• もっと見る
東日本大震災で大きな被害を受けた福島県、岩手県、宮城県。千葉県には、東北3県から多くの人たちが避難し、暮らしています。千葉を第二の故郷に感じてもらえたら…そんな思いで進めている支援事業をご紹介します。 
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
【報告】「生け花交流会」を行いました [2018年10月25日(Thu)]
【報告】「生け花交流会」を行いました

「福島県県外避難者相談センターちば」では、「つなげよう花の心実行委員会」のご協力により、君津市と松戸市の被災者支援団体と共催で、いけばな交流会を開催しました。
いけばな体験の後に、千葉に避難されている方々との茶話会を実施しました。

「つなげよう花の心実行委員会」は、東北産の花材を中心に、季節の花を生ける活動で、被災地・被災者支援を継続している会で、11/17に開催する「縁joy・東北2018」でも、いけばなライブパフォーマンスをステージで披露してくださいます。

6/27に君津市で行われた会(「支援ネットワークきみつ」と共催)では、「お花だから、おばあちゃんを連れてきました」「普段は夫婦で出かけないんだけどね」と言って、初めての方や隣県から参加された方など15名の当事者の方にご参加いただきました。茶話会では、お困りごとはないか、最近の生活状況などをうかがいました。

DSC00962.JPG

生け花の先生が“今まで実施した中で一番明るい”とおっしゃるほど和やかで楽しい会になりました。
初めての生け花体験を満喫された方も多く、普段はあまり外出しないご高齢の方が、“生け花をしたい”と家族と一緒に参加され、終始笑顔が絶えない様子でした。
普段の交流会に来られていない初めての方の参加もあり、良い交流・情報交換の場となったのではと感じました。

いけばな交流会 全体.JPG



松戸市では「ともにいきる会」と共催で9/28に行いました。
「ともにいきる会」は、被災当事者の方が代表を務める支援団体で、避難者な方々の地域での居場所づくりの活動を続けています。
この日は、「縁joy・東北2018」当日に、いけばなライブをされる塚越応駿さんも、講師としてお越しくださいました。

Pt2018i28_(生け花)_08.jpg

いけばな体験後の茶話会を、松戸市でも行い、20名の参加がありました。

Pt2018i28_(生け花)_18.jpg

今回、実際に自分でお花を生けてみて、お花を扱うことが笑顔や癒しにつながることを実感し、お花で縁をつなぐこの会の活動に、また、イベント当日の「ライブで生け花」とは、どのように生けられるのだろうと、ますます興味が湧きました。
「いけばな」を通じた支援の形を 新しいステージ企画として参加者の皆さんと楽しみたいと思います。
Posted by 縁joy東北プロジェクト at 15:30
吉野復興大臣が「福島県県外避難者相談センターちば」を訪問 [2017年08月28日(Mon)]
吉野復興大臣が「福島県県外避難者相談センターちば」を訪問

その際の様子は、NPOクラブのブログに掲載しています。
https://blog.canpan.info/npo-club1/daily/201708/28

復興庁HPにも掲載されています。
http://www.reconstruction.go.jp/s/2017/08/20170810175011.html?index_no=0
Posted by 縁joy東北プロジェクト at 10:52
吉野復興大臣が来訪されました! [2017年08月08日(Tue)]
吉野復興大臣が来訪されました

NPOクラブが、福島県ふるさとふくしま帰還支援事業として運営している「福島県県外避難者相談センターちば」に、昨日、来訪されました。吉野復興大臣は、被災地を視察されるうちに、県外避難者と支援者の生の声をお聞きになりたいと、全国の福島県県外避難者相談の26拠点を回られるそうです。(千葉の拠点がそのスタートでしたexclamation)大臣のご意向をふまえて、日頃、交流のある千葉県内の支援団体の方々にご一緒いただきました。

吉野大臣からご挨拶をいただいた後、NPOクラブの団体概要や被災者支援の取り組みについてお話させていただき、相談センターの現状や課題もお伝えしました。
その後、当事者の方を含めた千葉県内の支援団体の方々、復興支援員から、それぞれの活動についてや思いを話していただきました。大臣は福島県のご出身とのことで、方言で一人一人に応対されたので、当事者の方々も親近感を感じられたようで、とても和やかな雰囲気となりました。

DSC00198.JPG

吉野大臣は、最後に「今日の皆さんからのご意見を、政策に役立てたい、今日は当事者の方々の笑顔に会えてよかった」と仰いました。大臣のご来訪ということで、私たちは準備段階から緊張がありましたが、吉野大臣の気さくなお人柄がその緊張をほどいて自由に話せる雰囲気を作ってくださったおかげもあり、一方的な視察ではなく、双方向のやりとりのある交流ができたように思います。

東日本大震災の記憶の風化が心配な昨今、県外避難者の方々、支援団体の方々のつなぎ役として、思いや声が、吉野大臣や復興庁の方々に直接届けられる貴重な時間をいただきました。

