• もっと見る
屋久島にある永田小学校です。13人の子どもたちのこと,学校・地域の様子などお届けします。
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
R5いじめ防止基本方針.pdf
QRコード
どのクラブにしようかな [2025年02月27日(Thu)]
先週,2年生がクラブ見学をしました。
永田小学校では,3年生からクラブ活動が始まります。
今年度は,スポーツクラブとアートクラブが開設されています。

アートクラブ
IMG_9148.JPG
活動の様子を見せてもらったり
IMG_9152.JPG
質問をしたりしました。

外に出てスポーツクラブ
IMG_9158.JPG
説明を聞くだけではなく
IMG_9166.JPG
タグラグビー体験!

「どのクラブも楽しそうだった」と笑顔で過ごした時間となりました。
どのクラブにしようか,悩んでしまうそうです。

【今日は「きずな」の日】
DSC_3197.JPG
雑学が身につくカウントダウンカレンダーです
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 11:10
まだやりたいことがたくさん [2025年02月26日(Wed)]
DSC_3195.JPG
5・6年生の廊下に貼られたコチラ。

DSC_3196.JPG
たくさん花丸がついているけれど,まだできていないこともあります。

でも

もう

DSC_3194.JPG
残りわずか。
一つでも達成できるといいですね。
(そして,この数字に一番ドキドキしているのは先生たちです・・・)
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 11:24
ゆっくり,はっきり [2025年02月21日(Fri)]
先週に引き続き,今朝の朝の時間に卒業式練習がありました。
今回は,体育館で「呼びかけ」の練習です。

6年生と1〜5年生が向かい合って言葉を述べます。
DSC_3179~2.JPG
最初にこの練習のめあてをそれぞれ考えました。
代表のお友達が「はっきり話す」「ゆっくり話す」等と心がけたいことを発表しました。

一文が短いとはいえ,初回にも関わらず自分の出番や言葉を覚えていたことにびっくり。
一人一人のがんばりがよくわかりました。

【まだ芽は固そうですよ】
DSC_3176~2.JPG
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 14:03
こんなところにも [2025年02月19日(Wed)]
永田は,ぽんかんやたんかんの栽培が盛んな地域です。
例年2月は,たんかんの収穫期なのですが,今年は気候や鳥獣被害のため,これまでにないほど収穫できなかったという話を聞いています。

校庭を歩いていたら,あちこちにたんかんの皮が
DSC_3139.JPG
集めるとこんなにいっぱい。
おいしいものを知っているんですよねえ。
それにしてもきれいな食べっぷりです。

来年度はどうかたくさん収穫ができますように。

【この時期,複雑な気持ちですね】
DSC_3174.JPG
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 11:17
調べた,学んだことを伝える [2025年02月18日(Tue)]
今日は,オンラインで栗生小・安房小の3校でESD交流会を行いました。
永田小からは,3・4年生と5・6年生が総合の時間にやってきたことを発表しました。

3・4年生は,増えてしまった永田川の砂のことについて
25-02-18-11-07-14-830_deco.jpg
25-02-18-11-04-48-714_deco.jpg

5・6年生は,きれいな浜を守るためのゴミ削減プロジェクトについて発表しました。
25-02-18-11-05-09-940_deco.jpg
25-02-18-11-05-41-537_deco.jpg

オンラインでのやりとりは,子供たちの方が堂々としていますね。
緊張することなく,自分たちがやってきたことを伝えることができました。

その後,栗生小と安房小の発表を聞きます。
DSC_3168.JPG
他校の取組を聞くのもいい勉強になります。

普段の学校生活では味わえない,「知らない誰かに伝える」こと。
うまくできたことは生かし,課題は「どうしたらよかったか」を考えて次の機会に臨みましょう。

【今日は今年度最後のクラブ活動があります】
DSC_3141.JPG
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 12:21
ちくちくちくちく [2025年02月17日(Mon)]
2月初めに行われた家庭教育学級では「ダーニング」講座を行いました。

ダーニングとは,ヨーロッパで伝統的に行われている,衣類の穴あきやすりきれた箇所を修繕する針仕事です。

講師をお招きしての本講座。
DSC_3033.JPG

ダーニングが初めての方ばかりでしたので,「おもしろそう」と「できるかな」という半々の気持ちでスタートです。

DSC_3021.JPG
お子さんの好きな色を選んだり,繕う物との色あわせを考えたりと自由に選べる楽しさがあります。

普段は賑やかな皆さんですが
DSC_3042.JPG
いつになく真剣&無口です。

終わったらみんなで見せ合いました。
DSC_3023.JPG
こうして,捨てられそうだった物が使える物に復活!
これから救ってあげられる物が増えそうです。

【週の始まり月曜日ですが】
DSC_3140.JPG
いいことありますように!
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 08:39
あと24日 [2025年02月14日(Fri)]
DSC_3147.JPG
なのです。(チョコ,もらえたのかな)

