• もっと見る
プロフィール

小山美佳江さんの画像
小山美佳江
プロフィール
ブログ
<< 2011年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
小林一紀&恵里奈
新しい家族 (03/26)
小崎公平&美恵
新しい家族 (03/21)
ena
新しい家族 (01/27)
ゆうこ
新しい家族 (01/20)
かずのり&えりな
新しい家族 (01/06)
Troy
新しい家族 (12/29)
一紀&恵里奈
新しい家族 (12/12)
潟純塔Yライフ
12月4日現場の状況その1 (12/11)
潟純塔Yライフ
12月4日現場の状況その1 (12/09)
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/nagaya/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nagaya/index2_0.xml
ありがとうございます!!
「第5回CANPANブログ大賞」グランプリをいただきました!!
http://news.canpan.info/2010/11/canpan5.html

くわしくはこちらから
https://blog.canpan.info/nagaya/archive/568

みなさんでいただいた賞です。
ほんとにおめでとうございます!
ありがとうございます!


(mikae)

ブログ引っ越しました [2011年05月26日(Thu)]
この度、里山長屋暮らしのブログ を引っ越しさせて頂ました。

カンパンブログにおきましては、ブログ大賞を頂くなど大変お世話になりました。

どうもありがとうございました。

今後は、下記のURLをご覧ください。

住人たちが、日々の長屋暮らしをご報告いたしますので、お楽しみに!

<新ブログ>
アメーバブログ「里山長屋暮らし」

http://ameblo.jp/satoyamanagaya

(ai)
「幸せの経済学」藤野上映会 [2011年05月19日(Thu)]
「ラダック 懐かしい未来」で知られるヘレナ・ノーバッグ=ホッジさんが監督した

「幸せの経済学」が今週末藤野で上映されます!

http://www.shiawaseno.net/

人や自然とのつながりを取り戻す暮らし方を探るドキュメンタリーフィルム。

ローカリゼーションをキーワードに、本当の豊かさについて考えたい方

オススメです(私は一足先に立教大学の上映会に行きました)。

自分の暮らしを足下から見つめ

地域の中で、小さく、ゆっくり暮らすことが

しいては地球や途上国の人々にもやさしい暮らしにつながっている。

みんなが気づき始めたGNHの大切さを

分かりやすく伝えてくれる素晴らしい映画です。

ぜひみなさん足を運んでみてください。

私も受付担当しま〜す。

                  (ai)
<日時>
5/22(日)13:00〜16:00

<場所>
篠原の里
(神奈川県相模原市緑区牧野2881)

<料金>
なんと300円!
(都内では5倍はかかります。藤野価格です!)

<問い合わせ>
eas@bronze.ocn.ne.jp

<主催>
日本大学生物資源学部 糸長研究室

<共催>
トランジション藤野
NPO法人 エコロジー・アーキスケープ

<後援>
NPO法人 篠原の里
雨水のカスケード利用 [2011年05月10日(Tue)]
本日、コモンハウスの外水場に手押しポンプがつきました!

昭和レトロなデザインがいい感じです。

@コモンハウスの雨樋をつたった雨水を
Aいったん地中の1トンタンクに貯めて
B手押しポンプでくみ上げ使用
C2段階のシンクを経て(一段目は比較的きれいなものを洗い、二段目は農機具など)
D池に流し込み
E植物などで浄化し
Fスウェール経由で敷地内に浸透

という流れになる予定です。

水の有効利用はパーマカルチャー的にも重要なポイントなので

カスケード利用とバイオジオフィルターのデザインにはこだわりました。

放射能汚染の問題などもありますが

限られた資源は最大限活用したい。

今から、池で飼う魚や、浄化植物の植栽を考えて

わくわくしております。

気づいたら蚊を飼っていた・・・なんてことになりませんように。

(ai)

追伸:
画像が見たい方はお手数ですが、個人blog「白ひつじ野良り暮らり」の方をご覧ください。
http://ameblo.jp/nora-hitsuji/
やはりmacとの相性がいまひとつらしく、みかえさんとサイトの引っ越しを検討中です。
ポーチ完成! [2011年05月09日(Mon)]
GWが空け、長屋は再び外構工事が始まりました。

ずっと待ち望んでいた玄関前のポーチが完成!

各世帯、土間から連続するよう素材を合わせています。

我が家は大谷石、池竹さんちは手焼きの敷き瓦(渋くてかっこいい!)。

コモンハウスは敷き瓦と洗い出しの2種類で仕上げました。

また、今週からウッドデッキ作りもスタート。

自分たちで作ることはあっさりあきらめて(笑)

おなじみの大工さんにお願いしました。

素材は国産ひのき。

あ、でも塗装は自分たちの仕事なので

今日は夏の日差しの下、せっせと刷毛を動かしました。

ウッドデッキは来週中に全世帯完成する予定です。

(ai)

追伸:
画像が見たい方はお手数ですが、個人blog「白ひつじ野良り暮らり」の方をご覧ください。
http://ameblo.jp/nora-hitsuji/
やはりmacとの相性がいまひとつらしく、みかえさんとサイトの引っ越しを検討中です。
長屋 de YOGA 始まります! [2011年04月28日(Thu)]
ヨガを習いたいな〜と思っていたエリナさんと私。
近くにヨガ教室がなかったので、長屋のコモンハウスで教室を開いちゃうことにしました!

