• もっと見る
屋久島にある永田小学校です。13人の子どもたちのこと,学校・地域の様子などお届けします。
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
R5いじめ防止基本方針.pdf
QRコード
記録更新中です [2025年01月31日(Fri)]
これはなんでしょう。
DSC_2993.JPG

体育館の壁に貼ってある,長縄跳びの記録表でした。
DSC_2994.JPG

来週のなわとび大会へ向けて,毎朝跳んでます。
DSC_2996~2.JPG

思うように回数が増えなかった時期もありましたが,ここのところ200回を超える日が増えています。間を空けずに跳ぶのが難しかった子供たちも,入るコツを覚えてきました。
入れていた子も,跳ぶ位置や着地の仕方を改善して,徐々にスピードアップしています。

さて,本番は何回跳べるでしょうか。記録更新,となるでしょうか。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 08:28
子供も大人も,学ぶのですよ [2025年01月30日(Thu)]
昨日は1・2年生国語科の研究授業が行われました。
普段よりたくさんの先生達に見守られて,ちょっとドキドキしたかな。

1年生は,ノートに「にているところ」と「ちがうところ」をまとめます。
一人でも学習が進められるし,タブレットもすっかり慣れ親しんでいます。
DSC_2988.JPG

授業の終わりには,2年生にまとめを発表しました。
DSC_2989.JPG

2年生は,2人で考えをまとめます。
お友達の意見を聞いたり,「こういうこと?」と尋ね返したりと上手に話し合いが進められました。
DSC_2987.JPG

子どもたちが帰った後は,先生達は授業研究です。
「こうすればもっとうまくいったかな」「こういう働きかけはどうかな」と意見を出しながら,自分たちの学びが深まりました。

ふと見上げると,梅の花が咲いていました。
冷たい空気にみんな背中がまん丸くなってますが,春が近づいている証拠かな。
DSC_2990~2.JPG
続きを読む...
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 15:10
「食」について考える [2025年01月28日(Tue)]
今日は,学校給食センターの栄養教諭の先生をお招きしての学習が行われました。

5・6年生は「おやつの選び方名人になろう」
DSC_2944.JPG
お菓子の袋に書いてある栄養成分を見て,糖質や脂質の量を調べました。
「栄養成分の表があることを初めて知りました」と子供たちが感想を書いていました。
おやつ選びの一つの目安として覚えておくといいですね。

3・4年生は「食事のマナー」
DSC_2960.JPG
マナーは,一緒に食事する人を不快にしないためのもの。
箸使いのマナーを学んだ後は,正しい持ち方チェックです。
チェックを終えたら実践。上手に豆を運べるかな〜。

1・2年生は「給食ができるまで」
学校給食センターでは520人分の給食を作っているそうです。
先生が,お鍋の大きさを紐で測ってきてくれました。
DSC_2971.JPG
「みんなが入れそうだね」と,ちゃっかり入ってみました。
大きなスパテラでぐーるぐる。「まざっちゃう〜」
身支度の大切さも教わりました。

みんなのために献立を考えてくださる先生との学習で,今までより給食に興味をもっておいしくいただけるようになったことでしょう。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 15:15
そんなに!? [2025年01月27日(Mon)]
先週のすくすくタイム(朝の活動)では,「インフルエンザを予防しよう」のお話がありました。
DSC_0117-1.JPG
まだまだ流行中のインフルエンザを始めとした感染症。感染の原因は「飛沫」によるものがほとんどです。
そこで,普段の生活でどれくらい飛沫が飛んでいるのかを確認。

会話で1m。(写真撮り忘れました・・・。)
普段の生活では,1mより近づいておしゃべりしてますね。

咳だと3m。
DSC_0117-2.JPG
だいぶ遠くまで飛びますね。

そして,くしゃみは5m。
DSC_0117-3.JPG
教室の端から端くらいまで!

