情報紙「縁joy2月号」を発行しました [2019年01月28日(Mon)]
情報紙「縁joy2月号」を発行いたしました
東北と千葉の出逢いが広がりますよう 発行:認定特定非営利活動法人 ちば市民活動・市民事業サポートクラブ 連絡先:〒261-0011 千葉市美浜区真砂5-21-12 043-303-1688 E-mail npo-club@par.odn.ne.jp 発行部数:2,500部 福島県から千葉県へ避難されている方の数:2,260名 (H30,12/11現在) 東日本大震災 と 子どもたち 震災当時の学校や家庭での子どもたちの様子をお聞きして 避難生活が子どもたちに与えた影響や、子どもたちが抱えたストレスについて学び考えます。 日 時 : 平成31年2月23日(土) 13:30〜15:45 会 場 : 千葉県教育会館 604室 (住所:千葉市中央区中央4-13-10) 定 員 : 60名(申込順) 対 象 : 子どもに寄り添う大人のみなさん 参加費 : 無料 当日スケジュール 13:30 開始 挨拶 13:35〜14:25 講演@ 門馬さん 14:30〜15:20 講演A 三浦さん 15:20〜15:40 全体質問・情報共有・まとめ 15:45 終了(希望者は講師と交流いただけます) 講演者:門馬正純さん 元南相馬市立鹿島小学校校長 震災から1年後、定年退職とともに流山市に避難。震災で体験したことを広く伝える活動をしている。 3.11学校現場では何が起こっていたのか?こどもたちの様子・困ったこと・配慮したこと・必要を感じたこと等、体験を通して強く伝えたいことを話していただきます。 講演者:三浦恵美里さん ふくしま子ども支援センター事業長 福島県福島市生まれ、保育士、震災後他県へ母子避難。現在、福島市に帰還。当時の子どもたちの様子、行動、親の思いや子どもの心は? また、震災から8年経って今の子どもたちの様子など、体験・事例を交えて話していただきます。 いけばな交流会(つなげよう花の心実行委員会協力) & 個別相談会(福島県職員対応) 日 時:平成31年2月26日(火) 会 場 : 千葉市生涯学習センター 3階 (千葉市中央区弁天3丁目7-7) 個別相談会 研修室2 開催時間:11:00〜16:00 いけばな交流会 研修室3 開催時間:13:00〜16:00 ※福島県からの避難者対象 ※どちらも無料、事前申込みです。申込み締切 : 2月15日 片方だけの申し込みもできます。お花は、お持ち帰りできます。 『第3回 LOVE!福島!!』「忘れない」をつたえる 内容:報道写真パネル展示「福島の記録」、福島県産品販売、手作り体験(ポーセリンアート、ハーバリウム) 日 時:平成31年3月10日(日) 10:00〜15:00 10:30〜吹奏楽&ダンスパフォーマンス 11:30〜講演会「浪江まち物語つたえ隊」による講演と紙芝居 12:30〜キビサポ隊がやってくる! (キビタン、チーバ君、ちはなちゃん) 13:30〜イダ・セイコライブ&チアリーディング ※会場内に避難者相談コーナーあります ※試食販売もあります(浪江焼きそば・おやき・ソーセージ) 「忘れない東日本大震災―あれから8年」 そごう千葉店にて 写真展示 展示期間:平成31年3月5日(火)〜11日(月) 展示場所:そごう千葉店 地下フォトギャラリー (本館とジュンヌ館の連絡通路内) 展示内容:福島県内の震災当時の写真、復興のあゆみデータ、千葉県内の支援団体活動状況など 《このページの問合せ・申込み》 福島県県外避難者相談センター 電話080-5418-7286 認定特定非営利活動法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ 電話043-303-1688 2月中面.pdf 2月表裏.pdf |
Posted by
縁joy東北プロジェクト
at 12:01