• もっと見る
屋久島にある永田小学校です。13人の子どもたちのこと,学校・地域の様子などお届けします。
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
R5いじめ防止基本方針.pdf
QRコード
調べた,学んだことを伝える [2025年02月18日(Tue)]
今日は,オンラインで栗生小・安房小の3校でESD交流会を行いました。
永田小からは,3・4年生と5・6年生が総合の時間にやってきたことを発表しました。

3・4年生は,増えてしまった永田川の砂のことについて
25-02-18-11-07-14-830_deco.jpg
25-02-18-11-04-48-714_deco.jpg

5・6年生は,きれいな浜を守るためのゴミ削減プロジェクトについて発表しました。
25-02-18-11-05-09-940_deco.jpg
25-02-18-11-05-41-537_deco.jpg

オンラインでのやりとりは,子供たちの方が堂々としていますね。
緊張することなく,自分たちがやってきたことを伝えることができました。

その後,栗生小と安房小の発表を聞きます。
DSC_3168.JPG
他校の取組を聞くのもいい勉強になります。

普段の学校生活では味わえない,「知らない誰かに伝える」こと。
うまくできたことは生かし,課題は「どうしたらよかったか」を考えて次の機会に臨みましょう。

【今日は今年度最後のクラブ活動があります】
DSC_3141.JPG
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 12:21
地域の大先輩と共に [2025年02月10日(Mon)]
土曜授業の8日,永田老人クラブしゃくなげ会の皆さんと交流会を実施しました。
自己紹介をすませて
DSC_3033.JPG

昨年に続き室内ゲーム3本勝負。

1戦目:お手玉入れ対決
DSC_3044.JPG
足に載せたお手玉をかごに「えいっ」
手より思ったようにはいかないものです。
13−16で,しゃくなげチームの勝ちです。うーん,残念。

2戦目:ゴルフ対決
DSC_3064.JPG
こちらは,88−31でしゃくなげチーム圧勝。
日頃鍛えたグラウンドゴルフの技を見せつけられました。

思わず「すごーい」とパチパチ。
DSC_3088.JPG

第3戦:ボーリング対決
DSC_3113.JPG
見よ,華麗なフォームを。
大接戦の末98−94で永田小チーム勝利!
昨年全敗だったので,みんな大喜びです。

終了後は手作りのぜんざいとふくれ菓子でおもてなししていただきました。
DSC_3119.JPG

この時間を使って,5・6年生は,総合で調べたことを皆さんに発表です。
DSC_3125.JPG

お孫さんや親戚がいないと疎遠になってしまいがちですが,この交流会をきっかけに名前を覚えてもらって,つながりが広がるといいなと思います。
しゃくなげ会の皆さま,ありがとうございました。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 08:32
子供も大人も,学ぶのですよ [2025年01月30日(Thu)]
昨日は1・2年生国語科の研究授業が行われました。
普段よりたくさんの先生達に見守られて,ちょっとドキドキしたかな。

1年生は,ノートに「にているところ」と「ちがうところ」をまとめます。
一人でも学習が進められるし,タブレットもすっかり慣れ親しんでいます。
DSC_2988.JPG

授業の終わりには,2年生にまとめを発表しました。
DSC_2989.JPG

2年生は,2人で考えをまとめます。
お友達の意見を聞いたり,「こういうこと?」と尋ね返したりと上手に話し合いが進められました。
DSC_2987.JPG

子どもたちが帰った後は,先生達は授業研究です。
「こうすればもっとうまくいったかな」「こういう働きかけはどうかな」と意見を出しながら,自分たちの学びが深まりました。

ふと見上げると,梅の花が咲いていました。
冷たい空気にみんな背中がまん丸くなってますが,春が近づいている証拠かな。
DSC_2990~2.JPG
続きを読む...
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 15:10
「食」について考える [2025年01月28日(Tue)]
今日は,学校給食センターの栄養教諭の先生をお招きしての学習が行われました。

5・6年生は「おやつの選び方名人になろう」
DSC_2944.JPG
お菓子の袋に書いてある栄養成分を見て,糖質や脂質の量を調べました。
「栄養成分の表があることを初めて知りました」と子供たちが感想を書いていました。
おやつ選びの一つの目安として覚えておくといいですね。

3・4年生は「食事のマナー」
DSC_2960.JPG
マナーは,一緒に食事する人を不快にしないためのもの。
箸使いのマナーを学んだ後は,正しい持ち方チェックです。
チェックを終えたら実践。上手に豆を運べるかな〜。

1・2年生は「給食ができるまで」
学校給食センターでは520人分の給食を作っているそうです。
先生が,お鍋の大きさを紐で測ってきてくれました。
DSC_2971.JPG
「みんなが入れそうだね」と,ちゃっかり入ってみました。
大きなスパテラでぐーるぐる。「まざっちゃう〜」
身支度の大切さも教わりました。

