• もっと見る
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
chabin
お久しぶりです (06/16) tu-ta
今年もNたまが開催されます!! (11/07) tu-ta
今年もNたまが開催されます!! (11/07) K、H
【報告】チャリティ バレンタイン コンサート (06/15) うぐいす・いろ
体験出勤 (04/28)
最新トラックバック
「国際協力カレッジ」が対面開催で戻ってきました[2023年11月22日(Wed)]
こんにちは、職員Yです。

今年のカレッジは3年ぶりに対面で戻ってきました!
会場はJICA中部です。

久しぶりの対面開催に、わたしもドキドキ・ワクワク。
どんな出会いがあるか、とっても楽しみです。

国際協力カレッジの開催までおよそあと3週間。
今年のゲスト・参加団体も多彩です。
年に一度の機会をお見逃しなく!

参加申込〆切は12/5です。
参加を希望の方はお早めにお申込みくださ〜い。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★年に一度の半日イベント

        「国際協力カレッジ2023」
   〜国際協力を学び、行動するきっかけをつかもう!〜

  ●日 時:2023年12月9日(土) 13:00〜17:00
  ●会 場:JICA中部 なごや地球ひろば
  ●参加費:無料

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼【1時間目】講義「SDGs達成のため “国際協力”で働く
〜仕事としてのNGO、JICA、JICA海外協力隊〜」
-----------------------
<ゲスト>
・二角智美さん イカオ・アコ 理事、日本事務局スタッフ
・福田浩之さん アイキャン 専務理事・事務局長
・伊藤知世さん JICA中部 市民参加協力課 国内協力員
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼【2時間目】多様なNGOの活動紹介を聞こう!
「今日からスタート!国際協力はじめの一歩」
出展団体によるアピールタイム
-----------------------
<出展団体>
・ハンガーゼロ(一財 日本国際飢餓対策機構)
・アジア保健研修所
・キャンヘルプタイランド
・幸縁(しえん)
・ル・スリール・ジャポン
・ホープ・インターナショナル開発機構
・イカオ・アコ
・セイブ・イラクチルドレン・名古屋
・NICE(日本国際ワークキャンプセンター)東海事務局
・名古屋NGOセンター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼【3時間目】国際協力ボランティア・インターン マッチング展
気になる団体に直接、聞いてみよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼【4時間目】全体会・ふりかえり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お申し込み ※〆切は12月5日(火)15:00
★参加申込フォームよりお申込ください。
https://nangoc.org/2023/09/24/college2023/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

カレッジチラシ1.jpg
Posted by 名古屋NGOセンター at 17:01 | 事業案内・お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
はじめまして!インターン生の友聖です![2023年10月02日(Mon)]
手(チョキ)皆様、はじめまして

今回新しく名古屋NGOセンターでインターン生として活動させてもらいます小川友聖です。
友聖と書いてゆうせいと読みます!
現在は大学2年生で、地域開発を専攻しており、哲学のゼミを履修中です。

高校2年次に1年間カナダに留学しており、その際にフィリピン人のホストファミリーと関わることが多く、フィリピンの環境問題に関して話を聞いたことをきっかけに興味を持ち始め、将来環境問題に携わるために名古屋NGOセンターのインターン生として応募させていただきました。

趣味は洋画を観ることと、サッカー観戦です!サッカー

大学の授業でも、地域開発や環境問題の授業を履修しているため、そこで得た知識を少しでも多く名古屋NGOセンターで発揮したいと思います。

また、今回私は12/9開催の国際協力カレッジを主に従事させていただきますので、皆様お待ちしております!わーい(嬉しい顔)
よろしくお願いします手(チョキ)
Posted by 名古屋NGOセンター at 09:17 | インターンブログ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
インターンを追加募集しています[2023年07月28日(Fri)]
こんにちは、職員Yです。

インターンのゆうちゃんがこのブログで自己紹介してくれましたが、そうそう、ご報告が遅れていてすみません。名古屋NGOセンターに久しぶりにインターンが来てくれています!ぴかぴか(新しい)