先生はエリナさんの友人で、もちろん藤野在住。
地域に開かれたコモンハウスへの第一歩、久しぶりのワークショップの開催です。

自然素材の気持ちのよい空間でのヨガ。
お近くにお住まいの方、どうぞご参加ください。
お問い合わせは下記アドレスまでお願いします。

(ai)

<↓以下、パンフレットより抜粋>
心と体、
最近かたくなっていませんか?

毎日の生活の中で無理なく、今の体を見つめることから始めましょう。ヨガで自分自身とのコミュニケーションを深めることで、新しい気づきがきっと見つかります。
 
  5/12(木)スタート
[日時]毎週木曜日9:30〜11:00
[場所]里山長屋コモンハウス
[料金]1500円/回 
   初回特典1000円+500萬
お得な4回券5000円(期限なし)
[ご予約・お問い合わせ]
sasabeai7724@gmail.com

・ヨガマットはご持参ください。
・着替えできます。
・駐車場は葛原神社先の園芸ランド駐車場をご利用ください。
 長屋前には路上駐車できませんのでご協力をお願いします。


講師プロフィール
<ささべ 藍(ささべ あい)>
幼少の頃からモダンバレエ、新体操、ダンス、エアロビクス等体を動かすことが大好きでヨガは6年前から本格的に学び始める。
クラシックアシュタンガ、ヴィ二アサフローを寺口由美さんとWade Imre Morissete氏から、三浦徒志郎氏のもとでクリパルヨガを学ぶ。2005年〜2006年渋谷クリパルヨガスタジオ勤務。マタニティヨガ、産後ヨガ、入門クラスを担当。その他「ファミトピア」でマタニティヨガ、出産後は「産後ヨガ」を担当。(成城、溝口クラス)
2007年藤野移住。篠原の里にて「里ヨガ」、キッチンしみづや公民館でもクラス開催。
川崎市の自然派保育園のイベントで「親子ヨガ」や「キッズヨガ」も開催。

全米ヨガアライアンス取得。
日本マタニティヨガ協会会員。
「自休自足」の取材 [2011年04月26日(Tue)]
日曜は雑誌『自休自足』の取材を受けました。

「引っ越してから、東京とは違うなと感じたエピソードはありますか?」

と聞かれ

「そういえば、一昨日むささびのダンスで目が覚めたんです!」

と私。

夜中の一時半頃、大きなものが屋根に落ちた音で目が覚め

雷?ひょう?それともお隣さんの薪がくずれた???

と想像をたくましくしていると、また何度かガタガタガタとすごい音が。

これはサルかもしれないと、夫が家の外に出て屋根を見上げると

「飛んだ!!」

四角い影が隣の林に飛び移ったのです。

なんと正体はむささび。

どうやら我が家の屋根に不時着陸し、板金ですべってあせっていた音だったようで。

翌日お隣さんに話すと

「ほ〜、それはいい。むささびは家の守り神ですよ」とのこと。

とってもうれしくなってしまいました。

と、このエピソードは多分採用されてませんが(笑)

『自休自足』6ページ分で長屋を紹介してくださいます。

カメラマンさんが、過去にニュージーランドのレンボーバレーファームを

取材していたことも嬉しい偶然でした!

なんといっても、長屋メンバーは全員がパーマカルチャーを学んだひとたち。

レインボーバレーファームはひとつの理想型でもあります。

さて、今回の取材がどんな記事になっているか

6月3日発売!お楽しみに。

(ai)

追伸:
画像が見たい方はお手数ですが、個人blog「白ひつじ野良り暮らり」の方をご覧ください。
http://ameblo.jp/nora-hitsuji/
やはりmacとの相性がいまひとつらしく、みかえさんとサイトの引っ越しを検討中です。
大人の社会科見学〜森林の仕事〜 [2011年04月22日(Fri)]
雑誌「住む。」の取材2日め。

長屋作りに関わった地元の職人さんたちを取材するというので

池竹さんと山田家が同行しました。

藤野の山に入り、清水林業さんの伐採の現場を見学。

30度のものすごーい斜面で

立派なもみの木がずらっと倒されていました。

藤野にもみの木の自然林があることが意外で

「今年のクリスマスツリーは、本物でしたいなあ」

などとのんきに下から眺めてたら

ごろんごろん!と丸太が転がってきて

ずいぶん離れていたはずなのに、思わず逃げてしまう迫力。

どんなにベテランが扱っていても、木は、はねることがあるそうで

「この仕事は保険料が高いんだよ」との言葉が妙にリアルに響きました。

こ、こわい・・・。

プロは年輪を見るだけで、その木の枝払いの時期や

どんな斜面に立っていて

どの方角からの風が受けていたか、その「生い立ち」が全てわかるそう。

手相を見るように、年輪を見ながら説明してくれる職人さんの話が面白く

関心することしきり。

それから午後は、藤商木材さんの製材の現場を見学。

何度かおじゃまさせて頂いていたけれど

実際に丸太が板状に製材されるのを見るのは初めてで

これがまだ面白く!!

