• もっと見る
屋久島にある永田小学校です。13人の子どもたちのこと,学校・地域の様子などお届けします。
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
R5いじめ防止基本方針.pdf
QRコード
つるとかめ [2024年01月31日(Wed)]
今学期,出水市にある蕨島小学校とオンライン交流会をすることになりました。
永田小は,3・4年生が参加します。
今朝は,顔合わせ会がありました。

蕨島小学校の5・6年生との交流です。
顔合わせ会には,19名全員が参加してくれました。
IMG_8328.jpg

「緊張してますよ〜」と言いながらも,カメラの前で自己紹介。
IMG_8337.jpgIMG_8338.jpgIMG_8339.jpg
オンラインでお話しするときは気持ち,いつもよりゆっくりはっきりとね。

IMG_8333.jpg
どんなお友達がいるかなあとにっこり笑顔で見ていました。

出水と言えば「鶴」,永田と言えば「亀」
「つるかめ交流」が誕生したのでした。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 10:59
○○は外! [2024年01月30日(Tue)]
今朝の全校朝会は「節分」のお話。
IMG_8319.jpg
暦の上では2月4日から春なのです。春はまだ遠い気がしますね。

心の中のよくない鬼を追い出す日でもあります。
「こんな鬼はいませんか」の問いにみんなニヤニヤ。

そして最近は「恵方巻き」も節分の風物詩になりました。
IMG_8322.jpg

季節の行事を考えるよい機会となりました。

その後は,夏休みに作品募集があったレクリエーションの森主催の作文コンクールの授賞式です。2人のお友達が受賞しました。
IMG_8324.jpgIMG_8326.jpg

そして,全員ががんばった証として学校賞もいただきました。
gakkousyou.jpg
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 08:39
高く上がれ! [2024年01月29日(Mon)]
ある日,校庭から元気な声が聞こえてきました。

声の主は幼児学級のお友達。たこあげをしていました。ダッシュ!
DSC_1151.JPG

「疲れた」とお休みしていましたが,「飛ばしているところ見たいなあ」というリクエストに応えてくれました。
DSC_1155.JPG

こちらは,走りながらポーズを取る余裕が。
DSC_1152.JPG

まさに,「子供は風の子」を表現していた3人でした。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 11:03
全校給食でした [2024年01月26日(Fri)]
今日の献立は,「屋久島の恵み給食」。
といいながら,写真撮影忘れてしまいました。

・永田米ごはん
・あごだしみそ汁
・屋久島カンパチの茶パン粉焼き
・もやしのおかか和え

というラインナップです。
永田のお米,永田の豆腐,一湊のもやし,宮之浦のお茶,小瀬田のさといも,大根,大根葉,さつまいも・・・と屋久島産の食材がこんなにあることにびっくり。
カンパチは,屋久島漁協のご協力で無償で使えたということです。
食材を提供してくださる方,調理してくださる方,給食費を払ってくださる方,多くの方々に感謝を伝える一番の方法は「おいしく,しっかり食べること」ですね。
いつもありがとうございます。給食週間のみならず,いつも感謝の気持ちを忘れずに食べましょう。

今日の給食は,全校給食。
かつて使われていたランチルームが復活です。

いただきます!
IMG_8308.jpg

IMG_8312.jpg

IMG_8313.jpg

今日も全ての食缶は空っぽ。完食でした。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 13:21
世間で話題の [2024年01月25日(Thu)]
永田小にもあの「大谷グローブ」が届きました。
先週の金曜日に紹介がてら展示して
IMG_8292.jpg

記念撮影してみたり
DSCF4871.jpg

今週の火曜日に子ども達へ使い方や置き場所の説明をしました。
早速その日の昼休みからグローブをはめてキャッチボールをする姿が見られました。

「野球しようぜ」

という大谷選手から投げられたメッセージ,しっかりキャッチしました。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 14:32
あと○○日 [2024年01月24日(Wed)]
今シーズン一番の寒波が屋久島にも訪れ,高波が押し寄せる音が学校にも聞こえてきます。
きっと山頂には雪が!と思って見てみましたが
DSC_1133.JPG
いつもしっかり見える山々の姿が雲にすっぽりと。