朝の活動では,卒業式練習が始まりました。
永田小では全員が出席します。

卒業式は何のためにするのか。
卒業生のめあて
在校生のめあて
全員共通のめあて
みんなで考えてみました。
「何のため」がわかると,発する言葉や,動き一つ一つに心が加わります。

初回の今日は,いすの座り方,立ち方を確認です。
DSC_3140.JPG
DSC_3142.JPG
6年生がお手本です。

立ち方はどうかな。
DSC_3144.JPG
かっこいい!

いい卒業式をみんなで創り上げましょう。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 14:23
思いを馳せる [2025年02月13日(Thu)]
今日,2月13日は1907年に永田川で7人の子供たちが命を落とす痛ましい事故があった日です。
この日に「七学童を偲ぶ会」という行事を行っています。

今年は,永田小の,そして永田集落の大先輩である用務員さんにお話しを伺いました。
DSC_3147.JPG

その時代は和服であり,川に落ちてしまった時に思うように動けなかったこと。
2月は永田岳からの雪解け水で川の水温がたいへん低く,亡くなった方はおそらく低体温症になってしまったのではないかということ。

そして,今回は生存した方についての話を聞くことができました。
「生かされた」という使命感から,永田集落に多くの貢献をされたそうです。

DSC_3151.JPG
子供たちも真剣に耳を傾けていました。

その後は,永田川へ行き献花,黙祷を捧げました。
DSC_3155.JPG

DSC_3157.JPG
「この日だけでも,この事故,亡くなった子供たちのことを思い出してほしい」
心に留めて思いを馳せたいと思いました。

【今の永田っ子のがんばりを空へ届けましょう】
DSC_3137~2.JPG
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 17:05
待ってるね [2025年02月12日(Wed)]
今日は,新1年生の体験入学がありました。

「お迎えにきました〜」
DSC_3139.JPG
1・2年生がおもてなしです。

永田小の楽しいことを発表します。
IMG_9048.JPG

そして,1年生の国語の学習を生かして「おみせやさん」です。
「お好きな商品をお選びください。」
IMG_9062.JPG

最後は,とんとん相撲大会。
自分たちで作った力士?で勝負です。
先輩たちが気を遣ってくれたのか,決勝は新1年生対決。
DSC_3143.JPG

最後に給食を一緒に食べました。
牛乳の開け方が分からないのを見て,先輩がお手伝いです。
DSC_3145.JPG
好き嫌いなく食べていました。

DSC_3137.JPG
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 16:13
地域の大先輩と共に [2025年02月10日(Mon)]
土曜授業の8日,永田老人クラブしゃくなげ会の皆さんと交流会を実施しました。
自己紹介をすませて
DSC_3033.JPG

昨年に続き室内ゲーム3本勝負。

1戦目:お手玉入れ対決
DSC_3044.JPG
足に載せたお手玉をかごに「えいっ」
手より思ったようにはいかないものです。
13−16で,しゃくなげチームの勝ちです。うーん,残念。

2戦目:ゴルフ対決
DSC_3064.JPG
こちらは,88−31でしゃくなげチーム圧勝。
日頃鍛えたグラウンドゴルフの技を見せつけられました。

思わず「すごーい」とパチパチ。
DSC_3088.JPG

第3戦:ボーリング対決
DSC_3113.JPG
見よ,華麗なフォームを。
大接戦の末98−94で永田小チーム勝利!
昨年全敗だったので,みんな大喜びです。

終了後は手作りのぜんざいとふくれ菓子でおもてなししていただきました。
DSC_3119.JPG

この時間を使って,5・6年生は,総合で調べたことを皆さんに発表です。
DSC_3125.JPG

お孫さんや親戚がいないと疎遠になってしまいがちですが,この交流会をきっかけに名前を覚えてもらって,つながりが広がるといいなと思います。
しゃくなげ会の皆さま,ありがとうございました。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 08:32
| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

屋久島町立永田小学校さんの画像
R6 年間行事予定(前期).pdf R6 年間行事予定(後期).pdf R6 永田小学校 よい子の一日.pdf