ちんちん電車のようなもの?(藤商さん曰く『佐野川線だよ〜』)に

乗りながら、次々と木がスライスされていく様に

みんな目が釘付けでした。

藤商さんのすばらしい仕事ぶりと、人生訓にも通ずる木のお話は

6月21日発売の「住む。」でぜひどうぞ(笑)。

せっかくの機会だからと一緒に見学した藤野在住40年の方も

「いや〜、森や木のことって本当に勉強になる。製材も初めて見た」

と感動していて

わたしたちも移住2ヶ月で、このような体験ができてとてもラッキーでした。

大人の社会科見学、ぜひシリーズ化したい!

人や自然という、みじかな所にすばらしい資源がたくさんあって

それをひとつひとつ発見していくのが、とても楽しい毎日です。

(ai)

追伸:
我が家のmacだとなぜか画像がアップできず、ただいま原因究明中です。
画像が見たい方はお手数ですが、個人blog「白ひつじ野良り暮らり」の方をご覧ください。
http://ameblo.jp/nora-hitsuji/
W取材「住む。」&ドイツ国営放送 [2011年04月20日(Wed)]
今日はいつもお世話になっている雑誌「住む。」の取材と

ドイツ国営放送局のふたつの取材で、1日中大忙しでした。

山田家は前日まで風邪で寝込んでいたので、ろくろく片付けをしておらず

6時起床でダッシュで掃除 (汗)。

他の家も同じような様子でした(笑)。

あとはカメラマンさんのマジックを期待し、カンネン…。

「住む。」は震災後初の特集ということもあり

「地域や人とのつながり」や「手で生みだす暮らし」というテーマで

丁寧に掘り下げた内容になるそうです。

ドイツのTVクルーは日本のオルタナティブなエネルギーがテーマ。

こちらも思ったより時間をかけて撮影していました。

ドイツの方が環境先進国だし、面白いトピックがあるのかな〜、と

ちょっと心配になりましたが

日本の気候に合わせたパッシブデザインや

「そよ風」(太陽光集熱システム)の説明をすると

「clever!」と好感触なようで。

何はともあれ、アーリア系のイケメンにアップでカメラを回され

ときめく私とエリナさんでした(笑)。

「住む。」は6月21日発売の夏号、

ドイツの国営TVはあさって放送だそうです。

どんな風に紹介されるかお楽しみに!

夜は編集者さんたちも一緒にコモンミール。

みかえさんの旬の野草料理をはじめ、みんなでおかずを持ちより、

今週お誕生日のエリナさんと玄さんのバースデーケーキも登場して

豪華バージョンの食卓になりました。

えりなさん、玄さん、お誕生日おめでとう!!

(ai)

追伸:
我が家のmacだとなぜか画像がアップできず、ただいま原因究明中です。
画像が見たい方は、個人blog「白ひつじ野良り暮らり」の方も良かったらご覧ください。
みかえさんにもう一度教えてもらおっと(汗)。
http://ameblo.jp/nora-hitsuji/
外構工事スタート [2011年04月17日(Sun)]
暮らしも落ち着いてきたところで、久しぶりに長屋にショベルカーが登場。

外回りの工事がスタートしました。

今回は、玄関前のポーチと、雨水タンクなどの水回りの整備。

特にコモンハウス前には

地下に1トン分の雨水タンクを埋め込むので結構大掛かり。

この雨水を利用して池を作り、ビオトープにする予定です。

各家庭の雨水タンクは相模原市の助成金を利用して購入。

山田家はイギリス製のリサイクルプラスティックのもの

小林家や小山家はワイン樽を再利用したものにしました。

外水道も、花に水やりをする度に、早くできないかな〜と思っていたので

完成が待ち遠しいです。

今後は駐車場の整備と、ウッドデッキの工事が続く予定です。

(ai)

追伸:
我が家のmacだとなぜか画像がアップできず、ただいま原因究明中です。
画像が見たい方は、個人blog「白ひつじ野良り暮らり」の方も良かったらご覧ください。
早く画像がアップできるようがんばります〜(汗)。
http://ameblo.jp/nora-hitsuji/
「エココロ」5月号で紹介 [2011年04月12日(Tue)]
ただいま発売中の雑誌「ecocolo」5月号で

里山長屋暮らしが紹介されています。

やまだひさしさんのグリーントークという連載ページで

ビオフォルムの山田貴宏がインタビューに答えています。

テーマは「畑でつながるエコライフ」。

快適性や省エネルギー性に加え

畑があることで住まいがどんどん「開かれていく」。

「ただの技術だけじゃない、一歩先行く、広がりのあるエコな住まい」と

紹介していただきました(照)。

あ、長屋の畑はこれからなんですけど・・・。

よろしかったらご覧ください〜。

(ai)
| 次へ