• もっと見る
« NGOスタッフになりたい人のためのコミュニティカレッジ(Nたま) | Main | 海外ボランティア・スタディツアー »
<< 2023年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
chabin
お久しぶりです (06/16) tu-ta
今年もNたまが開催されます!! (11/07) tu-ta
今年もNたまが開催されます!! (11/07) K、H
【報告】チャリティ バレンタイン コンサート (06/15) うぐいす・いろ
体験出勤 (04/28)
最新トラックバック
インターンを追加募集しています[2023年07月28日(Fri)]
こんにちは、職員Yです。

インターンのゆうちゃんがこのブログで自己紹介してくれましたが、そうそう、ご報告が遅れていてすみません。名古屋NGOセンターに久しぶりにインターンが来てくれています!ぴかぴか(新しい)

5月にインターンを募集したときに、ゆうちゃんが応募してくれたのです。
すご〜くうれしかったです黒ハート

経験豊富なゆうちゃん。
主な担当はNたま。サクサク仕事を進めてくれています。

ゆうちゃんが来てくれて事務所がとっても明るくなりましたるんるん

そして、なんと、現在、インターンを追加募集しています。
ゆうちゃんと同期のインターン生になります。

詳細はこちらから。
https://nangoc.org/2023/07/25/intern_20230831/

活動期間は2023年9月〜2024年2月。
主な活動内容は国際協力カレッジの業務補助です。

応募締め切りは8月31日。
ご応募、お待ちしています!
Posted by 名古屋NGOセンター at 12:28 | 事業案内・お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
発送作業ボランティア募集[2023年04月26日(Wed)]
こんにちは職員Yです。
明後日の4/28(金)に発送作業を行いまするんるん

コロナ禍で大々的にボランティア募集ができない状況が続いていましたが、ようやくボランティア募集の案内をいろいろなところに発信しています。

発送作業は年に2〜3回程度実施しています。
発送では、名古屋NGOセンターの加盟団体から同封したいチラシを募集して必要部数を届けてもらい、名古屋NGOセンターの事業チラシと一緒に同封しています。
(これは、なかなか良いシステムだと自画自賛。センターに加盟するメリットの一つですね)

明後日の発送作業では、5つの加盟団体からイベント等のチラシが集まっています。
少しずつ加盟団体が主催するイベント等が増えてきたように思います。

当日の作業内容は、チラシの封入作業、ラベル貼り等。

「単純作業は苦にならない」
「栄に用事があるので立ち寄ってもいいかな」
「少しだけなら手伝えるかも」

・・・など、初めての方、久しぶりに来て下さる方、いつもお手伝い頂いている方、差し入れ専門の方など、みなさん大歓迎です!

●日時:2023年4月28日(金)10:00〜16:30
*ご都合のよい時間帯のみでもOK。

●場所:名古屋NGOセンター事務所 YWCAビル7階

ご協力頂ける方は、事前にメールにて名古屋NGOセンター事務局
( info@nangoc.org )までご連絡くださいませ。

お待ちしていま〜すハートたち(複数ハート)
Posted by 名古屋NGOセンター at 14:09 | 事業案内・お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【あと5日】Nたま継続のためのクラウドファンディング[2022年12月21日(Wed)]
Nたま クラファン (3).png

こんにちは、職員Yです。

現在名古屋NGOセンターでは、READYFORを活用したNたま継続のためのクラウドファンディングに挑戦中です。
11月1日からスタートして残りあと5日となりました。

実は、名古屋NGOセンターはクラファンにチャレンジするのが初めてなんです。
初めてのクラファンが継続決済を活用したものになるとは。

よくある単発で寄付を募るクラウドファンディングとは違って、毎月継続して寄付をしてくださるマンスリーサポーターを募集するというもの。

現在なんと60名の方がサポーターになってくださっています。(2022年12月21日現在)
本当にありがたいです。

クラファンはクラファンでも、この継続決済にチャレンジしてはどうかと今年の春ごろに理事会ではじめて話題にあがったときは、まさかこんなに支援して下さる方がいらっしゃるとは思いませんでした。

現在支援して下さっている60人の方の中で複数の方がこんなことをおっしゃってくださっています。

「今はNGOを離れてしまいましたが、これからNGOで働きたいという方々を応援できる機会をいただき感謝しています」

「Nたまはみんなにとって大事ですから。今は名古屋NGOセンターを離れていますが、Nたまを応援できる機会に感謝です」

応援できる機会。
目からうろこの一言にとっても感動。

支援者のみなさんの想いから勇気をいただき、クラファン最終日まであと少し、クラファン企画メンバーのみなさんといっしょにがんばりたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NGOスタッフの学び舎を存続させたい!
〜Nたまサポーター募集キャンペーン〜

