• もっと見る
豊かで安心快適な「長田の郷」をめざして
<< 2012年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
バレー大好きさん
やったね 長田チアフル (11/21)
葉山 かのん
やったね 長田チアフル (08/23)
伊賀市市民活動支援センター
やったぜ 平尾 (07/02)
地域とともにつくる人権学習会[2012年07月10日(Tue)]
「ものの見方・感じ方は人によってさまざまです。たった1つのことでもそれぞれ思いが違うのですね。」「また、知るってことは、大事なことですね。」「知ったらやってみようね。」
 6月3日(日)午後2時30分から長田小学校体育館で落語家笑福亭学光さんを招いての人権講演会が開催されました。
 学光さんは「知らなかったではだめ 笑いでコミュニケーションづくり」と題して、地域のみんながコミュニケーションをもって、それぞれが人権感覚を研き、その尊さ・大切さを得ることですと、笑いを通して話してくれました。また、参加したみんなに落語を知ってもらい、高座に上がって実際に体験をしてもらおうと引っ張り出されていました。
突然指名された前沢校長、大西先生や児童は、たどたどしいながらも楽しく演じていました。
「今日は」
「誰かと思ったら○○さんか。まぁこっち上がって」
「かあさん、かあさん、○○さんがきてくれたよ」
「まぁ○○さんやないの」また、息子を呼んで
「○○のおっちゃん、こんにちは」など
登場人物が多くなってくるほど難しい落語に苦戦していました。最後に前沢校長も出演し、南京玉すだれに悪戦苦闘していました。

1731.jpg

1732.jpg

Posted by 長田自治協 at 15:30 | 人権啓発部会 | この記事のURL | コメント(0)

厳かに 二十五菩薩練供養[2012年04月27日(Fri)]
4月12日午後、満開の桜に包まれ穏やかに晴れた空の下、ここ長田西蓮寺において、二十五菩薩練供養の伝統ある行事が斎行されました。
 この「二十五菩薩練供養」の行事は二百年を超える歴史があり、毎年の恒例行事として行われていましたが、昭和五十年に行われてから暫く途絶えていました。しかし、歴史ある行事の中断は寂しいと平成十九年復活したものです。
 金色の面と装束に身を包まれた二十五の菩薩さんは介添えする人とともに絨緞の上をしずしずと練り歩いていました。

1583.jpg

1597.jpg



1601.jpg





1600.jpg 

1609.jpg




Posted by 長田自治協 at 14:13 | 伝統行事 | この記事のURL | コメント(0)

健康ウォーキング[2012年01月06日(Fri)]
 福祉健康部会は「健康の駅長」との共催で、 12月4日(日)健康ウォーキングを実施しました。当日参加も含め50名が、チャーターしたバスに乗り込んで、山添村の奈良県立自然公園(ふれあいの森)に出かけました。名阪国道神野口インターを降り、天狗岩・「めぇめぇ牧場」へとウォーキングを楽しみました。
 日頃の運動不足をカバーし、一人ひとりの健康増進を目的にするもので、親睦も兼ねたウォーキングは、左程遠いという距離でもなかったのですが、道中急な坂もあって一服する人もいました。これまでの健康ウォーキングには、年配の人が多かったのですが、今回、若者の参加があり、大変賑やかでした。









Posted by 長田自治協 at 09:19 | 福祉健康部会 | この記事のURL | コメント(0)

「よっといでまつり」は賑やかに![2011年12月15日(Thu)]
長田地区の一大イベント「よっといでまつり」は、11月6日(日)長田小学校体育館を中心に盛大に開催されました。
開催日が近づくにつれ、天気予報も思わしくなく、前日になってグラウンド会場を見送り体育館周辺で行うなど一部規模を縮小しての開催となりました。
ところが当初、予想していた雨もほんの小雨程度で、地区住民のほか遠来(東大阪市)のお客さんもあり、延400名を超える人たちが来られるという盛況で大変な賑わいでした。
 午前10時からのオープニングでは、総勢30名をこえる伊賀琉神太鼓の皆さんの豪快な太鼓のエイサー踊りが披露されました。
 体育館では公民館サークル等の作品展示や、福祉健康部会の健康器具などを使っての健康相談、サッカースポーツ少年団のこれまでの活躍を披露する展示など整然と並べられていました。
 舞台は、11時のスタートで、保育園児の遊戯と小学校児童は群読の中で、「なたねの歌」を披露してくれました。3つのサークルの大正琴のほかカラオケ教室では出演者それぞれが自慢ののどを聴かせてくれました。また、舞踊では、喜踊ささゆりの会の3人の息の合った舞とそして花柳寛七郎さんの見事な舞が観客の眼をひいていました。
 一方、体育館周辺での出店も大賑わいで、自家産品展示野菜など新鮮な品物が飛ぶように売れ、また、パンやラーメンも昼食時前に早々と完売となっていたようです。
 恒例のお餅も好評で、3回の餅つきがあっという間に、なくなっていきました。
天気予報のおかげでコンパクトなイベントでしたが、住民の皆さんに喜ばれたようでした。









Posted by 長田自治協 at 12:17 | 地区のみんなよっといで | この記事のURL | コメント(0)

