• もっと見る
屋久島にある永田小学校です。13人の子どもたちのこと,学校・地域の様子などお届けします。
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
R5いじめ防止基本方針.pdf
QRコード
人権について考えよう [2024年11月29日(Fri)]
今日は人権集会がありました。
DSC_2702.JPG

DSC_2720.JPG
「できないことを数えるのではなく,できることを数えるようにしよう」
「一人一人の頂上は違う」
「たとえ今『できないこと』があっても,まずは努力してみよう」
映像を通して,心に残る言葉と出会うことができました。

DSC_2705.JPGDSC_2704.JPG
図書室前には,司書の先生による人権図書の展示がされています。

子ども達の人権意識が高まるよう,私たち大人も心がけていきたいものです。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 14:21
Get The Point! [2024年11月28日(Thu)]
今日は,ESDアドバイザーをお招きして,「Get The Point」というボードゲームを行いました。
DSC_2705.JPG

子どもにとって難しいSDGsという問題を,体感型ゲームを通して実感することができます。

1回戦は,個人戦。好きなようにアイテムを創り出していきます。
アイテムに設定されたポイントを合計して,一番ポイントを稼いだ人が優勝です。
DSC_2711.JPG
DSC_2710.JPG
DSC_2714.JPG
DSC_2717.JPG

2回戦目は,チーム戦です。
創りたいものを好きなだけ,では勝てません。
最後は資源(材料)がなるべく残るような選び方が必要です。
資源を残しつつ,アイテムによるポイントもゲットしなくてはいけません。
みんな,相談しながら進めます。
IMG_7849.JPG

地球における今後の持続可能な資源の使い方についての理解の一助となったのではないでしょうか。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 17:44
おいしくできました [2024年11月27日(Wed)]
5・6年生が調理実習を行いました。
ご飯をたいて,みそ汁を作りました。

「米をといだら,冷蔵庫で冷やしておくとおいしく炊けるんだよ」
DSC03550.JPG

みそ汁は,いりこのお腹を取ってだしにします。
DSC03551.JPG

味噌をといて味付けです。
DSC03561.JPG

いただきます!
DSC03567.JPG
※ちなみに,5・6校時なので,給食を食べた後でした。

おうちの人にふるまってあげてくださいね。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 15:36
人権旬間が始まってます [2024年11月26日(Tue)]
今日の全校朝会は校長先生による「人権の話」。

DSC_2699.JPG

「人権について知らないから差別や偏見がある。正しく知ることが大切です。」
DSC_2700.JPG
子供たちがしっかり耳を傾けています。

人権を守るために学校は「みんなが楽しく,なかよく遊べる・学べる場所」でなくてはいけません。そのためには,優しい言葉のシャワーが降り注ぐ毎日でありたいものです。
DSC_2701.JPG
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 09:28
一湊小学校のお友達と [2024年11月22日(Fri)]
11月19日に1〜4年生がお隣一湊小学校との交流学習会を行いました。

最初は全体でレクリエーションです。
いつもはすぐに終わるじゃんけん列車も,今日は何度もじゃんけんできます。
IMG_8741.JPG

IMG_8743.JPG

他にも決められたお題通りに並ぶ(ただし,しゃべったらダメ)ゲームをして盛り上がりました。

全体が終わると,1・2年生と3・4年生それぞれに分かれて交流しました。
1・2年生はすっかりおなじみとなった「あたまおしりゲーム」
IMG_8744.JPG
みんなで相談してます。「なにがあるかなあ???」

3・4年生は,運動会での人気種目「サザンクロス」で一湊小のお友達と対戦。
IMG_8755.JPG
経験の差がものを言って,圧勝。

ドッジボールでは,逆に一湊チームに圧倒されました。
極少人数ゆえ,ドッジボールがなかなかできませんからね。

いつもと違う仲間といつもより多い人数でいろいろな活動を楽しめた時間となりました。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 17:24
文化事業巡回公演・コンサート編 [2024年11月18日(Mon)]
さて,「サウンドファクトリーミニ」さんによるコンサートの時間です。

5名ながら,大迫力の演奏です。
DSC_2657.JPG

思わずリズムをとったり,手拍子をしたくなる曲で,引き込まれていきます。

さあ,永田小のみんなとの共演です。
DSC_2666.JPG
地域のみなさんも見守る中でのアドリブ演奏。大成功!

