情報紙「縁joy」11月号を発行しました
[2018年10月22日(Mon)]
情報紙「縁joy」11月号を発行しました
東北と千葉の出逢いが広がりますように・・・ 情報紙「縁joy」(エ ン ジョ イ)は、福島県ふるさとふくしま交流・相談事業として東日本大震災で被災し、千葉県内で暮らす皆様の不安や悲しみが少しでも軽減されるよう そして、被災者に対しての理解が広まることを願って作成・発行しています。 福島県から千葉県へ避難されている方の数 :2,277名 (H30,9/11現在) 『浪江まち物語つたえ隊』による 紙芝居、朗読、アニメ上映会 原発事故の被災地、被災された方々の想いをお伝えします。 開催日:平成30年11月10日(土) 開場12:30 上演13:00 会 場:習志野市民会館 (住所 習志野市本大久保3-8-20) 京成大久保駅下車 徒歩1分 参加費:無料 ★お車でのご来場は、ご遠慮ください 主 催:竹宵の会&にんじんカフェ 実行委員会 (県外避難者支援事業) 問合せ:047-475-3704(尾曽) 11/11(日) 甲状腺検診ちばの会 甲状腺検診 のお知らせ 会 場:生活クラブ千葉本部1F 地域交流スペース「渚」 (住所 千葉市美浜区真砂5-21-12) A:午前の部:説明会 10:00〜10:30 検 診 10:30〜12:30 (定員25名) B:午後の部:説明会 13:30〜14:00 検 診 14:00〜16:00 (定員25名) ★事前説明会は医師が行います。必ず検診前にご参加ください。 対象:7〜25才(震災時0〜18才)の方(それ以外の方は、ご相談ください) アクセス: JR総武線 新検見川駅からバス、真砂5丁目回り検見川浜行き乗車、5丁目19街区下車 徒歩2分 JR京葉線 検見川浜駅からバス、真砂5丁目回り新検見川駅行乗車、5丁目19街区下車 徒歩2分 申込方法:FAXかメールにてお申込みください。 申込用紙は、甲状腺検診ちばの会ブログ http://thyroidcheckupchiba.blog.fc2.com/blog-entry-53.htmlからダウンロードできます。 @FAX :043-271-0317 Aメール:e-take@mqb.biglobe.ne.jp 申込者(保護者)の氏名、性別、生年月日、住所、連絡先電話番号、メールアドレス、 希望時間(午前または午後)、検診希望者全員の氏名、生年月日、年齢、甲状腺検診の有無 ★お申込み後に受診確定・キャンセル待ち等のご連絡をします。 ★検診は、首にジェルを塗りエコーを当てます。 時間は、5〜10分程度で、痛みなどは全くありません。 ★検診がスムーズにできるよう首回り・胸元のゆったりした服装でお越しください。 ★この検診活動は、医師・市民のボランティアで行っております。避難されている方は無料ですが、他の方は1500円程度のカンパをお願いしております。検診活動経費の一部となります。 ★ボランティア医師によるスクリーニング検査ですので、詳細な確定診断を出すことはできません。精密検査をご希望の方は、専門医の受診をお勧めいたします。 ★検査結果を集計してデータの公表を行いますが、個人を特定するデータの集計・公表は致しません。データ集計を拒否することもできます。 主催:甲状腺検診ちばの会・生活クラブ虹の街千葉ブロック お問合せ:電話090-1837-2385(竹内) 電話043-279-7629(生活クラブ千葉ブロック) 平成30年度 福島県奨学資金《震災特例採用》 奨学生追加募集のご案内 対象者:保護者が福島県内に住所を有する高校生、専修学校(高等課程)生、特別支援学校高等部の生徒。(1年生以外の学年の方も応募できます) 他に要件があります。規定により返還義務免除もあります。 貸与方法は、書類選考、採用決定後H31.1月末本人の口座に振り込み 申込方法:願書に必要書類を添付し、在学する学校へ申し込んでください。申込手続き等は、学校へお問合わせ。 申込締切:学校から県教委への提出締切は、平成30年11月15日(木)必着ですので、学校への申し込み締め切りは、それより早まります。ご確認ください。 福島県教育庁高校教育課 〒960-8688 福島市杉妻町2-16 電話024-521-7775 ふくしま移住希望者支援交通費補助金 「実際にかかった往復交通費」と「基準額」(千葉県:9000円)を比較して、低いほうの額が補助額となります。 対象者: 20歳以上、県外在住で、近い将来に福島県内への移住(Uターン、Iターン、二地域居住)を希望・検討している方 申請手順: @出発の15日前までに現地活動計画兼報告書をメールで提出 A出発5日前まで移住推進員と面談 B現地活動実施(A移住検討している市町村等とB民間事業者の両方を訪問) C帰着後10日までに現地活動計画兼報告書に実績を記入しメールで提出 D帰着日の30日後または3月15日のいずれか早い日までに交付申請書兼実績報告書、領収書など提出 E福島県から補助金を交付 お問合せ:提出(郵送)先 〒102-0093東京都千代田区平河町2-6-3(都道府県会館12階) ふくしまぐらし 検索 詳細様式ダウンロード http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11025b/10000.html 福島県東京事務所(移住推進員あて)電話03-5212-9050 メール送信先 iju_tokyo@pref.fukushima.lg.jp 11月表裏.pdf 11月中面.pdf |
Posted by
縁joy東北プロジェクト
at 10:21