• もっと見る
屋久島にある永田小学校です。14人の子どもたちのこと,学校・地域の様子などお届けします。
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
R5いじめ防止基本方針.pdf
QRコード
むかしのあそびにチャレンジ [2023年12月09日(Sat)]
1・2年生の生活科で,むかしながらの遊びに挑戦しました。
1番人気は「けん玉」です。

タイミングを計って,えいっ!
IMG_8070.jpg

こちらは「とめけん」に成功。すごい!
IMG_8075.jpg
思った以上に次々と技を繰り出すのでびっくりしました。

こちらでは「コマ回し」。見よ,この真剣な表情。
IMG_8080.jpg
なかなかうまく回らずに「なんで〜」と頭を抱えてました。
それでも何度もチャレンジ。きっとできるようになる!

むかしながらの遊びですが,現代っ子にもその楽しさは十分伝わるようです。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 10:08
たばこの害ってなんだろう [2023年12月08日(Fri)]
昨日,3・4年生が「たばこの害」について学ぶ授業を受けました。
IMG_8052.jpg

たばこが体に与える影響を知ったり,「たばこを吸おう」と誘われたどうする?を考えたりしました。
子供たちの表情は真剣です。
IMG_8063.jpg

今回は役場の健康長寿課の保健師さんをゲストティーチャーとしてお招きし,より詳しく専門的な話が聞けました。とてもわかりやすくて,子供たちはしっかり理解することができました。ありがとうございました。
続きを読む...
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 16:12
今年も完走!浜レース [2023年12月07日(Thu)]
昨日は穏やかな波,寒くもないという絶好のコンディションの下,浜レース(持久走大会)が開催されました。

トップバッターは3・4年生。800mを走ります。
IMG_5953.jpg
スタート前のドキドキが伝わりますね。

2番目は1・2年生。600mです。浜レース初体験が3名!
IMG_5977.jpg
勢いよく飛び出します。

そして,5・6年生。1200mです。砂に足を取られるので,いつもよりうんと疲れます。
IMG_6005.jpg

最後は幼児学級。200mですが,まっすぐ走るのがたいへんそう。
IMG_6047.jpg

参加した全員が見事完走。毎日校庭を走ってるので,着実に力がついています。
保護者・地域の方の声援も力になりました。
みんなよくがんばった今年の浜レースでした。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 14:28
明日に備えて [2023年12月05日(Tue)]
今日の6校時,2〜6年生が前浜の清掃を行いました。
明日は浜レース。
最近の荒波で,多くのごみが流れ着いていましたが,自分たちが走るコースのごみを一つ一つ拾って整備することができました。

あとは天気と風の強さ次第。
なるべくよいコンディションの下で走れるといいなと思います。
DSC03037.JPG
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 17:51
授業力向上をめざして [2023年12月04日(Mon)]
本日は,3・4年生算数科の研究授業がありました。
3年生は小数のひきざん,4年生は小数のわり算の学習をしました。

3年生はタブレットで計算の仕方をまとめます。
IMG_7987.jpg

IMG_7988.jpg
友だちにわかるように説明できるかな。

4年生は,小数のわり算を筆算でします。
たくさん問題を解きました。
IMG_8000.jpg

放課後は授業研究です。
子供たちの様子や発言から,よかったところを出し合ったり,うまくいかなかったところにはどう関わったらよかったのかを考えたりしました。
一人では難しいことでも,みんなで話し合うとアイデアが出てきますね。
IMG_8006.jpg
授業から学び,明日からの自分たちの授業へ活かす。
授業力向上は,先生達の永遠のテーマです。がんばりましょう。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 16:47
おすそわけ,ありがとう! [2023年12月01日(Fri)]
昨日ぽんかん狩りに出かけた幼児学級のお友だち。
収穫したてのぽんかんを,いつも遊んでくれるお兄さんやお姉さんたちにあげたいなと届けてくれました。

