「わくわく実験day 5月の回」を開催しました(2023/5/14)
[2023年05月22日(Mon)]
5/14(日)の午後に、県立長野図書館3階のモノコトベースで開催された「モノコトベース・オープンデー」の片隅を借りるかたちで「わくわく実験day 5月の回」を開催しました。

参加者の主な持ち込み展示品は次のとおりです。
・文字を描いては消す機械(こたぽん編集室)

クラブ員が書く字よりも達筆な字を書いていました。
・電気を電磁誘導で供給して走る電車のおもちゃ(T君)

スマホの非接触充電やIH調理器具と同じ原理で電車に電気を供給します。オシロスコープで発振周波数を観察したところ、約85kHzで発振していました。
・フリマサイトで手に入れた音声帯域のスペクトラムアナライザ(T君)


横軸が周波数、縦軸がレベルを表しています。
かなり昔の測定器のようで、フィルター部はオペアンプや抵抗などの部品で構成されていました。1つの周波数帯で可変抵抗4個を調整する回路で、調整作業を想像すると気絶しそうです。
・ドキドキ棒

クラブ員は5/5の第52回うえだこどもまつりで出展したドキドキ棒を持ち込みました。長さ900mmの木の板を図書館に持ち込む時点で何だかドキドキでした。
次回は6/11(日)の予定です。
今回と同じく「モノコトベース・オープンデー」の片隅を借りるかたちで開催します。
ドキドキ棒はもっとドキドキするような仕掛けを組み込んでいきたいと思います。
参加者の主な持ち込み展示品は次のとおりです。
・文字を描いては消す機械(こたぽん編集室)
クラブ員が書く字よりも達筆な字を書いていました。
・電気を電磁誘導で供給して走る電車のおもちゃ(T君)
スマホの非接触充電やIH調理器具と同じ原理で電車に電気を供給します。オシロスコープで発振周波数を観察したところ、約85kHzで発振していました。
・フリマサイトで手に入れた音声帯域のスペクトラムアナライザ(T君)
横軸が周波数、縦軸がレベルを表しています。
かなり昔の測定器のようで、フィルター部はオペアンプや抵抗などの部品で構成されていました。1つの周波数帯で可変抵抗4個を調整する回路で、調整作業を想像すると気絶しそうです。
・ドキドキ棒
クラブ員は5/5の第52回うえだこどもまつりで出展したドキドキ棒を持ち込みました。長さ900mmの木の板を図書館に持ち込む時点で何だかドキドキでした。
次回は6/11(日)の予定です。
今回と同じく「モノコトベース・オープンデー」の片隅を借りるかたちで開催します。
ドキドキ棒はもっとドキドキするような仕掛けを組み込んでいきたいと思います。