目に見えるようにすると,思った以上に遠くまで飛んでいることがわかります。
マスクをするといった「咳エチケット」の大切さが実感できたことでしょう。
また,飛んだ飛沫があちこちについて,それを触って感染するケースも紹介され,手洗いの大切さも改めて理解することができました。

「咳エチケット」も「手洗い」もすぐに実行できる予防策です。めんどうがらずに取り入れて,自分の体を守りましょう。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 10:05
屋久島の食材がいっぱい [2025年01月24日(Fri)]
今日は「屋久島の恵み給食」。屋久島で取れた食材を使った献立が並びました。

DSC_2921.JPG
永田米
あごだしみそ汁(大根,里芋,サツマイモ,豆腐)
飛び魚のパン粉焼き,もやしのおかか和え

屋久島で作られている物がこんなにあったんだなと知りました。

DSC_2928.JPG

DSC_2924.JPG

DSC_2923.JPG

「子どもたちに安全でおいしい給食を」
こんな願いをこめて,たくさんの人が関わりながら毎日届けられる給食です。
どこで作られた食材かな,どんな人が作ったのかな・・・思い浮かべながら食べる日があってもいいですね。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 12:58
合奏って難しい [2025年01月23日(Thu)]
3・4年生の音楽「パートのやくわり」の授業におじゃましました。
3つの楽器に分かれて,「ラ・クンパルシータ」を練習中。
DSC_2916.JPG
みんな真剣(必死?)の表情です。

いざ合わせてみると自分のパートを演奏するので精一杯のご様子で,早くなったり入るタイミングを間違ったりとなかなか満足の仕上がりにはなりません。
一人で演奏するときと違って,合奏の難しいところはこういうところ。
それでも,何度か合わせているうちにピタッと「はまる」回数が増えていき,手応えを感じる子供たち。

DSC_2917.JPG
録画した演奏を見返しながら,次はどうしたらいいかなと考えるのでした。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 09:07
風となかよく [2025年01月22日(Wed)]
1・2年生が生活科「冬を楽しもう」で風車を作りました。
作った後は,寒い風に負けずに遊びます。

風を受けてくるくる回る風車に,笑顔いっぱいでした。
生活科 かざぐるま.jpg

そんな1・2年生,ただいま昔遊びのコマ回しに挑戦中だそうです。
うまく回せるといいですね。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 15:42
思いを受け止め,おいしくいただく [2025年01月21日(Tue)]
今週は学校給食週間です。
今日は,永田で米を育てている方を講師に「生産者との交流会」が行われました。
DSC_2921.JPG
永田は,屋久島で米作りが盛んな地域です。
米ができあがるまでの作業を詳しく説明していただきました。
水温適切に保つために水量を調整すること,虫がわかないように草払いをこまめに行うこと・・・私たちが食べる前に多くの手がかかっていることを知りました。

DSC_2922.JPG

そんなお米だから
「たいせつにたべてほしい」「ありがとうのきもちでたべてほしい」
と話されました。
最後に言葉や拍手で感謝の気持ちを伝えましたが,生産者の方の思いを受け止め「残さずおいしく食べる」ことが一番の感謝の伝え方かもしれません。

学習後は,一緒に給食も食べていただきました。
DSC_2926.JPG
今日は残念ながら永田米ではありませんでしたが,人気メニューの鶏飯。
早速おいしく楽しく完食!でした。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 14:16
進学に備えて [2025年01月20日(Mon)]
17日に,6年生が中央中校区4小学校の交流会と中学校説明会に参加しました。
ちょっと緊張気味で出発した3名。

多くの(永田比)お友達の前で自己紹介したり
1737328119025.jpg

レクリエーションをしながら交流しました。
4月からは一緒に学ぶ仲間達です。
1737328119979.jpg

でも,遠慮はあったらしく,いつもはモリモリ食べる給食も,おかわりに参加できなかったとか・・・。

午後は,中学校説明会。
1737328115816.jpg
1737328116638.jpg

中学校の先生による授業を体験したり,先輩に中学校の様子を聞いたりして,中学校生活のイメージを膨らませるのでした。

1月ももう下旬。4月からの新生活への扉は徐々に近づいていっていますね。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 08:51
春になったら [2025年01月17日(Fri)]
今朝,長縄でシーズンベストを出しました!パチパチ(拍手)
DSC_2910.JPG

今朝のグリーンタイムでは,学級園に花の苗を植えました。
校長先生による植え方レクチャーの後
DSC_2913.JPG

一列に並んで苗を植えました。
DSC_2917.JPG

DSC_2919.JPG
花は生きもの。水をかけたり,肥料をあげたりとお世話が必要です。
お世話がしっかりできると,春にきれいなお花に会えるでしょう。楽しみにしています。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 08:57
| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

屋久島町立永田小学校さんの画像
R6 年間行事予定(前期).pdf R6 年間行事予定(後期).pdf R6 永田小学校 よい子の一日.pdf