「おみかんとってきました。どうぞ」
IMG_7977.jpg

IMG_7976.jpg

IMG_7979.jpg
ちょっとドキドキしたけれど,上手に渡すことができました。
もらったお兄さん,お姉さんたちもにっこりです。

永田のぽんかん,これからが旬を迎えます。
おいしいぽんかん,ありがとう。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 09:36
知ること・考えることが大事 [2023年11月30日(Thu)]
人権週間では,昨日の人権集会だけではなく

全校朝会での校長先生のお話があったり
IMG_7944.jpg
「言葉や行動をけす(なかったことにする)けしゴムはない」

図書室前に関連図書の紹介があったりと
IMG_7972.jpgIMG_7973.jpg
いろいろな取り組みを行っています。

人権は一人一人がもつ「自分らしく幸せに生きる」権利。
普段はあまり気にせずに過ごしているからこそ,人権とは何か知り,考えていく機会にしていきたいものですね。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 13:34
多様性について考えよう [2023年11月29日(Wed)]
永田小では,今週「人権週間」です。
今日は,ゲストティーチャーをお招きして,人権教室が行われました。
今回のテーマは「多様性」。
IMG_7952.jpg
多様性を先生は,「人それぞれ」と表現されました。

多様性の中でも今日は「ジェンダー」を中心に学びを深めました。
「ジェンダー」とは,社会的・文化的につくられる「男らしさ」「女らしさ」を意味します。言葉で説明すると難しいので,ゲームを通して考えていきました。
IMG_7959.jpg

「読書がすきなのは」「ピンクがすきなのは」「料理をする人は」「大統領や総理大臣は」
などの言葉を聞いて,思い浮かべたのは女性か男性かそれともどっちもなのか。
IMG_7965.jpg
それぞれ自分が考えた所に集まります。
そして,「なぜそう感じたのか」考えたことをみんなでシェアします。
下学年のお友達も,一生懸命考えて意見を言っていました。

子供たちは柔軟で,多くのことについて性による区別をせずに捉えているんだなということがわかった時間でした。子供たちが大人になったとき,SDGsのゴールにもある「ジェンダー平等を実現しよう」が当たり前に実現されている世の中になっているのかもしれません。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 15:56
浜レースの試走のはずが [2023年11月28日(Tue)]
来週12月6日に予定されている浜レース。
いわゆる「持久走大会」なのですが,永田小は,校庭や道路を走るのではなく,前浜の海岸を走ります。

今日は,大会前の試走として海岸を走る予定だったのですが・・・

冬特有の荒波のため
IMG_7950.jpg
中止となり,急きょ,コースの確認のみとなりました。
あれ,笑顔になったお友達がいたような。

歩いてはいたのですが,途中からなんとなく走り始める人々も。
IMG_7949.jpg
それにしても,砂地を歩くのは想像以上に足に負担がかかります。
そこを走るのですから,永田っ子の底力を感じずにはいられません。

少々お天気が心配ですが,精一杯の走りを見せてもらいたいです。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 14:17
「がん」について知ろう [2023年11月27日(Mon)]
先日,5・6年生が「がん」について学びました。
がん発生の仕組みや,当事者のお話,がん予防のために大切なこと等をDVD視聴や保健の先生からの説明を通して知ることができました。

DSCF4554.jpg

授業の終わりには,「今日の学習で学んだことを大切な人へのメッセージにして伝えましょう」というテーマでまとめをしました。

「がんとはだれがなってもおかしくない病気だから,健康によい生活習慣を送ってがんにならないようにしてね。そして早めに検診に行ってがんを見つけてね。病気になってもこうかいしないように生きて,楽しい人生にしてね。」

「がんは,たばこをすったりお酒を飲み過ぎたり,生活習慣が悪かったりするとなるから,たばこをすわないようにしたり,お酒の量や回数を考えたり,がん検診を受けたりして早期発見することが大切なんだって。めんどうくさいけど,ならないためにやってね。」

それぞれの学びが心温かいメッセージとなりました。
Posted by 屋久島町立永田小学校 at 09:11
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

屋久島町立永田小学校さんの画像
https://blog.canpan.info/nagata-es/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nagata-es/index2_0.xml