中国製ロボット起動
[2019年09月17日(Tue)]
9/22,23の「ながの子ども・子育てフェスティバル」出店に向けて赤い中国製ロボットの準備してます。
ようやくPC上の制御ソフトを使ってロボットの腕や足のモーターを動かせるようになったものの、かなり高い確率で通信エラーが発生する状態でした。調べてゆくとモーターが動き出す時に電流をものすごーく消費するため、ACアダプタ(8.4V 800mA)が悲鳴をあげて電圧が下がってしまい通信エラーになっていました。ACアダプタの代わりに、3A流せる外部電源を使うことで通信エラーはなくなりましたが、瞬間的には4A以上流れるようなので、できれば4A以上の電源を用意したいところです。
また、いくつかのモーターがPC画面上の表示と逆の動きだったのでモーターの向きを変えて取り付けて動かしたところ、腕があさっての方向に曲がったり、本体にガシガシ当たったりして焦りました。
モーターの軸の位置を中点にしてから取り付ける必要があったみたいです。
ようやくPC上の制御ソフトを使ってロボットの腕や足のモーターを動かせるようになったものの、かなり高い確率で通信エラーが発生する状態でした。調べてゆくとモーターが動き出す時に電流をものすごーく消費するため、ACアダプタ(8.4V 800mA)が悲鳴をあげて電圧が下がってしまい通信エラーになっていました。ACアダプタの代わりに、3A流せる外部電源を使うことで通信エラーはなくなりましたが、瞬間的には4A以上流れるようなので、できれば4A以上の電源を用意したいところです。
また、いくつかのモーターがPC画面上の表示と逆の動きだったのでモーターの向きを変えて取り付けて動かしたところ、腕があさっての方向に曲がったり、本体にガシガシ当たったりして焦りました。
モーターの軸の位置を中点にしてから取り付ける必要があったみたいです。