• もっと見る

« 2019年07月 | Main | 2019年09月»
N-Pocketの活動は社会の変化に追いついているか [2019年08月16日(Fri)]

今年の総会は、日頃スタッフが事務局会議や日常の雑談で話していることを整理して発表。ソーシャルインクルージョンの理念を掲げ、市民社会創造を願うN-Pocketが今、何に悩み、困っているのかをお伝えしました。


本 活動の担い手探しに苦労しています

いつどこで地雷を踏むかわからないような現場が増えています。障害のある人の就労やICT支援、外国ルーツなど多様な状況にある子どもたちの教育支援などの現場を抱え、活動を続けるほどに高い専門性が必要になってきます。気持ちさえあれば誰でもどうぞと言いたいですが、そんなボランタリーな市民参加の理想に困難を感じています。

それでも社会のあり様に触れ、自分事として考えることができるよう、いろいろな人にNPO活動に関わってほしいと思っています。人を大切にできない社会にしたくありません。楽しく人を巻き込んでこちらも元気をもらえるよう、どうやって踏ん張ればいいのか試行錯誤中です。


本 協働という掛け声の中で

さらにNPOは現場活動だけでなく新しい資金調達の動きの中でその運営能力が試されている現実があります。

受益者からのコスト回収が難しい福祉や教育など、NPOが多く関わる分野への税金の投入が減少、NPOが行政の「協働相手」から「一事業者」の扱いに。いわゆる下請け化が進んでいます。振り返れば、NPOは「協働」という行政からのかけ声にのって公共サービスの民営化という流れを強めてきました。新自由主義と親和性がある動きだったと思います。それゆえに営利企業とNPOの社会に対して果たす役割の違いを明確にしていく必要があるのではないでしょうか。

社会では、経済的に自立した「稼げるNPO」が推奨されます。制度化されていない事業や市場に乗らない活動に取り組むNPOがどう持続可能な資金調達をしていくのか、「市民社会」の独立性をどう維持するのか悩みます。事業収入を増やすことに注力すると活動が商業化する恐れがあるからです。このままでは活動仲間であるボランティアが減ってしまうかもしれません。競争によりNPO同士のネットワークが困難になったり、コストに見合わない市民を排除したり、企業の限界と類似する限界をNPO自身がもってしまうことになりかねません。


本 評価って大切・・・だけど、

助成金や寄付などの資金と結びつく「評価」に現場が振り回される現実もあります。休眠預金の活用でも話題となった「評価」は成果をはかるために大切ですが、地道で長期的な活動は成果が見えにくいし、DV支援を行う団体は自分たちの名前さえ隠そうとします。犯罪者に関わる支援活動なども共感を得にくかったりします。目に見える成果をはかるための安易な評価基準はよい活動でも資金調達が叶わず、支援を受けられずに置き去りにされる人々を生むかもしれません。


本 NPOの役割「市民参加の促進」

N-Pocketは、NPOについて伝える機会があると、行政の行動原理が平等や公平性にあることとは対比的にNPOがもつ柔軟性や起動力などの強み、NPOの役割について話をしています。@市民参加の促進 A課題発見 B社会的サービスの提供 C提言 D新しい価値の創造の五つの役割です。これらの中には企業が担い始めた役割もありますが、今、社会が生き返るために必要なのは、@の「市民参加の促進」だと感じています。

N-Pocketは課題を抱えた当事者が自ら声を出し、周りの市民がその当事者を支えながら一緒に課題解決ができる社会を目指しています。そのためにNPOとしての役割を何とか果たしていきたいのですが、N-Pocketはこうした社会の変化をどう受け止めていけばいいのでしょうか。

(代表 井ノ上 美津恵)

こどもと遊び実践塾 2019 [2019年08月13日(Tue)]

代表の井ノ上です。

今年で3回目。毎回大好評の「南区役所をジャックして遊ぼう」を組み込んだ連続講座が始まります。
キーワードは「感覚統合」「リスクとハザード」

様々な感覚を整理したり、まとめたりする脳の働き(感覚統合)が繰り返し行われることで、子どもは生きるチカラを身に着けていきます。もし、これが不足してしまったら…、逆に、十分!行われたら…。
こんな「感覚統合」のお話から始めてみたいと思います。