★READYFORの継続寄付キャンペーンページ★
https://readyfor.jp/projects/ntama-monthly

7966bae78213db11914ad7af893f8431.png

目標:マンスリーサポーター100人
最終目標金額:220万円
募集期間:2022年11月1日から12月26日 23時まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プロジェクトは2022年12月26日(月)23:00までです。
あと5日。目標人数まであと40人。

ご協力よろしくお願いします。
Posted by 名古屋NGOセンター at 16:09 | 事業案内・お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「国際協力カレッジ2022」(11/10・土)オンライン開催![2022年11月17日(Thu)]
今年も国際協力カレッジを開催しますぴかぴか(新しい)

今年もコロナ禍ということでオンライン開催となりました。
昨年のカレッジが終了する際には、ぜひ来年は対面で!と言っていたのですが、コロナウィルスの感染拡大がどうなるかまだ見通せないということで、対面ではなくオンライン開催を選択することに。

オンラインのメリットは自宅からでも参加できる!というのが最大ですよね。
昨年は遠くアメリカから参加して下さった方もいらっしゃいました。
東海エリアの方の参加はもちろん、東海エリア以外にお住まいの方の参加も大募集中でするんるん

現在少しずつ参加申込が増えつつあります。
今年も遠方から参加してくださる方がたくさんいるようです。
みなさんにオンラインでお会いできることが楽しみです!

「国際協力カレッジ2022」まだまだ参加者募集中。
ぜひお早めにお申込み下さい。

★詳細&申込みはコチラから
https://nangoc.org/2022/10/31/college2022/

★チラシはコチラ(クリックすると拡大されます)
カレッジ02.png

カレッジ03.png
Posted by 名古屋NGOセンター at 14:58 | 事業案内・お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
久しぶりのインターン募集[2022年08月31日(Wed)]
こんにちは、職員Yです。

センターwebサイトでもご案内しているのですが、
現在、センターではインターンを募集しています。

コロナ禍で2年間インターンを募集していなかったので、
今年は久しぶりの募集なんです。

名古屋NGOセンターでインターンをすると、
いろいろなNGOの活動を知ることができます。
業務を通じてたくさんのNGOスタッフと知り合うことができるんです。

インターンの申し込みは9月末〆切です。
9月9日と9月15日の両日にインターン説明会も行います。

◎インターン募集の詳細はこちらから
(説明会の申し込みもこちらから)
https://nangoc.org/2022/08/24/intern_202209/

センターはこれまでインターンのみなさんに支えられてきました。
これまでのインターンのみなさんは、とっても素敵な方々ばかりハートたち(複数ハート)
私もインターンのみなさんとのたくさんの思い出があります。

過去のセンターのインターンの人数です。

2021 0人 コロナ禍で募集見合わせ
2020 0人 コロナ禍で募集見合わせ
2019 1人
2018 2人
2017 3人
2016 4人
2015 4人
2014 6人
2013 3人
2012 5人
2011 6人
2010 3人
2009 6人
2008 2人

2007年以前もインターンが活躍してましたが、人数把握ができてませんあせあせ(飛び散る汗)

一年で5〜6人いた年もあります。
2019年は1人と少ないです。

さて、2022年度はどうなるでしょうか。
応募して下さる方がいらっしゃるとうれしいです。

無事にインターンが見つかって、インターンとしての活動を開始したら、またこのブログに書いていただきますので、お楽しみに晴れ

※過去の素敵なインターンのみなさん
インターン写真01.png
インターン写真02.png
インターン写真03.png
Posted by 名古屋NGOセンター at 14:37 | 事業案内・お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「国際協力カレッジ2021」12/11(土)にオンラインで開催![2021年10月08日(Fri)]
こんにちは。職員のS井です。
今年も12月に「国際協力カレッジ2021」が開催されますわーい(嬉しい顔)
カレッジ2021バナー.jpg

日時は、12月11日(土)13時〜17時 
全面オンラインですので、どの場所からでもご参加
いただけます。(昨年の出展団体さんの中には、
トルコから出演された方もいらっしゃいましたぴかぴか(新しい)

現在、チラシを作成中です。
11月上旬にはお披露目できる予定です。
講義では、ソーシャルビジネス、JICA、NGOからそれぞれ
3名の魅力的なゲストの皆さんをお招きします。

また中部地域で活躍している団体さんにも活動紹介をして
頂きます。
詳細が決まりましたら、以下のホームページサイトに
掲載しますので、ぜひチェックしてくださいね!
ご関心のありそうな方にもぜひお伝えくださいるんるん
http://nangoc.org/information/college2021.php


