• もっと見る
« 海外ボランティア・スタディツアー | Main | 事務作業のためのノウハウ »
<< 2023年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
chabin
お久しぶりです (06/16) tu-ta
今年もNたまが開催されます!! (11/07) tu-ta
今年もNたまが開催されます!! (11/07) K、H
【報告】チャリティ バレンタイン コンサート (06/15) うぐいす・いろ
体験出勤 (04/28)
最新トラックバック
「外国人ヘルプライン東海」さんのことなど[2020年12月16日(Wed)]
みなさま、こんにちは雪
とても寒くなりましたね。コロナ禍の深刻化が心配です。

コロナ禍で生活が苦しくなった在住外国人の方からの
お困りの相談が「外国人ヘルプライン東海」さん
(名古屋NGOセンターの同居団体の1つ&加盟団体)
には増えているようです。
http://nangoc.org/ngo/tabunka/post-31.php

事務所には、いま食べるものがないという方にお渡しする
お米やレトルト食品などが積み上げられています。
言葉や法律等の問題もあり、公的機関で対応しきれない
複雑なケースを抱えた方が駆け込み寺のように利用されて
います。

また、日本の方で生活に苦しんでいらっしゃる方には、
「ささしまサポートセンター」さんをご紹介すること
もあります。
(ささしま共生会さんは定期的に炊き出しをされています)
https://www.sasashima.info/activity/

名古屋NGOセンターの創設者である、
故ステファニ・レナトさんは、日常的に生活に困窮された
在住外国人の方々の相談に乗っていました。
それをいつも隣で見ていたのですが、25年ほど経った今
外国人ヘルプライン東海さんが相談対応されているのを
隣で見せてもらっています。

今回で最後となる、ステファニ・レナト賞の本賞は、
「外国人ヘルプライン東海」さんが受賞されました。
ステファニさんがされていた活動のうち、在住外国人
の方のサポートを受け継ぐかのようにされている方々が
ここにもいらっしゃるんだと尊敬しています。
(私たちの団体は性格上、団体さんへのサポートを
通じて支援するという間接的なサポートに留まってしまい
ますが、同居しているので現場を目の当たりにしています)

ステファニ・レナト賞の授賞式では、ヘルプラインさん
はじめ、他の受賞者の方のお話を聞くこともできますぴかぴか(新しい)
http://nangoc.org/information/19.php

近くにお困りの方がいらっしゃったら、孤立されないよう
ぜひ声をかけて、支援団体などにつないで下さい。
困っている方のために、何かしたいという方は上記の団体などで
ボランティアをされたり、寄付をするという方法もあります。

それよりなにより、このような状況にならないよう、
社会の仕組みや政策等を改善していくことに関心を持つことも
同様に大切なことだと思っています。

職員 S井
Posted by 名古屋NGOセンター at 14:44 | 加盟団体情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【団体情報】講演「アフリカの 地域間の不公平、令和と江戸? 〜5年間の教育支援活動からの 教訓〜」[2020年02月25日(Tue)]
【講演会中止のお知らせ】
新型コロナウイルスの国内感染の発生、患者数の増加から、感染拡大防止のために本講演会の中止を決定しました。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解、ご了承の程お願い申し上げます。

http://ojvs.or.jp/info/3127209


ル・スリール・ジャポンより、活動報告・講演のお知らせです。


西アフリカのサヘル地域の急速な治安悪化により、本年は
ブルキナファソでの活動を休止しセネガルでの活動準備に
取り掛かることを決断しました。

そこで、下記の日程で、5年間のブルキナファソでの活動のまとめ、
そして、今後活動を計画しているセネガルの状況を念頭に「アフリカの
地域間の不公平、令和と江戸? 〜5年間の教育支援活動からの
教訓〜」をテーマに講演を行います。

幅広い世代、ご興味、ご関心の方々が楽しめるような内容ですので、
ぜひ、お気軽に足を運んでいただき、アフリカ地域の教育開発の
一面を皆様と議論できればと思います。

ご参加いただければ有難く存じます。

・日時:
2020年3月1日(日)
15:15〜17:00(15:00から開場・受付)

・会場
JICA中部なごや地球ひろばセミナールームB1、B2

・参加費
無料
 
詳細は、幣団体のHPの下記ページです。
http://ojvs.or.jp/info/3127209

ご質問などがあれば、お気軽に下記までご連絡ください。


石田純哉

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「西アフリカのフランス語の国々で 
   “学びの場の環境向上、構築” を通じて 
    “ル・スリール(笑顔)” を広げます!」