お忙しい方は、各回前半に設けた「公開講座」をご利用ください。
いろいろ学んでみたい方は、ぜひ連続受講に挑戦してみてください。お仲間が増えること、確実です!
託児も可能で、定員は10名。連続受講で希望される方を優先します。

日程:9/15(日)、9/29(日)、10/14(祝・月)、10/27(日)、11/16(土) 

場所:浜松市南区役所(浜松市南区江之島町600-1)

★第1回 9/15(日)  

@ 13:00〜14:50
 【公開講座】「あそび × 感覚統合」
 茂木 厚子さん(発達支援 「Kids Sense」主宰)

A 15:00〜17:00
 「そうだったのか!こどもの行動」
 茂木 厚子さん(石神井・冒険遊びの会 相談役)

★第2回 9/29(日)

@ 10:00〜12:00
 【公開講座】「あそび × まちづくり」
 土肥 潤也さん(NPO法人わかもののまち 代表理事)

A 受講生ランチ交流会
 ※交流会は申込受付終了しました。

B 13:30〜15:00
 座談会「浜松でやってみた『こどもの遊び場』
 地域活動実践者(鈴木恒仁さん、大杉有紀さん、松井玲子さん)

★第3回 10/14(祝・月)

@ 10:00〜12:00
 【公開講座】「遊び場のリスクとハザードを知る」
 塚本 岳さん(あいち森のようちえんネットワーク 代表)

A 13:00〜15:00
 ワークショップ「遊び場をイメージしよう」
 塚本 岳さん

★第4回 10/27 (日)

@ 10:00〜14:30
 「南区役所をジャックして遊ぼう!」
 プレーリーダー:兼子孝宏さん、木俣雅代さん、鈴木恒仁さん、 ほか)
※参加者は、第3回受講者とその関係者・子どもたちに限ります。

★第5回 11/16 (土) 

@ 13:00〜15:00
 【公開講座】「脱デジタルの子育て」
 磯村 毅さん(予防医療研究所 代表)

A 15:15〜17:00
 講座&WS「安心遊び場づくり『こどもがみえていた?』」
 兼子 孝宏さん(みんなでうさぎ山を楽しむ会

<お申し込み方法>
 以下のいずれかでどうぞ
1)ウェブサイトのフォームから
2)チラシの裏面(申込書)をFAX 053-445-3717
3)メールする info@n-pocket.jp
希望講座、氏名、住所、連絡先(TEL・E-mail)、託児希望の有無をお知らせください。
4)電話する  053-445-3717

<ボランティア希望の方へ>
・各回の受付
・第4回実践の場での見守り(見守り活動経験者に限ります)

主催:浜松市南区役所区振興課
企画運営:認定NPO法人 浜松NPOネットワークセンター

南区遊び01.jpg

南区201801.jpg

南区遊び02.jpg
議員と語ろうNPO円卓会議 2019 浜松市×SDGs レポート [2019年08月07日(Wed)]

事務局長の小林です。
NPOプレゼント講座の第2回、7年目となる「円卓会議」は、市民活動団体、議員、行政、大学生、高校生ほか、計53名が参加。
浜松市議会議員は6会派から14名、うち8名は4月に議員になったばかりフレッシュぴかぴか(新しい)な顔ぶれ!