そして,ボディーパーカッション。
きらきらぼしの曲に合わせて,先行の人の真似をします。
DSC_2680.JPG
なかなかに難しい。

保護者の皆さん,地域の皆さんも挑戦!
DSC_2703.JPG

DSC_2706.JPG
だんだん「真似」ではなく,ダンスバトルになったのはご愛敬。
たくさん笑いました。

共演の最後は,自作の楽器で演奏です。
DSC_2710.JPG

最後まで大盛り上がりであっという間に終わりを迎えました。
DSC_2721.JPG

生の演奏を聴く機会が少ない私たちですので,本物の音楽を体全体で味わうことができたのは貴重でした。そして,とても気持ちのよい時間となりました。
遠いところからありがとうございました。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 17:53
文化事業巡回公演・ワークショップ編 [2024年11月15日(Fri)]
今日は「文化事業巡回公演」でジャズバンドの演奏会がありました。
1校時は,ワークショップです。
まずは1曲演奏。
DSC_2654.JPG
みんなグッと惹きつけられます。

そして,アドリブ練習。ジャズといえばアドリブ。
ドとソだけでメロディーができるなんて!
鍵盤ハーモニカやリコーダーでメロディー練習をした後にアドリブソロに挑戦。

DSC_2666.JPG

DSC_2683.JPG
立候補した4人です。
アドリブに正解はなく,思うままに指を動かします。
緊張しながらも上手にできました。

次はボディーパーカッション。
お手本と同じ動きをします。
DSC_2685.JPG
だんだんリズムが難しくなってくる〜。

最後は楽器作り。空き容器でマラカスやシェイカーを作りました。
DSC_2689.JPG

さあ,本番ではどんな風になるのかな。続く。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 17:06
入浴にはいいこといっぱい [2024年11月13日(Wed)]
先日,家庭教育学級がありました。
今回のテーマは「入浴のススメ」

温かい湯船に入って体が温まることで,効能がいっぱい。
さらに効能が高まるように,バスボム(バスパウダー)づくりをしました。

DSC_2622.JPG

乾燥させたみかんの皮の香りが漂う中で,材料をまぜます。
DSC_2623.JPG

丸めたものと,粉状のもの(固まらなかった・・・)をお持ち帰り。
DSC_2628.JPG

手作り入浴剤,とても温まったそうですよ。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 17:47
苦しいけれど [2024年11月12日(Tue)]
今日は浜レースの試走でした。
※「浜レース」とは,いわゆる持久走大会です。海岸を走るので「浜レース」と言います。

波はおだやか。晴れてはいないけれど,気温も高くなく,なかなかよいコンディションです。
今年は,全体を2チームに分け,全学年同時スタート!
もちろん距離は違いますが,普段一緒に競うことのない友達と走ります。

砂浜を走るのは,本当にたいへん。
DSC_2659.JPG

毎日校庭で同じくらいの距離を走っているはずなのに,足が重い!
DSC_2644.JPG

5・6年生は,600mを2周。でも最後まで走り続けました。
DSC_2662.JPG

今日のタイムを基に,本番の目標タイムを設定し,いかに近づけるかで勝負します。
きっと声援を背にうんと今日の記録を伸ばすことでしょう。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 16:43
盛会,学習発表会 [2024年11月11日(Mon)]
11月9日は学習発表会でした。

1・2年生 劇「お手紙」
IMG_4981.JPG
かたつむりくんが途中で寄り道をしてしまうのが永田小バージョンです。

幼児学級 オペレッタ「3びきのやぎのがらがらどん」
IMG_5026.JPG
会場から「かわいい」の声が。踊りもセリフもばっちりでしたね。

3・4年生 発表「意外と知らない永田のひみつ」
IMG_5044.JPG
永田川の歴史について,博士に教えてもらいました。まさかの○八に研究所が!?

全体合奏・合唱 「もののけ姫」「あしたは はれる」
IMG_5058.JPG

5・6年生 発表「私たちがみんなに伝えたいこと」
IMG_5071.JPG
海の環境について,クイズ形式でまとめました。

DSC_2634.JPG
3択問題に,会場のみなさんも「はーい」と参加。

DSC_2631.JPG
休憩時間には作品鑑賞を行いました。

多くの方に見守られての発表は緊張したと思いますが,見ている人に伝えるために必要なことを学ぶいい機会となります。
行事もりだくさんの2学期。忙しいですが,行事によって子ども達はパワーアップしていることでしょう。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 12:43
| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

屋久島町立永田小学校さんの画像
R6 年間行事予定(前期).pdf R6 年間行事予定(後期).pdf R6 永田小学校 よい子の一日.pdf