DCモーターを動かす回路の検討(その3)
[2022年07月09日(Sat)]
暑さにくじけて滞っていたモータードライバ(DRV8835)を動かす実験の続きを書いていきます。
前回はブレッドボード上で実験していましがが、配線同士がショートしそうだったり、接触が少し怪しい部分があったりしたので、ユニバーサル基板上に配線しました。久しぶりの半田付け作業だったので油断があったのか集中力が衰えてきたのか不明ですが、MODE端子の半田付けを忘れたまま動作確認をしたところ、電流がほとんど流れないはずのVCCラインに電流が流れまくり、動作しなくなってしまいました。配線確認の重要性を再認識した瞬間でした。


大きな電流が流れるモーターへの配線も電線を2本束ねた配線としました。
基板への配線をつなげるとかなりごちゃごちゃした感じになってしまいました。基板の大きさも今回の2倍くらいにしておけば、プローブやケーブル類の配線ももう少しゆったりと配線できたかもしれません。

そして動作確認の続き。
まずは気になっていた2系統の出力(AOUT,BOUT))を並列で出した場合(AOUT//BOUT)と、1出力(AOUT)のみ動作した場合の違いを確認してみました。結果としてはモーター動作に違いはなく、どちらもモーターから音がするだけでした。波形を確認したところ、モーターにかかる電圧は、次の波形の赤矢印部分をみると、並列出力はAOUTのみよりも0.1V〜0.2V程度電圧が高くなっているようです。今後は並列出力で検討してゆく予定です。

↑並列出力 AOUTのみ出力↓

続いてモーター端子へのコンデンサ等追加によるノイズ対策効果の確認というところでしたが、オシロスコープの調子がよろしくない感じになってしまったので、今回の実験はこれにて終了。室温31度での使用が原因であればいいのですが、そうでないとなるとかなり困ってしまうところです。


果たしてオシロスコープは復活するのか? また次回をお楽しみに。
前回はブレッドボード上で実験していましがが、配線同士がショートしそうだったり、接触が少し怪しい部分があったりしたので、ユニバーサル基板上に配線しました。久しぶりの半田付け作業だったので油断があったのか集中力が衰えてきたのか不明ですが、MODE端子の半田付けを忘れたまま動作確認をしたところ、電流がほとんど流れないはずのVCCラインに電流が流れまくり、動作しなくなってしまいました。配線確認の重要性を再認識した瞬間でした。
大きな電流が流れるモーターへの配線も電線を2本束ねた配線としました。
基板への配線をつなげるとかなりごちゃごちゃした感じになってしまいました。基板の大きさも今回の2倍くらいにしておけば、プローブやケーブル類の配線ももう少しゆったりと配線できたかもしれません。
そして動作確認の続き。
まずは気になっていた2系統の出力(AOUT,BOUT))を並列で出した場合(AOUT//BOUT)と、1出力(AOUT)のみ動作した場合の違いを確認してみました。結果としてはモーター動作に違いはなく、どちらもモーターから音がするだけでした。波形を確認したところ、モーターにかかる電圧は、次の波形の赤矢印部分をみると、並列出力はAOUTのみよりも0.1V〜0.2V程度電圧が高くなっているようです。今後は並列出力で検討してゆく予定です。
↑並列出力 AOUTのみ出力↓
続いてモーター端子へのコンデンサ等追加によるノイズ対策効果の確認というところでしたが、オシロスコープの調子がよろしくない感じになってしまったので、今回の実験はこれにて終了。室温31度での使用が原因であればいいのですが、そうでないとなるとかなり困ってしまうところです。
果たしてオシロスコープは復活するのか? また次回をお楽しみに。