自由民主党浜松 神間 郁子さん、小泉 翠さん、鈴木 幹夫さん、露木 里江子さん、須藤 京子さん
市民クラブ 北野谷 富子さん、岩田 邦泰さん、鈴木 真人さん
公明党 幸田 惠里子さん、山崎 とし子さん
創造浜松 遠山 将吾さん、森田 賢児さん
日本共産党浜松市議団 落合 勝二さん
浜松市政向上委員会 鈴木 恵さん(順不同)

まず、NPO法人泉京・垂井の神田浩史さんに「つながる世界の課題と地域の課題」と題して、SDGsの基礎と浜松市の取り組みについて講演いただきました。
南北問題や環境問題といったグローバルな課題から、私たちの身近な課題へのつながりという視点が大事なこと。SDGsの肝は、「包括的に取り組む(目標のつまみ食いをしない)」「誰一人取り残さない」ことが何よりも重要であること。浜松市はSDGs先進地であること。
RIMG0018.JPG

ディスカッションは、今回議員の参加も多く、参加団体も多岐に亘るので、どうグループを組むかは毎回悩みどころですが、「福祉」「教育」「環境・まちづくり」を2つずつ作って、えんたくん(丸い段ボールのワークショップツール)を囲みました。

RIMG0048.JPG
やっぱり「えんたくん」の適性人数は5〜6人でした。多すぎてすみませんあせあせ(飛び散る汗)

1グループの人数が多くて、一人一人の発言時間が少なくなってしまったり、ジェンダーバランスが偏ったり、反省点も多々ありますが、障害のある人の自立生活や天竜区の高齢化、若者の就労、主権者教育を中心に盛り上がったグループもありました。
RIMG0037.jpg
1回目の共有タイムは議員の方に報告していただきました。

水窪小学校の運動会では「音を大きくして!演劇という苦情(?!)が来るそうで、高齢で参加できない方が「せめて音だけでもカラオケ」という話に、一同「ええ〜〜!!」。街とは違う、中山間地の事情を知る機会になりました。
RIMG0041.jpg
今年は初めて高校生が議論に参加!

メンバーを変えて2回ディスカッションをした後で、神田さんにまとめと講評をいただきました。
浜松市のSDGsでは環境・経済・社会の3つの面から取り組んでいて、特に産業系に力を入れているけれど、ここに含まれない目標も大事で、特に17の「パートナーシップ(=協働)」がカギ
日本のSDGsは企業が先行して社会的責任やブランド力アップに絡めて取り組んでいるが、市民からの発信が少ない。NPOが議員と協力してSDGsプロセスをつくるなど、みなさんの出番ですよ!と言われました。
また、「SDGsウォッシュ」と言って、実態が伴っていないのにSDGsへ対応しているような「見せかけ」もあるので、きちんと内容を見極めてねという話もありました。

毎回様々な話題がテンコ盛りの円卓会議ですが、SDGsと浜松の未来についてリンクできたでしょうか。ご参加のみなさま、どうもありがとうございました。

RIMG0050.JPG

プレゼント講座の第3回は、市民活動を政策提言につなげていくために、データをどう活用するか?の講座「読みこなそう、つかってみよう〜データ&リサーチ」を9月7日に開催します。こちらもよろしくお願いします。
夏のフードドライブで寄贈食品を受け付けています [2019年08月06日(Tue)]

事務局長の小林です。

事務所の夏休みは8月10日(土)〜18(日)。今年も暑い夏ですが、皆様どうぞご自愛ください。

N-Pocketでは、認定NPO法人フードバンクふじのくにが行う静岡県内での「フードドライブ」という食料寄付運動に協力しています。
休み以外の平日は、夏のフードドライブを受け付けています。
浜松市では市役所、浜松市社協の各地区センター他、ユーコープなどに置かれた回収ボックスで、8月いっぱい寄贈食品を集めます。(回収場所はリンク先をご覧ください)

お中元やお盆にいただいたものや、ご家庭で余った食品がありましたら、N-Pocketの事務所(中区佐鳴台3-52-23)へ、平日9:00〜18:30頃にお持ちください。フードバンクふじのくにへ寄贈します。

集めているのは、
・賞味期限2ヵ月以上
・常温保存の未開封の食品


喜ばれるのは、缶詰、レトルト、即席スープ・みそ汁、即席めん、ベビーフードなどです。
※アルコール類、健康食品、生鮮食品は扱いません。

お菓子類は、お子さんのいる家庭や、高校の学校内カフェ、子ども食堂などで活用させていただきます。
みなさまの寄付をお待ちしています!

Foodbank.jpg