議を行ったり、ヨガ教室などとしてお部屋を使えます。また、キッチンがついているので、料理教室やパン・ケーキ教室などとしても利用できるとのことでした。

詳細については、「コミュニティ・カフェ 結」の利用案内をご覧の上、直接「コミュニティ・カフェ 結」の坂部さんへお問い合わせください。

「コミュニティ・カフェ 結」
愛知県蒲郡市中央本町21-3
TEL:0533-75-6516

※「コミュニティ・カフェ 結」の利用案内⇒コミュニティ・カフェ結-利用案内.pdf

普段、同じ場所で会議をしていると、議論も行き詰ってしまうことがありますよね。
こういったコミュニティ・カフェで会議というのも良さそうですわーい(嬉しい顔)
Posted by 名古屋NGOセンター at 10:31 | 徒然日記 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
プロフィール

名古屋NGOセンターさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/nangoc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nangoc/index2_0.xml