-----------------------------------------------

特定非営利活動法人 ル・スリール・ジャポン
Organisation Japonaise pour Vivre avec le Sourire (OJVS)

〒450-0001
愛知県名古屋市中村区那古野1丁目44番17号
嶋田ビル302号
電話1(プッシュホン): 050-5809-8120 (代 表)
メールする : info@ojvs.or.jp (代 表)
HP: http://ojvs.or.jp
: le.sourire.japon.ojvs
: @ojvs_or_jp
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Posted by 名古屋NGOセンター at 10:00 | 加盟団体情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【団体情報】アジア保健研修所(AHI)職員募集:3/10締切[2020年02月19日(Wed)]
アジア保健研修所(AHI)より、職員募集のお知らせです。

アジア保健研修所(AHI)は、「自立のための分かち合い」をモットーに、人づくりを通してアジア各国の草の根の人々の健康をめざす民間の国際協力団体です。
日本を含むアジアの国々で、一人ひとりが持っている力を発揮できるような、健康な地域社会を作っていこうといきたいと願い、活動を行っています。

主要事業は、毎年8月下旬から6週間、愛知県日進市のAHI会館で行う国際研修。アジア各国から現地のNGO職員や住民リーダーを招きます。
彼らの帰国後には関係を継続し、彼らの自発的な動きをサポートします。

もうひとつの活動の柱は、国内で行う国際理解推進の活動です。
印刷物の発行の他、スタディツアーや学習会など様々なプログラムやイベントを行っています。
 
創設時から掲げてきたモットーである「人びとから人びとへ」を具現化すべく、活動資金のほぼすべてを趣旨に賛同する方たちの会費、寄付でまかなっています。
事務局職員は、現在、専従8名、非専従2名です。
アジア各国の研修生、日本国内の支援者、ボランティアの人たちなどと関係を築き、ともに活動を進めていくことが大切な仕事の一部です。

私たちの理念に賛同し、国内外の多様な人たちとのやりとりの中で自分を成長させたいと思う方をお待ちしています。

★詳しくは、http://ahi-japan.jp/press/001-5/ をご覧ください。
★ご来館も歓迎です。待遇等のお問合せもどうぞ。

【問合せ】
公益財団法人 アジア保健研修所(AHI) 担当:林
〒470-0111  日進市米野木町南山987-30
(名鉄豊田線「黒笹」駅から徒歩15分)
電話:0561-73-1950
eメール:shokuinboshu@ahi-japan.jp
===============
公益財団法人アジア保健研修所(AHI)
〒470-0111愛知県日進市米野木町南山987-30
tel:0561-73-1950 fax:0561-73-1990
e-mail:info@ahi-japan.jp
http://www.ahi-japan.jp
Posted by 名古屋NGOセンター at 18:27 | 加盟団体情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【団体情報】コミュニティ通訳講座第2回[2020年01月25日(Sat)]
外国人ヘルプライン東海より、コミュニティ通訳講座第2回のお知らせです。

この講座は、すでにコミュニティ通訳として活躍されている方、これから通訳としての活動を希望されている方、また外国人支援に広く関心・興味のある方を対象としております。

第2回の講師は、名古屋ふれあいユニオンで副委員長をされている浅野文秀さんと行政書士の清水由佳さんです。

労働問題や在留資格について講師の方からお話いただき、参加者のみなさんと一緒に考える機会を持ちたいと思います。

みなさま、ふるってご参加ください。また、お近くや周りに関心のある方もぜひお誘いくださいますとありがたいです。

日時:2月2日(日曜日) 13:00〜16:00
会場:イーブルなごや 第1・第2集会室 
(名古屋市中区大井町7番25号
地下鉄名城線 東別院駅 1番出口 東へ徒歩6分)

内容:
・どんな労働問題があるの?
・どこに相談すればいい?
・労働と在留資格
・Q&A

参加費 500円

*お申し込みは、メールでお願いします。
その際、以下のことをお知らせください。
@お名前
A連絡先(電話番号)
Bご所属
C言語(すでに通訳として活動されている方のみ)

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆
外国人ヘルプライン東海事務局
ホットライン:090-3968-5971
Email:fhelpline.info@gmail.com
Facebook: https://www.facebook.com/helpline.tokai
★☆★★☆★★☆★★☆★★☆

