• もっと見る
« 2023年02月 | Main | 2023年04月»
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
日別アーカイブ
令和4年度修了式・離任式 [2023年03月24日(Fri)]
 昨日の卒業式に続き,今日は修了式。5年生から1年生の代表児童に修了証書が手渡されました。
IMG_0374.JPG

 この一年間の学びで,立派なお兄さん,お姉さんに成長しました。
IMG_0369.JPG

 1年生と5年生の代表児童が,「がんばったこと・できるようになったこと」と「来年度の目標」を元気いっぱい立派に発表しました。
IMG_0384.JPG

IMG_0387.JPG

 引き続き離任式が行われました。
 5年生の代表児童の,転・退職される先生たちへの別れの言葉には,心温まる優しいメッセージがいっぱい詰められていて,感激の一コマとなりました。
IMG_0428.JPG
 保護者の皆様,地域の皆様,関係機関の全ての皆様,大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。
第72回卒業式 [2023年03月23日(Thu)]
 在校生と職員,保護者の皆様,地域の皆様及び関係者の皆様,そして,たくさんの花々に囲まれた温かい雰囲気の中,感動に包まれながら10人の子供たちが母校を巣立ちました。
DSC00053.JPG
 卒業式の挙行に当たりまして,関係の皆様方の御理解と御協力に深く感謝申し上げます。
満開になりました! 〜サイネリア〜 [2023年03月20日(Mon)]
 校舎廊下に移動して3週間。サイネリアが満開になりました。
IMG_0763.jpg

 23日(木)の卒業式会場を彩ります。6年生が,いよいよ卒業です。
IMG_0764.jpg
最後の「全校で遊ぶ日」 〜綱引きをしました。〜 [2023年03月16日(Thu)]
 今月の「全校で遊ぶ日」は,運営委員会の子どもたちが計画しました。
 運動会ではできなかった「綱引き」です。昼休みに全員で楽しみました。
DSC06486.JPG

 学年対抗を基本として,上級生に対抗する下級生は,2学年混合にして人数を増やすなど,運営委員の子どもたちが,対戦の組み合わせを工夫しました。
DSC06487.JPG

 6年生vs先生チーム!
 先生チームの健闘むなしく,6年生の勝利!!
IMG_0318.jpg
 気温20℃の汗ばむ陽気の中,大熱戦が繰り広げられ,大きな歓声が上がっていました。
タブレットでプログラミング☆1・2年生 [2023年03月16日(Thu)]
プログラミングの学習を1・2年生合同でしました。
2年生が1年生へタブレットでのしかたを教えました。
みんな楽しく活動していました。
上手に教えられましたね!!

ブログ用.jpeg

ブログ用3.jpeg
卒業式に一緒に花を飾りましょう 〜コミュニティースクールの取組〜 [2023年03月14日(Tue)]
 12月に協力をお願いし,花苗をご自宅に持ち帰っていただいて育ててくださった地域の協力者の方々が,次々と来校してくださいました。
IMG_0308.jpg
 美しく開花したツルコザクラを車から降ろして,体育館横に並べてくださいました。
IMG_0309.jpg

IMG_0310.jpg
 22名の方々が協力してくださいました。今週末までに,全ての方々が届けてくださる予定です。
 卒業式当日,お名前の短冊と一緒に,会場に飾らせていただきます。御協力ありがとうございます。

 
IMG_0758.jpg
 ささやかではありますが,卒業生手作りの感謝の栞をお届けしています。
かみざらコロコロ 〜1年生図工〜 [2023年03月11日(Sat)]
 紙皿とラップなどの芯を利用して,コロコロ転がるおもちゃを作りました。
 コロコロ転がりそうな場所を見つけて,友達と楽しく遊び始めました。
IMG_2672.JPG

 「いろんな転がり方があるね。」の声かけに,「ぼくの速いよ。」,「ユラユラ動くよ。」,「大きいお皿と小さいお皿があるもん。」などなど。
IMG_2670.JPG
 「何で転がるんだろう?」の問いかけに,「坂道のところ。」,「ななめだから。」
 「他にも転がりそうな場所あるかなあ?」と問いかけました。


 やって来たました,滑り台。「ねえ,見てて。」
IMG_2676.JPG
 他にも,斜めになっている所をたくさん見つけて遊びました。
やがて巣立ちゆく6年生 〜卒業式の練習〜 [2023年03月09日(Thu)]
 「卒業までのカウントダウンカレンダー」が11日になりました。
IMG_0756.jpg

 卒業生と在校生(4・5年生)が一緒に練習にのぞみました。「素晴らしい卒業式にしよう。」と,練習が始まりました。
IMG_0745.jpg

 お別れの言葉の呼びかけ合いも本番さながら。在校生が贈る歌も,卒業生が応える歌もきれいなハーモニーで感動的でした。
 当日がやって来るのは寂しいけれど,素敵な卒業式になります。
IMG_0751.jpg
伝統芸能を引き継ごう! 〜中沖棒踊り,6年生から3年生へ〜 [2023年03月07日(Tue)]
 本校には,地域の方々に大事に受け継がれてきた伝統芸能である「中沖棒踊り」の継承活動があります。        
 毎年4・5・6年生が活動に取り組み,運動会等で発表しています。
IMG_0744.jpg

 今日は,やがて卒業を迎える6年生が,来年度から活動に加わる3年生に継承する活動が行われました。棒の持ち方や振り上げ方,脚の運び方など,一つ一つ丁寧に教えていました。
IMG_0736.jpg

 鎌を担当する6年生も,鎌の振り上げ方や体の跳ね方など,「サー,サー,サッ。」と,テンポよく声をかけながら教えていました。
IMG_0719.jpg
 6年生のみなさん,ありがとう。3年生のみなさん,次の練習の時間もがんばろうね。
中沖フェスタ & 6年生を送る会 [2023年03月03日(Fri)]
 「お世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えよう。」,「みんなでレクリエーションをして楽しい思い出をつくろう。」をねらいに,5年生が企画運営しました。
IMG_0717.jpg

 1年生から5年生のみんなの歌やダンス,クイズのプレゼントが次々と。
 下級生からの手作りメダルに,優しく微笑んで「ありがとう。」と,6年生。
IMG_0680.jpg

 2年生が準備した百人一首の上の句と下の句をつなげるクイズ。
 バッチリ答える6年生は,さすがでした。
IMG_0676.jpg

 後半は,中沖フェスタ! 全て5年生が企画・準備し,運営しました。
『竹の子 竹の子 にょっきっき』
IMG_0699.jpg

『背中文字あてリレー』
IMG_0707.jpg

『福笑い』
IMG_0703.jpg

『箱の中身はなんだろうゲーム』
IMG_0710.jpg

『お絵かきしりとり』
IMG_0708.jpg
 スタンプラリーの形式で楽しみました。5年生のみなさん,ありがとうございました。楽しい思い出がたくさんできました。
 6年生のみなさん,登校日いよいよあと14日。卒業の日まで,後輩たちをよろしくお願いしますね。
| 次へ