5月にインターンを募集したときに、ゆうちゃんが応募してくれたのです。
すご〜くうれしかったです黒ハート

経験豊富なゆうちゃん。
主な担当はNたま。サクサク仕事を進めてくれています。

ゆうちゃんが来てくれて事務所がとっても明るくなりましたるんるん

そして、なんと、現在、インターンを追加募集しています。
ゆうちゃんと同期のインターン生になります。

詳細はこちらから。
https://nangoc.org/2023/07/25/intern_20230831/

活動期間は2023年9月〜2024年2月。
主な活動内容は国際協力カレッジの業務補助です。

応募締め切りは8月31日。
ご応募、お待ちしています!
Posted by 名古屋NGOセンター at 12:28 | 事業案内・お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
はじめまして!インターン生のゆうです花見(さくら)[2023年07月14日(Fri)]
皆様、はじめまして花見(さくら)

新しく名古屋NGOセンターインターン生として、関わらせていただく深谷 友香と申します。
現在 大学3年生で、英語教育を専攻しており、教職課程を履修中です。

興味,関心は 教育開発,途上国支援,人権問題,障害分野,政治学など幅広く興味を持っています。

大学1年生に障害児分野のNPO法人で働き、NPOについて興味を持ち始め、2年生の夏に初めてカンボジアに渡航。半年後にカンボジアのNPO法人にて現地インターンとして約3か月活動していました。

カンボジアから帰ってきて、まだまだ国際協力分野について学んでいきたいと思い、名古屋NGOセンターのインターンに応募しました。

好きなことは知識を吸収すること、そして...ご飯を沢山食べることですごはん

大学生活を通して、NPO・NGOは私にとって大切な意味を持ち続けていました。
そして、いままで培ってきた私なりの経験と知識をこの名古屋NGOセンターで発揮できたらと思います。

そして私が従事させていただくNたまプロジェクトに関しても"ヒトからの学び"を大切にしながら、サポートさせて頂きます。
まだまだ未熟者ではありますが、どうか温かい目で見守っていただければ幸いです。
よろしくお願いしますにこにこ

Posted by 名古屋NGOセンター at 15:59 | インターンブログ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
総会(ハイブリッド)も無事おわりまして、、[2023年05月24日(Wed)]
こんにちは。事務局Sです。
先日、総会が無事終わりました。

事務所でのハイブリッド開催ということで不安もありましたが、
NGO界でハイブリッド開催の技術者といえばこの方!と
言われるY木さんのお力もあり、開催できましたひらめき
(個人でこれらの機材をお持ちなのはスゴイです)
IMG_20230520_112615086_HDR.jpg

IMG_20230520_112628529.jpg

総会では数年続く赤字を心配して、加盟団体の皆さんが
いろいろとアドバイスを下さいました。
鋭い質問があると緊張しますが、いわゆる「シャンシャン総会」
ではなくて、NGOらしく少し安心しました。

やはり対面でお会いできるのは嬉しいですね。
ただ、世界各地で活動されたり、遠方にいらっしゃる方々とも
コミュニケーションがとれるのはオンライン化のおかげでもあります。
総会でもご意見を頂いたのですが、コロナ前の対面型に全部戻す
という極端なことをするのではなく、オンライン化のよさも
享受しながらバランスを考えつつ活動していきたいです。

また、新型コロナウィルスは、日本の感染症法上5類になった
からといって、急激に弱毒化してくれるような物わかりの
良い存在ではないですよねふらふら

闘病されていたり免疫力の問題などで、周囲の配慮が薄くなった分、
今以上に警戒をしないといけなくなる方々、後遺症で苦しんでいる
方々もいらっしゃいます。
それらを念頭に置きながら、今後も行動していきたいと思います。

事務局 S井猫
Posted by 名古屋NGOセンター at 13:37 | 組織・運営 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
Nたま23の広報を開始しました〜![2023年05月11日(Thu)]
事務局のたぐちです。

ゴールデンウイーク前に、
Nたま23年度の広報を開始しました!

