
排煙窓から差し込む光が、、[2023年03月30日(Thu)]
こんにちは。スタッフSです。
現在、隣の大きなビルの解体工事が進んでおり、
唯一の窓(排煙窓)に太陽の光が差し込んでいます。

-7524d-thumbnail2.jpg)
あんなに大きかった建物があっけなく、、、、
まだ使えるのにもったいないな、、、、と
なんだか物悲しい気持ちになっています。
また数年後には新しい建物が経ち、その時はまた排煙窓も
ビルでふさがれ元に戻るのかな、、。
25年前までの名古屋NGOセンターの事務所は
築100年ほどの北区の長屋でした。
その長屋は隣が火事になり、消火活動後、
屋根から青色のビニールシートがかけられていました。
修理されることなく、そのまま事務所を借りており、
ビニールシートの隙間から、日の光が差し込んできた
ことを懐かしく想い出しました。
初代理事長のステファニさんが奥の物置を片付けて、
いつのまにかニカラグアの会の事務所にしていたり、
初めて訪れた時に、あまりのイメージの違いに、
事務所を古いバスの停留所とお間違えになられたのは、
片岡さん(タランガフレンドシップグループ)、
廣田さん(世界の子どもたちを貧困から守る会)
だったでしょうか。
排煙窓から差し込む光が、今は天国にいらっしゃる3人の
方々との25年以上前の懐かしい記憶に導いてくれました。
次に移転した名駅南の雑居ビル、そして本陣の小学校跡地、
そこでも多くの人々との大切な思い出があります。
今はとても便利な大都会の事務所で、シェア団体の皆さんや
訪れてくださる皆さんとの思い出を作っているところです。
皆さんも事務所での思い出作りに加わってください。
事務局 S井
現在、隣の大きなビルの解体工事が進んでおり、
唯一の窓(排煙窓)に太陽の光が差し込んでいます。

-7524d-thumbnail2.jpg)
あんなに大きかった建物があっけなく、、、、
まだ使えるのにもったいないな、、、、と
なんだか物悲しい気持ちになっています。
また数年後には新しい建物が経ち、その時はまた排煙窓も
ビルでふさがれ元に戻るのかな、、。
25年前までの名古屋NGOセンターの事務所は
築100年ほどの北区の長屋でした。
その長屋は隣が火事になり、消火活動後、
屋根から青色のビニールシートがかけられていました。
修理されることなく、そのまま事務所を借りており、
ビニールシートの隙間から、日の光が差し込んできた
ことを懐かしく想い出しました。
初代理事長のステファニさんが奥の物置を片付けて、
いつのまにかニカラグアの会の事務所にしていたり、
初めて訪れた時に、あまりのイメージの違いに、
事務所を古いバスの停留所とお間違えになられたのは、
片岡さん(タランガフレンドシップグループ)、
廣田さん(世界の子どもたちを貧困から守る会)
だったでしょうか。
排煙窓から差し込む光が、今は天国にいらっしゃる3人の
方々との25年以上前の懐かしい記憶に導いてくれました。
次に移転した名駅南の雑居ビル、そして本陣の小学校跡地、
そこでも多くの人々との大切な思い出があります。
今はとても便利な大都会の事務所で、シェア団体の皆さんや
訪れてくださる皆さんとの思い出を作っているところです。
皆さんも事務所での思い出作りに加わってください。
事務局 S井