• もっと見る
屋久島にある永田小学校です。13人の子どもたちのこと,学校・地域の様子などお届けします。
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
R5いじめ防止基本方針.pdf
QRコード
いかだレースに向けた学習始めました [2024年05月31日(Fri)]
永田小の伝統行事「いかだレース」
今年も準備が始まりました。

今年は,チーム分けから子供たちが考えました。
IMG_4517.jpg
6年生が中心となって,3チームが均等な力となるように話し合います。
腕相撲が始まったとか・・・。

そして,いかだ選び。実は勝敗の大きな鍵だったりします。
「どれにしようか」
DSC_1740.jpg

くくりつける竹も用意。
DSC_1744.jpg

旗のデザインも考えなくちゃ。
DSC_1752.jpg

レース当日までにやることはいっぱいです。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 17:27
おうさまを守れ! [2024年05月30日(Thu)]
1・2年生が,歯みがきの学習をしていました。

「『6さいきゅうし』って知ってるかな?歯の王様なんだよ」
DSC_1762.jpg

みんなのお口にもあるかな。
DSC_1766.jpg

6才臼歯は,むし歯になりやすい。
だから,歯ブラシを上手に使ってみがくのが大切です。
DSC_1784.jpg
鏡を見ながら,1本1本ていねいに。
「あ,きれいになった!」

「横から歯ブラシを入れてみがきます」
「むし歯にならないようにみがきます」
最後にお手紙に書いたことをしっかり守って,歯の王様を守ってくださいね。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 15:03
ごみはどこから [2024年05月29日(Wed)]
先日,5・6年生の総合的な学習の時間に文化研修センターからゲストティーチャーをお呼びしました。

以前,海岸の漂流物を調査した子供たち。
ほとんど外国の文字が書かれたごみでしたが,日本のごみはどうなんだろう・・・という疑問をもちました。

IMG_7155.jpg

先生の話を聞きながら,実は日本のごみはハワイに流れ着いていることを知り,驚くと共に,何かできることはないか考えるきっかけとなりました。

IMG_7158.jpg

さて,次はどんな活動が展開されるのでしょうか。楽しみにしています。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 18:39
今年も始まりました [2024年05月28日(Tue)]
永田小では,毎年ウミガメの卵のふ化活動を行っています。
今年も,採卵してきたアカウミガメの卵の調査とふ化器へ入れる学習をしました。

ゲストティーチャーに測り方を教わって
DSC_1678.jpg

重さと直径を測ります。
DSC_1680.jpg
取り出した5個の平均は直径39.4cm,重さは32.4gでした。

それから,ふ化器に卵を入れました。
DSC_1685.jpg

今年は138個です。
DSC_1687.jpg

これから朝・昼・夕と砂の温度を測って一定の温度を保てるようにします。
3・4年生が,温度の記録を担当します。
7月10日頃には赤ちゃんが顔を出してくれるかな。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 16:46
不審者に出会ったら [2024年05月27日(Mon)]
先週の話題になってしまいましたが,防犯教室(不審者対応訓練)が行われました。

教室に不審者が侵入したときの対応法を学んだ後,登下校時に知らない人に声をかけられたら…という想定で訓練を行いました。

「校長先生の知り合いなんだけど,学校がどこか教えてくれない?」
IMG_7123.jpg

どうしていいのかとまどいつつ,なんとか逃げて子ども110番の家へ。

IMG_7130.jpg
どこで,どんな人に声をかけられたかを質問されます。
訓練とはいえ,意外と特徴が覚えられないもの。
まずは逃げるのが肝心です。

DSC_1702~2.jpg
最後は,警察署の方から「いかのおすし」についてのお話。
声をかける人がみんな不審者とは限らないけれど,「自分が嫌だな」と感じたら即「いかのおすし」を発動してよいと学びました。

避難訓練,防犯訓練で学んだことを生かす機会がないことがいいのですが,「いざ」の時に備えて行動できるように心構えをもつことは大切ですね。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 08:47
わくわく学校探検 [2024年05月22日(Wed)]
1・2年生が,学校探検をしていました。

しゅっぱーつ!
IMG_4397.jpg

普段入らないお部屋にある謎の物体をパチリ。
IMG_4400.jpg

がいこつだ〜。
IMG_4421.jpg

このスイッチ,何かな。
IMG_4404.jpg

そして,先生達にインタビュー。
お部屋には何があるかな。
先生は,どんなお仕事しているのかな。
IMG_4430.jpg

見たいもの,聞きたいことがたくさんあって,時間が足りなくなるほどの学校探検でした。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 08:49
御協力ありがとうございました [2024年05月20日(Mon)]
昨日は,愛校作業が行われました。
日曜日にも関わらず,児童・保護者・地域の皆様が多数集まり,プール清掃や校庭の除草に取り組んでくださいました。

校庭は地域の皆様が
DSC_1663.jpg

大プールは保護者の皆様が
DSC_1671.jpg

小プールは子ども達が
DSC_1665.jpg

約2時間,一生懸命作業を続けました。
おかげさまで
DSC_1672.jpg
プールがピカピカに。
気持ちよくプール開きの日を迎えられます。
御協力ありがとうございました!
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 17:14
たくさん実りますように [2024年05月17日(Fri)]
水曜日に,学校農園に落花生の種をまきました。
あいにく今年度は,サツマイモの苗が入手できず,ピンチヒッターです。
でも,落花生の実り方って面白いですよね。

3・4年生が,肥料をまいたり畝を作ったりした畑です。

種を入れるあなをあけて
DSC_1635.jpg
どれくらいの深さがいいかなあ・・・。

種を入れて,土をかぶせます。種が見えてると,鳥に食べられちゃうので気をつけて!
DSC_1637.jpg

秋頃には収穫ができる予定です。
草取りしたり,成長の様子を観察したりして,収穫の日を楽しみにしましょう。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 12:09
水泳学習に備えてA [2024年05月16日(Thu)]
火曜日,子供たちと先生によるプール清掃が行われました。

1・2年生ももちろん大事な戦力です。
デッキブラシで小プールを力一杯こすります。
こびりついた汚れを取るのはたいへんです。
DSC_1629.jpg

3年生以上は,分担して更衣室とトイレを掃除。
ほこりや虫が多くて,こちらもたいへん。
DSC_1626.jpg

DSC_1630.jpg

短い時間でしたが,気持ちよく使えるようになりました。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 11:27
読み聞かせと読書クイズ [2024年05月14日(Tue)]
今朝の児童集会は,情報委員会が担当でした。

まずは「パンダ銭湯」の読み聞かせです。
4年生と6年生が分担して読み進めていきます。
間違えずに読めていましたね。練習がんばったのでしょう。

そして,「パンダ銭湯」に関する読書クイズです。
DSC_1620.jpg
これがなかなかの難問ばかり。
誰ですか,こんな難しい問題を考えたのは!
それでも,ハイハイっと手が挙がります。すごいなあ。

この日に備えて準備してきた情報委員会の皆さん,ありがとう。
とても楽しい時間でした。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 10:45
| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

屋久島町立永田小学校さんの画像
R6 年間行事予定(前期).pdf R6 年間行事予定(後期).pdf R6 永田小学校 よい子の一日.pdf