追伸:コロナ禍でテレワークが多く、外出を控え気味です。
  近所をウロウロする程度ですが、先日、近くで彼岸花
  がきれいに咲いているのに気づきました。
彼岸花.jpg
Posted by 名古屋NGOセンター at 16:39 | 事業案内・お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
東海地域NGO活動助成金[2020年12月01日(Tue)]
こんにちはわーい(嬉しい顔)
あっという間に今年も東海地域NGO活動助成金の募集の季節となりました。

本助成金の助成資金は宗教法人真如苑からの寄付によるものです。
名古屋NGOセンターはこの寄付が有効に生かされるよう、助成団体を公募します。

NGOのみなさん、ぜひ、応募をご検討くださいるんるん

◆応募受付期間:2020年12月22日(火)〜2021年1月19日(火)15:00必着
◆助成対象期間:2021年4月1日から2022年3月31日の間に実施する事業を対象とします。
◆採択予定件数:5〜6件程度
◆助成金額:1件あたり20万円以内、かつ対象事業経費の80%以内。助成総額100万円を上限に配分します。

詳細につきましては、NGOセンターのホームページに掲載しております公募要項をご参照ください。
申請書様式もあわせてホームページに掲載しております。
⇒ http://nangoc.org/information/ngo20210119.php

何かご不明な点がありましたら、遠慮なくお問い合わせ下さい。
また、募集に該当する適当な団体をご存知でしたら、助成金をご紹介いただけますと幸いです晴れ

どうぞよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
Posted by 名古屋NGOセンター at 13:41 | 事業案内・お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
12/19(土)国際協力カレッジ2020 初のオンライン開催![2020年11月10日(Tue)]
お待たせしました!
12/19(土)「国際協力カレッジ2020」開催!
〜国際協力で働く人・団体に出会うオンライン無料イベント

初のオンラインでの開催になります。詳しくはHPをご覧ください。
http://nangoc.org/information/20201219.php

講義の3人のゲストはみなさん、海外経験豊富な素敵な方々です。
特に、クラタペッパーの倉田さんは、以前も何度かゲスト依頼
させて頂きましたが、例年この時期はカンボジアにいらっしゃって
断念してました。しかし、ようやく念願叶って今回は初めてご出演
頂けることになりました。
WAFCAの熊澤さん、JICAの吉田さんからも
有意義なお話がきけそうですね。

また、コロナ禍でも活躍している7団体のNGOの活動を
聞くこともできますよ!

今回、一方的な形式にならないよう、ZOOMの機能を使って、
グループワークをしようなどとなかなか大変なこと考えており、
リハーサルを重ねる予定です。
ZOOMの機能はかなりの頻度でアップデートされたりして
混乱気味で当日うまくいくか、本当に心配ですが。。。
(前例がないので、いろいろと調べたりしているうちに
時間が過ぎ、対面イベントよりも準備に時間がかかってます、)

でも、きっと集まる人たちは魅力的な活動をされている方々
ばかりなので、とても良い機会だと思います。

ぜひとも関心のある方にもお知らせください!
*******************************************
●日 時:2020年12月19日(土)13:00〜17:30
●方 法:オンライン(ZOOM)
●参加費:無 料

・「国際協力で働く」ってどういうこと?
・「NGO」や「JICA」って何をしているの?
・世界にある課題の中で私に「できること」ってある?

そんな疑問を「カレッジ」で解決しよう!
「いま」動かなくて、いつ動く? さあ、一歩前へ踏み出そう!
世界のために。そして、自分のために。

年に一度の機会。カレッジに参加して、あなたに合った
国際協力との関わり方、働き方を見つけよう。

カレッジ2020表紙のみ.jpg
Posted by 名古屋NGOセンター at 15:32 | 事業案内・お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
10/3(土)無料オンライン学習会[2020年09月30日(Wed)]
今週末、10/3(土)に無料オンライン学習会「コロナ禍に脅かされるアジアの市民社会と私たち」を開催します。詳細はこちら⇒ http://nangoc.org/information/103.php

いよいよ、開催がせまってきて、ちょっぴりドキドキ。
実は名古屋NGOセンターが実施するオンラインイベントはこれがはじめてとなるからです。

現在、参加申込は40人ちょっと。
みなさん、お申込みありがとうございます。

当日は、スリランカからもゲストをお迎えします。
スリランカの市民社会の現状をハーマン・クマラ(スリランカ全国漁民連合代表)さんに伝えていただきます。

無事、スリランカとオンラインでうまくつながりますように。
もちろん、日本の参加者のみなさんとも。

まだ、申し込みは受付中ですので、参加を希望される方は、http://nangoc.org/information/103.php よりお申込み下さい。
お待ちしています。

20201003.jpg
Posted by 名古屋NGOセンター at 16:37 | 事業案内・お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「ステファニ・レナト賞」の候補者・団体を募集します[2020年06月16日(Tue)]
こんにちは、名古屋NGOセンター事務局です。