第36回長田地区民体育祭[2011年11月14日(Mon)]
 10月9日(日)素晴らしく晴れ渡った青空の下、第36回長田地区民体育祭が開催されました。
 角田秀幸大会長は、「スポーツの祭典、体育祭はおまつりです。地区間の競争種目もありますが、親睦と交流を深めケガの無いよう楽しく過ごしてください。」と挨拶。
 来賓の百上市議からも「スポーツを通じて地域の交流と親睦を図ってください」とお祝いと激励がありました。
 競技では、保育園児のかわいい演技と長田小学校の全校児童の綱引き、そして一般のパンくい競走・玉入れなど競うことのない種目があり、特に大きな声援がありました。
 体育祭も、体力向上と地域の皆さんの親睦と交流を目的とします、としているものの、地区対抗種目は、さすがに力のこもった声援が大きく聞こえました。
 熱戦の末、市場地区が、最後の種目までリードしていた寺内地区を逆転し、2年ぶりの栄冠を得ました。









Posted by 長田自治協 at 09:53 | 体育振興部会 | この記事のURL | コメント(0)

自治振興会訪問される[2011年11月14日(Mon)]
 10月22日(土)午後、甲賀市の佐山学区自治振興会(辻村忠美代表)31名の皆さんが当長田地区住民自治協議会に来訪されました。
 来訪の目的は、甲賀市も伊賀市同様の住民自治協議会組織を立ち上げ、その自治組織の一つである佐山学区自治振興会は、今年6月に発足したとのことでした。そこで、事業内容や事業運営方法、特に自治会(区)とのかかわりやこれまでの問題点や課題等について参考にしたいと訪問されました。
 当地区事務局からは、協議会発足の経緯、6年間の事業概要などを説明し、その後、課題等について意見交換し、お互いの地域発展のため努めましょうと話し合われました。
 


Posted by 長田自治協 at 09:30 | 企画総務部会 | この記事のURL | コメント(0)

射手のまつりは厳かに![2011年11月14日(Mon)]
 10月13日(木)、地区伝統行事、射手神社例大祭が厳かに斎行されました。前日の宵宮祭、そして13日の本祭りとおまつりは盛大に執り行われました。
 13日の本祭りの地区内巡行は、今年は木根地区までのコースで、正午前に花園を出立して市場地から寺内を通り木根公民館に入りました。木根では旧木根神社(明治41年射手神社に合祀)の前で、木根区長をはじめ氏子の皆さんが拝礼をしていました。




Posted by 長田自治協 at 09:18 | 伝統行事 | この記事のURL | コメント(0)

なたねの播種時期となりました[2011年11月11日(Fri)]
 長田なたねの郷づくりの会では、来年度のなたね収穫に向けて、種播きを行いました。今年の収穫は、昨年の半分と残念な結果となってしまいました。これは、天候不順で播種時期の長雨に加えて連作障害とも云われているキンカク病に罹ったことなどが重なり、不作となったものです。
 そこで雨水対策では、排水をよくするなどの手立てを、また、キンカク病対策の一つとして効果的である水張りを行うなど、播種前の対策を講じました。そして、これまでばら蒔きばかりであったものを、一部試験的であるが10月11日からスジ播きを始めました。

Posted by 長田自治協 at 13:43 | 長田産なたね油 | この記事のURL | コメント(0)

菜の舎の社会見学[2011年08月02日(Tue)]
 長田小学校では、地域に学ぶ社会見学として、7月12日、伊賀市甲野にあるなたね搾油施設「菜の舎」を見学しました。
 小学校児童は、昨年の10月になたねの種まきをして、今年6月には、汎用コンバインでの刈取り(見学)にも参加するなどなたね栽培の勉強をしています。そこで、今回は油にする施設を見ようとなったものです。
 「菜の舎」は、伊賀市が菜の花プロジェクト事業として昨年伊賀市甲野に建設したもので、伊賀市全他の営農組合、農家、企業などが栽培された菜種を乾燥搾油する施設です。昔ながらの搾油方法(圧搾法)でなたね油を製造するものです。
 長田地区の播種面積は、10ヘクタールを栽培しましたが、今年は思わぬ病気(キンカク病)にかかり残念な結果になっています。
 「菜の舎」施設長の福永さんから、こうした施設などの説明を聞き、熱心にメモしていました。
 なお、長田なたねの郷づくりの会では、「長田産なたね油」を地域ブランドとして情報発信しています。







Posted by 長田自治協 at 10:03 | 長田なたねの郷づくりの会 | この記事のURL | コメント(0)

ならまち散策[2011年08月02日(Tue)]
 
 
7月10日(日)教育文化部会の歴史探訪、奈良まち散策が行われ、参加者29名が参加しました。
 梅雨明けの強い日差しの中でしたが、参加者は3班に分かれ、元興寺旧境内にある江戸末期から明治にかけての古い民家や店舗が並ぶ、奈良まちを「NPO法人なら・観光ボランティアガイド」の説明案内を聴き、ぶらりぶらりと散策をしました。



 この奈良まちには、世界文化遺産にも登録された国宝元興寺禅堂の屋根に残る日本最古の瓦があり、この瓦は飛鳥から移築されたそうです。奈良時代にタイムスリップできる荘厳な空間。町家のならまち格子の家では、上野の町家を思い出し、また、庚申信仰の中心地である庚申堂では、無数の身代わり猿に手を合わせました。
 今は亡き河島英五さんの奥さんが開いたカフェや、昔なつかし蚊帳の店など、いつまでも歩いていたくなる町家や店がいくつも。




 帰途に就くまでに足をのばした、唐招提寺や平城宮跡の大極殿・朱雀門の堂々たる建築物を通して、1300年の歴史にふれることができ、感激も一入でした。

Posted by 長田自治協 at 09:07 | 教育文化部会 | この記事のURL | コメント(0)

| 次へ

プロフィール

長田自治協さんの画像
長田自治協
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/nagata/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nagata/index2_0.xml