さて,先週は,6年生は中央中学校区の4小学校の交流会,中学校説明会が行われました。
交流会ではボッチャを楽しんだり,一緒に給食を食べたりしました。
体育館に集まったお友達が来年度同じ中学校に通う仲間です。
DSCF4812.jpg
DSCF4828.jpg
DSCF4833.jpg

中学校説明会では,先輩によるオリエンテーションがありました。
DSCF4869.jpg
4月へ向けて,少しずつ準備を進めていきましょう。

いよいよ今年も登場。
DSC_1134.JPG
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 08:51
カルタで学ぼう [2024年01月23日(Tue)]
給食週間の活動その2。
今朝のすくすくタイムでは,「食べ物カルタ」を使ってカルタ大会。
IMG_8304.jpg

3グループに分かれましたが,それぞれのグループの特徴が出ていて見ている側も楽しめました。

真剣勝負の1・2年生グループ。前のめり具合を見て!
IMG_8298.jpg

5・6年生チームに3年生が混じったグループ。
年下にも手加減なし。
IMG_8299.jpg

一番盛り上がっていたのは5・6年生グループ。
お手つきで突っ込まれる場面続出。
IMG_8301.jpg

いろいろな食材について,楽しみながら学べた(学んだよね?)時間でした。
今日の給食では,永田米ご飯と屋久島大根が登場します。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 08:50
作る人の思いを聞いて [2024年01月22日(Mon)]
今週は学校給食週間です。
給食では,鹿児島で採れた食材を中心とした献立が並びます。
そして,各学校でも,給食にちなんだ活動が行われます。

今日,永田小では校区内のお豆腐屋さん「柴豆腐店」の方をお招きして,お話を聞きました。

IMG_8286.jpg
写真を使って,お豆腐ができあがるまでの工程について説明をしてもらいました。
朝3時半には起きて,仕込みを始めることや,手作業ながらも1日160丁ものお豆腐を作っていることを知りました。
目の前にあるお豆腐に,お店の人の努力や願いがこもっていることがわかった時間となりました。
永田のお豆腐は屋久島の名物でもあります。味が濃くてとってもおいしいですよ!

IMG_8283.jpg

お話を聞いた後は,一緒に給食を食べていただきました。
もりもり食べる子ども達を見て,嬉しそうでした。
IMG_8290.jpg

いつも食べている給食には,多くの人が関わっています。
大切に味わいたいものですね。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 13:04
上手に跳べる「コツ」教えます [2024年01月16日(Tue)]
2月2日に,なわとび大会が行われる永田小。
今朝の児童集会では,総務・体育委員会のお友達が,短なわとびのコツをみんなに伝授してくれました。

持久跳びでは,足を前後にずらして跳ぶこと
あや跳びでは,指と縄がつながっているように持つこと
二重跳びは,手の親指を立てて親指に力を入れて跳ぶこと

なのだそうです。やってみようかな・・・。

写真を見せたり,実際に跳んで見せたりして,わかりやすく説明できました。
DSC_1097.jpg

DSC_1098.jpg

コツを早く習得して,めざせなわとび名人!
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 15:30
給食,いかがだったでしょうか [2024年01月15日(Mon)]
先週,保護者の皆さまを対象に給食の試食会を行いました。
中には,実に久しぶりに給食を食べるという方も。
この日のメニューは
・牛乳
・かぼちゃバターパン
・トマト鍋
・バナナッツ
・キャンディーチーズ
でした。

現在の給食事情や,本校児童の給食の様子をお話しし,給食を味わっていただきました。
自分たちが子供の頃の給食の思い出話や献立について盛り上がった時間となりました。

DSC_1093 (002).jpg
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 13:24
| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

屋久島町立永田小学校さんの画像
R6 年間行事予定(前期).pdf R6 年間行事予定(後期).pdf R6 永田小学校 よい子の一日.pdf