今年の研修は、少しだけオンラインを取り入れて、
新たな企画を取り入れつつ、だけど芯となる講座はそのままに
幅広く、だけど大切なところは深く学べる内容となりました。

詳細は「こちら」のURLからご覧くださいませ^^

新企画をご紹介させていただきます。
★フィールドワーク
8.26ntama.png

昨年から自主企画のテーマになった「海外にルーツをもつ人たち」この内容を詳しく知るために、豊田市の保見団地をはじめとした、取り組む団体、海外ルーツをもつ人から話を聞きます。また、この企画をコーディネートしてくれるのは、Nたま修了生でもある神田すみれさんです。

研修に関心ある方は是非とも、無料説明会にお越しください。神田さんがゲストの会もあります。

昨年のNたまに参加してくれた方からは次のような感想がありました。
「今回学んだ“無力感を克服すること”これは私の人生を通して、大事にしたいと思いました」
「世界と自分はつながっていること。まずは知ることから始め、変えようと一歩踏み出すことを大切にしたい」

みなさまの周りに関心ある方いましたら、ご紹介くださいませわーい(嬉しい顔)

buner.jpg

★Nたまウェブサイトは「こちら」から
Posted by 名古屋NGOセンター at 14:30 | 徒然日記 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
発送作業ボランティア募集[2023年04月26日(Wed)]
こんにちは職員Yです。
明後日の4/28(金)に発送作業を行いまするんるん

コロナ禍で大々的にボランティア募集ができない状況が続いていましたが、ようやくボランティア募集の案内をいろいろなところに発信しています。

発送作業は年に2〜3回程度実施しています。
発送では、名古屋NGOセンターの加盟団体から同封したいチラシを募集して必要部数を届けてもらい、名古屋NGOセンターの事業チラシと一緒に同封しています。
(これは、なかなか良いシステムだと自画自賛。センターに加盟するメリットの一つですね)

明後日の発送作業では、5つの加盟団体からイベント等のチラシが集まっています。
少しずつ加盟団体が主催するイベント等が増えてきたように思います。

当日の作業内容は、チラシの封入作業、ラベル貼り等。

「単純作業は苦にならない」
「栄に用事があるので立ち寄ってもいいかな」
「少しだけなら手伝えるかも」

・・・など、初めての方、久しぶりに来て下さる方、いつもお手伝い頂いている方、差し入れ専門の方など、みなさん大歓迎です!

●日時:2023年4月28日(金)10:00〜16:30
*ご都合のよい時間帯のみでもOK。

●場所:名古屋NGOセンター事務所 YWCAビル7階

ご協力頂ける方は、事前にメールにて名古屋NGOセンター事務局
( info@nangoc.org )までご連絡くださいませ。

お待ちしていま〜すハートたち(複数ハート)
Posted by 名古屋NGOセンター at 14:09 | 事業案内・お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
排煙窓から差し込む光が、、[2023年03月30日(Thu)]
こんにちは。スタッフSです。

現在、隣の大きなビルの解体工事が進んでおり、
唯一の窓(排煙窓)に太陽の光が差し込んでいます。
IMG_20230221_100046831_HDR.jpg
IMG_20230330_134109171 (1).jpg

あんなに大きかった建物があっけなく、、、、
まだ使えるのにもったいないな、、、、と
なんだか物悲しい気持ちになっています。
また数年後には新しい建物が経ち、その時はまた排煙窓も
ビルでふさがれ元に戻るのかな、、。

25年前までの名古屋NGOセンターの事務所は
築100年ほどの北区の長屋でした。
その長屋は隣が火事になり、消火活動後、
屋根から青色のビニールシートがかけられていました。
修理されることなく、そのまま事務所を借りており、
ビニールシートの隙間から、日の光が差し込んできた
ことを懐かしく想い出しました。
初代理事長のステファニさんが奥の物置を片付けて、
いつのまにかニカラグアの会の事務所にしていたり、
初めて訪れた時に、あまりのイメージの違いに、
事務所を古いバスの停留所とお間違えになられたのは、
片岡さん(タランガフレンドシップグループ)、
廣田さん(世界の子どもたちを貧困から守る会)
だったでしょうか。

