プログラミング体験会を開催しました(11/29)
[2019年11月30日(Sat)]
11/29夜にまんぷく食堂の片隅でブートストラップ少年団朝陽支部のプログラミング体験会を開催しました。
前回に引き続きT君にPCの設置を手伝ってもらったので、準備もちゃちゃっと5分くらいで完了しました。助っ人に感謝です。
別の場所ではボール遊びやR君が作った射的?的なゲームもあったので、プログラミング体験はPCを奪い合いになることもなく穏やかな夜でした。こちらで用意したプログラムをいじる子や、スプライトと呼ばれるキャラクターを改造してゆく子、ひたすらマウスを動かしたりキーボードをバシバシ押しまくる小さな小さなお友達などが集まってきました。
みんなで夕食を食べた後は、再びPCのところへ行って使い方などをみていると、たぶん小学校にあがったばかりくらいの男の子がマウスを使ってプログラムのブロックを組み立ててました。他の子や大人がいじっているのを見て覚えたのか、密かに家で夜な夜な練習していたのか不明ですが、前回まではこちらが用意したプログラムで遊ぶだけだった子が、いつの間にか自分でプログラムを作っては動かないー、とか言っているのをみて、その吸収力の早さに驚かされました。ブロックを組み合わせて作るシステムの利点を実感した夜でした。そのうち「おじさんの書いたこのソースコードはちょっと読みづらいですね、ふふ」とか言われるかも?(笑)
半年くらいプログラミング体験会を開催してきて、そろそろみんな飽きてきたかな?、PCは意外と重いので4台から2台に減らしてもいいかな?とか思っていたけど、まだそんなこともないようです。準備する側としてもその先をいかねば。

前回に引き続きT君にPCの設置を手伝ってもらったので、準備もちゃちゃっと5分くらいで完了しました。助っ人に感謝です。
別の場所ではボール遊びやR君が作った射的?的なゲームもあったので、プログラミング体験はPCを奪い合いになることもなく穏やかな夜でした。こちらで用意したプログラムをいじる子や、スプライトと呼ばれるキャラクターを改造してゆく子、ひたすらマウスを動かしたりキーボードをバシバシ押しまくる小さな小さなお友達などが集まってきました。
みんなで夕食を食べた後は、再びPCのところへ行って使い方などをみていると、たぶん小学校にあがったばかりくらいの男の子がマウスを使ってプログラムのブロックを組み立ててました。他の子や大人がいじっているのを見て覚えたのか、密かに家で夜な夜な練習していたのか不明ですが、前回まではこちらが用意したプログラムで遊ぶだけだった子が、いつの間にか自分でプログラムを作っては動かないー、とか言っているのをみて、その吸収力の早さに驚かされました。ブロックを組み合わせて作るシステムの利点を実感した夜でした。そのうち「おじさんの書いたこのソースコードはちょっと読みづらいですね、ふふ」とか言われるかも?(笑)
半年くらいプログラミング体験会を開催してきて、そろそろみんな飽きてきたかな?、PCは意外と重いので4台から2台に減らしてもいいかな?とか思っていたけど、まだそんなこともないようです。準備する側としてもその先をいかねば。