DSC00233.JPG


復興庁HPでも当日の様子が紹介されています。↓↓↓
http://www.reconstruction.go.jp/s/2017/08/20170810175011.html?index_no=0
Posted by 縁joy東北プロジェクト at 20:08
〜実際の電話相談の現場から〜「被災者支援のこれからを考える」 情報交換会を開催しました。 [2017年01月30日(Mon)]
〜実際の電話相談の現場から〜「被災者支援のこれからを考える」
講演&情報交換会を開催しました。


愛媛県の避難者を支援する団体「NPO法人えひめ311」を立ち上げて、避難者支援・交流会など企画・実施しながら、「よりそいホットライン」の電話相談にも関わっている澤上幸子さんのお話をうかがいました。

P1260398.JPG

四国各地への避難の状況です(以下、写真が見づらくて、すみません)
P1260401.JPG

避難されている方々が望んでおられるのは・・・
P1260402.JPG

P1260403.JPG

支援する側として大切にしていることをお話しいただきました。
P1260404.JPG

電話相談「よりそいホットライン」に関するお話で、東日本大震災直後は男性からの自殺に関する相談が多かったが、月日が経ち女性からのそういった相談が増えているというお話がありました。
ずっと言葉にできないまま、耐えていた女性の様子が想像されます。やはり忘れてはならないことであり、寄り添っていくことが必要なんだと 改めて強く感じました。

当事者でもあり、支援する側でもある澤上さんのお話を伺うことができたのは、たいへん貴重な経験でした。今後も県内の支援団体の方々とともに、情報交換会を続けていきたいと思います。
Posted by 縁joy東北プロジェクト at 11:02
東日本大震災被災者支援・東北復興応援イベント「縁joy・東北」2016 を開催しました! [2016年12月26日(Mon)]
東日本大震災被災者支援・東北復興応援イベント
「縁joy・東北」2016  を開催しましたexclamation×2

今年は、ブース出展団体 16団体、 相談対応専門家 4部門、資料提供 5自治体、来場者 約510名(スタッフ150名含む)となりました。

今年で5回目になる平成28年12月17日(土)、気持ちのいい晴れ空の日、10時のステージでのご挨拶に始まり、スタートしました。
DSC_0234.JPG


ステージでは、歌に始まり、ゆるきゃら体操が楽しく和ませてくれました。
東日本大震災の応援ソング「花は咲く」を聴きながら、会場の人たちのが復興を願う想いで、ひとつになっていくように感じました。
福島のゆるきゃら「キビタン」は、ふるさとの懐かしい日常を思い出させてくれ、元気が出ると、一緒に写真を撮る方も。
DSC_0237.JPG 
DSC_0242-187c0.JPG 

DSC_0238.JPG


双葉町の民謡愛好家の千代田信一さんが、民謡と当時のお話を聞かせてくださいました。
当事者ならではのお話が聞けた、貴重な機会でした。

PC170343.JPG


浪江まち物語つたえ隊は、浪江の昔話や、原発事故の記憶を風化させないよう、紙芝居を通して伝えています。私たちが知らなかった浪江町の消防団の方々の「無念」だった思いが伝わってきます。

PC170355.JPG

川添芸能保存会の皆さんの獅子舞がにぎやかに始まりました。浪江町川添地区の住民に脈々と受け継がれてきた伝統芸能で、平成26年に再興されました。
お客様にも壇上に上がっていただき一緒に舞ったり、お獅子が客席に降りて無病息災を祈って頭をかじったりと、ステージと客席が一体となって、あたたかな気持ちになりました揺れるハート

PC170369.JPG

PC170382.JPG



最後は民謡歌手原田直之さんが、ふるさとの民謡の数々を、つややかな声で聴かせてくださいました。原田さんの歌が聴きたくて来られるお客様が、毎年いらっしゃいます。

PC170389.JPG

ステージ企画以外にも、手作りの品や手作りプログラムのブースで盛り上げてくださった たくさんの団体の皆さんのおかげで、あたたかいイベントとなりました。
千葉県に県外避難されている団体の方々と、準備段階から関われたことは、なによりの財産です。

また、千葉工大、千葉大の大学生が大勢参加し、支えてくださったことは、スタッフとしての大きな力となるだけでなく、希望も感じ、嬉しいことでした。
PC170344.JPG

PC170385.JPG

PC170384.JPG

PC170360.JPG

PC170339.JPG

PC170340.JPG

展示パネルや相談対応で協力くださった自治体の方々や、専門家の方々、物販でご協力いただいた各県アンテナショップの方々、その他 たくさんの方のご協力のもと、何度もの実行委員会を重ねて、当日を迎えることができました。

PC170353.JPGPC170352.JPG

当日、案内チラシを配っていたら、「千葉に避難しているので、今日、懐かしい歌や獅子舞を楽しみに来たのよ」と声をかけて下さる方も、いらっしゃいました。
いくらかでも、被災された方の応援になっていたら、とても嬉しく思います。
6年目を迎えようとする今も「忘れない」という想いを確認するとともに、
これからも、つらい思いをしている方に寄り添っていきたいと、改めて感じた一日でした。
ご協力いただいたすべての方に、お礼申し上げます。

PC170394.JPG

Posted by 縁joy東北プロジェクト at 17:09
プロフィール

縁joy東北プロジェクトさんの画像
縁joy東北プロジェクト
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/nabe/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nabe/index2_0.xml