みんなのために献立を考えてくださる先生との学習で,今までより給食に興味をもっておいしくいただけるようになったことでしょう。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 15:15
合奏って難しい [2025年01月23日(Thu)]
3・4年生の音楽「パートのやくわり」の授業におじゃましました。
3つの楽器に分かれて,「ラ・クンパルシータ」を練習中。
DSC_2916.JPG
みんな真剣(必死?)の表情です。

いざ合わせてみると自分のパートを演奏するので精一杯のご様子で,早くなったり入るタイミングを間違ったりとなかなか満足の仕上がりにはなりません。
一人で演奏するときと違って,合奏の難しいところはこういうところ。
それでも,何度か合わせているうちにピタッと「はまる」回数が増えていき,手応えを感じる子供たち。

DSC_2917.JPG
録画した演奏を見返しながら,次はどうしたらいいかなと考えるのでした。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 09:07
思いを受け止め,おいしくいただく [2025年01月21日(Tue)]
今週は学校給食週間です。
今日は,永田で米を育てている方を講師に「生産者との交流会」が行われました。
DSC_2921.JPG
永田は,屋久島で米作りが盛んな地域です。
米ができあがるまでの作業を詳しく説明していただきました。
水温適切に保つために水量を調整すること,虫がわかないように草払いをこまめに行うこと・・・私たちが食べる前に多くの手がかかっていることを知りました。

DSC_2922.JPG

そんなお米だから
「たいせつにたべてほしい」「ありがとうのきもちでたべてほしい」
と話されました。
最後に言葉や拍手で感謝の気持ちを伝えましたが,生産者の方の思いを受け止め「残さずおいしく食べる」ことが一番の感謝の伝え方かもしれません。

学習後は,一緒に給食も食べていただきました。
DSC_2926.JPG
今日は残念ながら永田米ではありませんでしたが,人気メニューの鶏飯。
早速おいしく楽しく完食!でした。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 14:16
お手紙 [2024年12月25日(Wed)]
冬休みになりましたので,蔵出し?永田小情報をお届けします。

まずは,1年生のお手紙学習。
国語でお手紙を書く学習をしました。
IMG_8181.JPG
書いたらもちろん,出す!ということで2年生も一緒に郵便局へ。
切手を買って無事投函。
IMG_8185.JPG
もらった人が喜んでくれるといいですね。

郵便局の帰りに竜宮城へ???
IMG_8201.JPG

【永田小学校では山海留学2次募集受付中】
20240729_R07_2ji_sankairyugaku.jpg
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 10:00
Let's enjoy English! [2024年12月19日(Thu)]
先日,1・2年生がALTの先生と英語の学習をしました。
この日はクリスマスに関係する言葉カルタ。
ALTの先生が出すヒントや単語を手がかりに,カードを取ります。
DSC_2805.JPG

DSC_2808.JPG
びっくりしたのは,リピートする子ども達の発音!
カタカナ発音じゃなくて英語じゃないですか!
やはり小さい頃から親しむことは大切ですね。

やっと晴れて,雪が増えた山々が見えました。
DSC_2825.JPG

【永田小では,山海留学2次募集受付中】
20240729_R07_2ji_sankairyugaku.jpg
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 15:36
祈☆合格 [2024年12月14日(Sat)]
今日は土曜授業の日。
12月の土曜授業日と言えば,5・6年生が受検する
DSC_2794.JPG
が行われます。

家庭学習で取り組んだり,お友達と問題を出し合ったりと合格へ向けて熱く燃えていたとの情報がありました。なるほど,受検する姿は真剣そのものです。
DSC_2792.JPG
DSC_2789.JPG
まだ問題を紹介できませんが,ちらっとのぞくとかなりの知識を必要とする問題がずらり。
みっちり勉強すると屋久島博士になれそうです。
地元のことを知るためにいい機会ですね。また,問題に触れることで「もっと詳しく知りたい」「自分でも調べてみたい」といった意欲へとつながるきっかけとなるといいなと思います。

ジュニア検定,という名称ではありますが,大人も受検できますので,興味のある方はぜひ来年挑戦してみてはいかがでしょうか。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 10:35
人権について考えよう [2024年11月29日(Fri)]
今日は人権集会がありました。
DSC_2702.JPG

DSC_2720.JPG
「できないことを数えるのではなく,できることを数えるようにしよう」
「一人一人の頂上は違う」
「たとえ今『できないこと』があっても,まずは努力してみよう」
映像を通して,心に残る言葉と出会うことができました。

DSC_2705.JPGDSC_2704.JPG
図書室前には,司書の先生による人権図書の展示がされています。

子ども達の人権意識が高まるよう,私たち大人も心がけていきたいものです。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 14:21
| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

屋久島町立永田小学校さんの画像
R6 年間行事予定(前期).pdf R6 年間行事予定(後期).pdf R6 永田小学校 よい子の一日.pdf