大変お待たせしておりました「ステファニ・レナト賞」の募集要項ができあがりましたのでご案内いたします。

この賞は、国の内外を問わず、弱者の側に立ち、人間としての尊厳を守るための活動をしている個人や団体を表彰し、故ステファニ・レナトさんの精神に基づく活動の裾野を広げることを目的としています。2020年度はステファニ・レナト賞(本賞)のほかに、小規模ながらも有意義な活動を続けている団体や、地域のNGOネットワークの発展や市民参加の拡大に貢献している団体などを対象に、ステファニ・レナト「奨励賞」「特別賞」を数団体選考する予定です。

すでにご案内しておりますが、今年度が「ステファニ・レナト賞」の最後の募集となります。

ぜひご応募ください。みなさまからのご応募を心よりお待ちしております。

--------------------------------------------------------------------------
   「ステファニ・レナト賞」の候補者・団体を募集します
  受付期間:2020年6月16日(火)〜7月16日(木)必着

  ◎詳細はこちらからご覧ください。
   http://nangoc.org/information/2020616716.php
  ◎募集要項はこちらからダウンロードできます。
   http://nangoc.org/information/01_2020boshuyoukou.pdf
--------------------------------------------------------------------------

★募集のポイント

(1)候補の対象は「東海地方の団体、個人」です。

 「愛知、岐阜、三重、静岡を拠点に活動する団体または個人」を対象とします(個人の場合は過去において当該地域で活動経験のある方を含む)。

(2)本賞のほか、NGOセンター加盟団体を対象とする「奨励賞」「特別賞」を数団体選びます。

ステファニ・レナト賞(副賞30万円)1件のほかに、選外となった団体の中から奨励賞または特別賞(副賞10万円)を数団体選考します。名古屋NGOセンターの加盟団体で、小さいながらも地道に活動をつづけている団体や、地域のNGOネットワークの活動に積極的に参加し貢献している団体、市民参加の拡大に貢献している団体を表彰します。

(3)推薦(応募)は簡単です。

第一次審査にご提出いただくのは、A4用紙1枚に最低限の情報と推薦理由を記入した「エントリー・シート」と簡単な資料のみ。メール添付で応募できます。公募要項とエントリー・シートは名古屋NGOセンターのHP(http://nangoc.org/information/2020616716.php)からダウンロードできます。1枚のエントリーシートでステファニ・レナト賞(本賞)と奨励賞・特別賞の両方の審査対象となります。提出締切は7月16日(必着)です。

(4)審査の段階ごとに結果を通知します。

第一次審査の結果については7月末までに推薦者にお知らせします。通過した候補のみ、最終審査用に正式な推薦書類を9月1日までご提出いただきます。最終審査の結果(受賞者)は10月5日頃までに推薦者および候補者にお知らせします。

--------------------------------------------------------------------------
★応募にあたってのQ&A

Q1. 過去にステファニ・レナト賞を受賞した団体も応募できますか。
A1. 同一団体としては応募できません。ただし、そのメンバーが個人として推薦されることは妨げません。

Q2. 名古屋NGOセンターにこれから加盟申請します。審査対象になりますか。
A2. 奨励賞や特別賞の対象は、エントリーシート提出時点で加盟団体として認められている(NGOセンター理事会で承認手続きを終えている)団体です。ただし、これに間に合わなくてもステファニ・レナト賞(本賞)の審査対象にはなります。

Q3. 年間予算が5000万円を超えるような団体でも応募できますか。
A3. 地域のNGOネットワーク活動に積極的に貢献している団体に贈られる「特別賞」の選考対象になりえます。

Q4. 法人格のない任意団体で、メンバー数名で続けているボランティア組織も対象となりますか。
A4. はい。法人格の有無は問いません。ただし、会の目的や議決方法等を定めた規約等があり、事業報告や会計報告が適切に行われているなど、組織として適切かつ公正に運営されている必要があります。

--------------------------------------------------------------------------
<故ステファニ・レナト氏>

 ステファニ・レナト氏(イタリア出身、1937−2003)は、1964年に来日して以来、神父としての教会活動のかたわら、日本国内で40年間近くにわたり、一貫して社会的弱者の立場にたち、人間の尊厳を守る活動を続けてこられました。特定非営利活動法人名古屋NGOセンターの初代理事長として、東海地方におけるNGO活動の発展、市民レベルでの他者理解および国際協力の推進のため、多大な貢献をしてこられたことは広く知られています。
 2003年10月、レナト氏は東ティモールの地で活動中に不慮の交通事故で亡くなりました。その知らせは、東海地方だけでなく全国、さらに海外のNGO関係者にも大きな衝撃と深い悲しみを与えました。

Posted by 名古屋NGOセンター at 11:16 | 事業案内・お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
プロフィール

名古屋NGOセンターさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/nangoc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nangoc/index2_0.xml