書くこと苦手な中2が”お助けマン”披露 [2021年01月25日(Mon)]
発達障害のある子どもたちの学びと育ちを支えるICT支援技術者養成セミナーの3回目「タブレット・アプリ活用勉強会」を1月23日午後、ズームで行いました。
講師はH君。はきはきした気持ちの良い、話しているとこちらが自然に笑顔になってしまうような中2男子です。 書くことに苦手感をもつH君、学校からのテストプリントはiPadと主にグッドノーツというアプリを使って提出しているということなので、そもそもテスト「用紙」?ってところからクエスチョンマークいっぱいのエヌぽっけがあれこれ質問。H君は問題を解いていきながら解答用紙に答えを書いていく実演披露。H君にとってのお助けマンがどのように働いてくれるのかよくわかりました。 ![]() ![]() ・・・しかしながら、画像になった問題用紙は歪みがあったりして、それを丁寧に整形する作業もあって、なかなかお手間 ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・さて、問題を解いていきます。 ・・・が、その前に今の子どもたちの大変さを思い知りました。ものすごく問題量が多いんです。私の知る時代の1.5倍、いやいや2倍と言っていい。 H君の場合、合理的配慮があれば1.3倍とか1.5倍の時間をもらえるはず ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・∠aの対頂角だから∠cなどと言いながら、余白に答えを書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・求め方も書き込んでおくように求められている問題もあります。が、とてもとても狭い余白に。 ![]() ・・・拡大や縮小が自由自在のICT機器というお助けマン。(紙ベースで解答書いていくのは大変。もう少しいろんな事情の子どものために余白を取ってくれるといいね) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() H君のこうなったらいいな ![]() ![]() タブレットを学校に持ち込みたいんだけど、なくなっちゃうと大変 ![]() ![]() こうしたICT機器を使用できる教室環境になれば、H君のために別の教授法で授業をすることもなく、大勢の子どもたちがいる教室で、一緒に授業を受けられるんですけどね。エレベーターがあれば足が悪くても二階にいけるんですけどね、ということと同じことです。 H君のこうなったらいいながはやく浜松でも実現しますように、と思います。 事業名:発達障害のある子どもたちの学びと育ちを支えるICT支援技術者養成セミナー 第三回「タブレット・アプリ活用勉強会」 (1月23日ズームによる開催) 主催:浜松NPOネットワークセンター 助成:静岡県西部しんきん地域振興財団 文責:代表理事 井ノ上 美津恵 |