↓↓中部地域のNGO情報!↓↓
*名古屋NGOセンターからのお知らせ
http://nangoc.org/information/

*中部NGO情報ひろば
http://nangoc.org/hiroba/
Posted by 名古屋NGOセンター at 13:01 | 加盟団体情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【団体情報】台風19号支援活動報告会[2019年12月05日(Thu)]
レスキューストックヤード(RSY)より、台風19号支援活動報告会のお知らせです。

台風19号の被災地での活動報告会を実施いたします。
気持ちも生活も不安なまま、年越しを迎える被災者に、皆様とともに想いを寄せたいと思います。
お忙しい時期ではございますが、ご参加いただければ幸いです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全国に猛威を振るった台風19号は、2mを超える浸水被害やまるで津波が襲ったかのような壮絶な被災となり、災害からまもなく2カ月を迎え、凍てつくような寒さの中にあって、被災者は想像以上に厳しい現実が突きつけられています。
RSYは、長野市豊野区を中心に、避難所の環境改善、在宅避難者のための炊き出しや生活実態調査など、地元ボランティアらとともに様々な支援活動を展開しています。
また、長野市社協からの応援要請により、なごや防災ボラネットの有志が、災害ボランティアセンター豊野サテライトの運営協力に尽力しています。報告会では、その現状と今後に向けた課題を報告します。一緒に息の長い支援について考えましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

日時:12月19日(木)19:00〜20:45
   ・全国の被災地の状況
   ・長野への支援報告と今後に向けた課題
   ・長野市災害ボランティアセンター豊野サテライトでの活動報告
   ・今後の支援についての意見交換など   

場所:名古屋市市民活動推進センター集会室
   中区栄三丁目18-1ナディアパークビル6階
    ※地下鉄「栄」駅7,8番出口より徒歩7分
    ※地下鉄「矢場町」駅5,6番出口より徒歩5分

定員:80名

申込みは、こちらのフォームからお願いいたします。

------------------------------------------
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552
Mail info@rsy-nagoya.com
Web http://rsy-nagoya.com/
facebook:rsy.nagoya twitter:rescuestockyard
------------------------------------------
Posted by 名古屋NGOセンター at 18:09 | 加盟団体情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【団体紹介】ニカラグアの会報告会 [2019年11月29日(Fri)]
ニカラグアの会より、現地報告会開催のお知らせです。

12月14日(土)午後、ニカラグアの会主催で、ニカラグアの報告会を開きます!
9月に現地を訪ね、今また混沌としてきた中南米の一角を垣間見てきました。
今後どうなっていくか?はよくわからない部分が多いのですが、まず現状がどうであるか?を知っておく必要はあると思っています・・・

ご興味・お時間ある方、どうぞお越しください!

『中米・ニカラグア 2019年9月の現地から・・』

◆日時:
12月14日(土) 15:00〜17:00頃

◆会場:
ニカラグアの会事務所 
(名古屋国際センターから北方面に歩いて約3分。嶋田ビル302号)

◆内容:
日本遠く離れた国、ニカラグア。しばらく平和が続いていたのですが、去年から抗議活動など増えています。多くの罪なき人が捕まったり死んだりしています。ベネズエラ・エクアドル・チリ等、中南米はまた混乱の時代に来ているのでしょうか?
今年9月に、3人が訪ねました。その時の報告をしていきたいと思っています!来年用カレンダー(1部1000円)や小物(支援のためのものも)販売します。

◆参加費:
無料
*当日はご自由に事務所までお越しください。

◆お問い合わせ
ニカラグアの会 まで
【FAX】052-581-3772
【E-Mail】nicaragu@aichinet.ne.jp


↓↓中部地域のNGO情報!↓↓
*名古屋NGOセンターからのお知らせ
http://nangoc.org/information/

*中部NGO情報ひろば
http://nangoc.org/hiroba/
Posted by 名古屋NGOセンター at 13:24 | 加盟団体情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【団体情報】アムネスティ・インターナショナル「世界から見た 日本のヒューマンライツ」[2019年11月27日(Wed)]
アムネスティ・インターナショナル 日本109G「わや」より、
講演会のご案内です!