排煙窓から差し込む光が、今は天国にいらっしゃる3人の
方々との25年以上前の懐かしい記憶に導いてくれました。

次に移転した名駅南の雑居ビル、そして本陣の小学校跡地、
そこでも多くの人々との大切な思い出があります。

今はとても便利な大都会の事務所で、シェア団体の皆さんや
訪れてくださる皆さんとの思い出を作っているところです。
皆さんも事務所での思い出作りに加わってください。

事務局 S井
Posted by 名古屋NGOセンター at 14:33 | 徒然日記 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
22年度のNたま修了式を開催しました。[2023年03月17日(Fri)]
事務局のたぐちです。

次世代のNGOを育てるコミュニティカレッジの19期生の修了式を2/25(土)に開催しました。

19期生は10名。学生から社会人まで幅広いバックグラウンドをもつ人が学び合いました。

当日はスタッフとNたま参加者以外にも多くの方が参加してくれてました。

PXL_20221105_010633458.jpg

PXL_20221105_042215951.jpg

S__100007959.jpg

P2254742.JPG

P2254808.JPG

参加者から次のような声がありました。
「今回学んだ“無力感を克服すること”これは私の人生を通して、大事にしたいと思いました」
「世界と自分はつながっていること。まずは知ることから始め、変えようと一歩踏み出すことを大切にしたい」

Nたまは、今後も世界で起こっている課題を自分ごととして捉え、行動していく人を輩出していきます。

既に次年度の計画をはじめています。また概要が決まったら告知させていただきます。
Posted by 名古屋NGOセンター at 11:30 | 徒然日記 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【あと5日】Nたま継続のためのクラウドファンディング[2022年12月21日(Wed)]
Nたま クラファン (3).png

こんにちは、職員Yです。

現在名古屋NGOセンターでは、READYFORを活用したNたま継続のためのクラウドファンディングに挑戦中です。
11月1日からスタートして残りあと5日となりました。

実は、名古屋NGOセンターはクラファンにチャレンジするのが初めてなんです。
初めてのクラファンが継続決済を活用したものになるとは。

よくある単発で寄付を募るクラウドファンディングとは違って、毎月継続して寄付をしてくださるマンスリーサポーターを募集するというもの。

現在なんと60名の方がサポーターになってくださっています。(2022年12月21日現在)
本当にありがたいです。

クラファンはクラファンでも、この継続決済にチャレンジしてはどうかと今年の春ごろに理事会ではじめて話題にあがったときは、まさかこんなに支援して下さる方がいらっしゃるとは思いませんでした。

現在支援して下さっている60人の方の中で複数の方がこんなことをおっしゃってくださっています。

「今はNGOを離れてしまいましたが、これからNGOで働きたいという方々を応援できる機会をいただき感謝しています」

「Nたまはみんなにとって大事ですから。今は名古屋NGOセンターを離れていますが、Nたまを応援できる機会に感謝です」

応援できる機会。
目からうろこの一言にとっても感動。

支援者のみなさんの想いから勇気をいただき、クラファン最終日まであと少し、クラファン企画メンバーのみなさんといっしょにがんばりたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NGOスタッフの学び舎を存続させたい!
〜Nたまサポーター募集キャンペーン〜

★READYFORの継続寄付キャンペーンページ★
https://readyfor.jp/projects/ntama-monthly

7966bae78213db11914ad7af893f8431.png

目標:マンスリーサポーター100人
最終目標金額:220万円
募集期間:2022年11月1日から12月26日 23時まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プロジェクトは2022年12月26日(月)23:00までです。
あと5日。目標人数まであと40人。

ご協力よろしくお願いします。
Posted by 名古屋NGOセンター at 16:09 | 事業案内・お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
プロフィール

名古屋NGOセンターさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/nangoc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nangoc/index2_0.xml