「わくわく実験day 2月の回」を開催しました
[2021年02月08日(Mon)]
2/7(日)の午後は朝陽公民館で「わくわく実験day 2月の回」を開催しました。未就学児から大人まで7名の方が参加してくれました。
ブートストラップ少年団朝陽支部のScratch体験コーナーではScratchを動かすPCを2台用意して、過去に作った猫が動くプログラムなどをいじってもらいました。プログラムをゴリゴリいじくるというよりは、マウスやキーボードをいじくりたい年頃の小さなお友達もいて、一心にマウスを動かしていました。何事に対しても興味を持つのは大切と悟らされた瞬間でした。その後は、インターネットにつないで他の人のScratch作品を眺めたりしました。他の人の作った作品から、どんなことができるのか、どのようなプログラムになってるのか知るのも大切なことだと思います。
Scratchコーナーの他には、黙々とプログラミングで少し悩みつつも取り組む人や、ブロックやセンサーなどを使って乗り物を組み立てて、タブレットからプログラムを送り込んで動かす人達がいたりとめいめいが興味あることに打ち込んでいて、主催者側も、もう少しソフトウェア寄りの世界へ続く扉を開ける必要があるのかもしれません。たまには新しいことにチャレンジせねばと実感した日でした。




あと、ながの電気クラブ主催のイベントではないのですが、2/14(日)午後は県立長野図書館の3階で、月いちで開催されている、モノづくりラボ・オープンデーの日です。クラブ員も遊びにゆく予定です。
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/now/news/opendaylabo_202102.html
ラボ・モノづくりCommunitiesの方達が集う場所です。活動内容は次のページから。(facebookアカウントがなくても眺めることができます)
https://www.facebook.com/groups/1955735327863845
モノづくりやプログラム、電子工作に興味がある方、モノづくりやプログラムを作っているものの壁に直面している方は参加してみてはいかがでしょうか?壁を越えるヒントが見つかるかもしれません。
ブートストラップ少年団朝陽支部のScratch体験コーナーではScratchを動かすPCを2台用意して、過去に作った猫が動くプログラムなどをいじってもらいました。プログラムをゴリゴリいじくるというよりは、マウスやキーボードをいじくりたい年頃の小さなお友達もいて、一心にマウスを動かしていました。何事に対しても興味を持つのは大切と悟らされた瞬間でした。その後は、インターネットにつないで他の人のScratch作品を眺めたりしました。他の人の作った作品から、どんなことができるのか、どのようなプログラムになってるのか知るのも大切なことだと思います。
Scratchコーナーの他には、黙々とプログラミングで少し悩みつつも取り組む人や、ブロックやセンサーなどを使って乗り物を組み立てて、タブレットからプログラムを送り込んで動かす人達がいたりとめいめいが興味あることに打ち込んでいて、主催者側も、もう少しソフトウェア寄りの世界へ続く扉を開ける必要があるのかもしれません。たまには新しいことにチャレンジせねばと実感した日でした。
あと、ながの電気クラブ主催のイベントではないのですが、2/14(日)午後は県立長野図書館の3階で、月いちで開催されている、モノづくりラボ・オープンデーの日です。クラブ員も遊びにゆく予定です。
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/now/news/opendaylabo_202102.html
ラボ・モノづくりCommunitiesの方達が集う場所です。活動内容は次のページから。(facebookアカウントがなくても眺めることができます)
https://www.facebook.com/groups/1955735327863845
モノづくりやプログラム、電子工作に興味がある方、モノづくりやプログラムを作っているものの壁に直面している方は参加してみてはいかがでしょうか?壁を越えるヒントが見つかるかもしれません。