-------------------------------

藤田早苗氏講演のお知らせ

「世界から見た 日本のヒューマンライツ」
〜ヘイト、ジェンダー、貧困、表現の自由〜

日本の中にいてはなかなか見えにくい日本の問題、国際基準とのズレ。今年あいちトリエンナーレでは、表現の自由が話題になりました。英国在住20年で国連にも日本について情報提供を続けてきた国際人権の専門家が、国連からの勧告や日本政府の対応などの最新情報も交えて、世界から見た日本の問題をBBCなどの動画や画像を用いて、わかりやすくお話します。

日時:2019年12月23日(月)
午後6時15分より(開場5時45分)
午後8時30分終了予定

【藤田早苗さん プロフィール】
英国エセックス大学ヒューマンライツセンターフェロー。
名古屋大学大学院修了後、エセックス大学にて国際人権法学修士号、法学博士号取得。
エセックス大学で研究・教育に従事する傍ら、19年間にわたり国連人権機関の活動にも関わってきた。秘密保護法案や共謀罪法案を英訳して国連に情報提供し、デビッド・ケイ国連特別報告者による日本の表現の自由に関する調査の実現に尽力。世界の「癒しの風景」を切り撮る写真家としての顔ももつ。

会場:イーブルなごや 2階視聴覚室

参加協力費:800円、学生無料

主 催:藤田早苗さん講演会実行委員会
共 催:アムネスティ・インターナショナル日本(15G、わやG)
連絡先:携帯090-3550-7267(久富)

【アクセス】
地下鉄:名城線「東別院」下車1番出口から徒歩3分
市バス:金山26系統 又は昭和巡回系統「大井町」バス停前
〒460-0015名古屋市中区大井町7番25電話:052-331-5288 


↓↓中部地域のNGO情報!↓↓
*名古屋NGOセンターからのお知らせ
http://nangoc.org/information/

*中部NGO情報ひろば
http://nangoc.org/hiroba/
Posted by 名古屋NGOセンター at 15:23 | 加盟団体情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【団体情報】AHI「スリランカの漁村から〜平和を作り出す人々〜」[2019年11月26日(Tue)]
アジア保健研修所から、
巡回交流会「スリランカの漁村から」のお知らせです。

----------------------

スリランカの漁村から〜平和を作り出す人々〜

この企画は政策提言委員会が中心となって企画した今年1月のシンポジウム「NGO、平和、人権」の流れで実施します。

話し手の一人、1995年にAHIの国際研修に参加したフランシスさんはその時に、ファシリテーションのおもしろさに目覚めたとか。
人びとが本来もっている力を引き出していくその方法を実践の中で、ずっと磨いてきました。
そして住民組織のリーダーとして、漁村でみんなの生活を守るための取り組みをしてきたスランジさん。

お二人から、スリランカのテロ後の社会、人権、和解、NGOの役割、人々の取り組みなど聞きながら私たちの社会についても考えます。
ぜひ、ご予定に入れてください。

詳細は以下のページで。
http://nangoc.org/information/1129-srilanka.php


↓↓中部地域のNGO情報!↓↓
*名古屋NGOセンターからのお知らせ
http://nangoc.org/information/

*中部NGO情報ひろば
http://nangoc.org/hiroba/
Posted by 名古屋NGOセンター at 15:29 | 加盟団体情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【団体情報】レスキューストックヤード「できることからはじめよう!」[2019年11月16日(Sat)]
レスキューストックヤードより、
冊子「できることからはじめよう!避難所運営の知恵袋・改訂版」販売開始のお知らせが届きました!

長引く避難生活で問題となっている「災害関連死」。これを防ぎ、なるべく元気な状態で避難所生活を終えるために、役立つアイデアが1冊にまとまっています。

詳しくはこちら(団体ブログ)をご覧ください。

http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2019/11/chiebukuro-kaiteiban.html


↓↓中部地域のNGO情報!↓↓
*名古屋NGOセンターからのお知らせ
http://nangoc.org/information/

*中部NGO情報ひろば
http://nangoc.org/hiroba/
Posted by 名古屋NGOセンター at 16:20 | 加盟団体情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【団体情報】チェルノブイリ救援・中部 新聞に掲載されました[2019年11月12日(Tue)]
チェルノブイリ救援・中部の活動が
東京新聞・中日新聞に掲載されました。

-----
『原発被災者支援 立ちはだかる風化』

「福島」 終わっていない
春秋の測定18回目 山間なお高線量

地道な活動 継続に力を
食の安全、農地再生・・・「チェルノブイリ」活かす
-----

詳しくは団体ブログをご覧ください。
http://chqchubu.blog.fc2.com/blog-entry-416.html


↓↓中部地域のNGO情報!↓↓
*名古屋NGOセンターからのお知らせ
http://nangoc.org/information/

*中部NGO情報ひろば
http://nangoc.org/hiroba/
Posted by 名古屋NGOセンター at 14:06 | 加盟団体情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
プロフィール

名古屋NGOセンターさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/nangoc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nangoc/index2_0.xml