• もっと見る

« ジョブコーチ | Main | 地域と環境»
視覚障害のある人のデジタルサポーター育成講座開催のお知らせ [2024年10月01日(Tue)]

デジタルサポーター育成講座 受講生募集

日常生活においてスマホ携帯電話使用が広がっていますね。
スマホはとても便利な機器ですが、操作に不慣れな方が取り残される恐れがあります。

静岡県では、情報格差(デジタルデバイド)解消に向けて、
みじかな人が気軽に相談できる人材となれるよう
「デジタルサポーター育成講座」を開催しています。
今回は、視覚障害のある人のサポーター育成講座を開催します。

第1回は晴眼者の方でサポーター希望の方を対象とします。
第2回は視覚障害当事者でサポーター希望の方を対象とします。

ぜひご参加いただき、みじかなところでお困りの方をサポートしませんか?
受講後、皆さまに『デジタルサポーター認定証』を配布いたします。

第1回(晴眼者対象
日時:2024年11月23日(土)13:00〜15:30(受付 12:30〜)
会場:ウイズかじまち
   浜松市中央区鍛冶町124マルHビル4階C号
参加費:無料
定員:20名
機器:iPhoneSEを用意します
募集期間:2024年9月20日〜2024年10月31日

第2回(視覚障害当事者対象)
日時:2025年2月1日(土)10:00〜12:00受付 9:30)
会場:ウイズかじまち
   浜松市中央区鍛冶町124マルHビル4階C号
参加費:無料
定員:5名
機器:iPhoneSEを用意します
募集期間:2024年9月20日〜2024年10月31日

内容は各回共通です。
・ビジョンサポート(アクセシビリティ設定など)
・Voice Over(音声読み上げ)操作
・視覚障害者にとって便利なアプリ紹介と体験

お申し込みは下記フォームからお願いします。
https://forms.gle/7RkKA7TLvwxcqyMUA
QR_033738.png


お問い合わせ先
浜松NPOネットワークセンター (担当 島田)
TEL:053-445-3717

デジサポ.png
障害のある人の在宅就労支援事業「ぽけっと工房」を振り返って [2024年09月02日(Mon)]

「ぽけっと工房」をふりかえる

パソコンを使った障害のある人の在宅就労支援事業「ぽけっと工房」は2024年3月をもって終了となりました。18年の長きにわたる事業を振り返ります。

◆事業のはじまり
 事業が正式にスタートしたのは2006年。その年に静岡県の「バーチャル工房支援事業」を県内唯一の委託先として採択されたのでした。それ以前から、N-Pocketが管理運営していた「静岡県西部障害者マルチメディア情報センター」で習得したIT技術を、仕事に生かしたいという障害のある方からの声があり、自主事業としてWebページ作成をコツコツとやってきたという経緯があります。

◆働く人、仕事、支える人をつなげる
 事業は、現場では働きにくいけれどパソコンを使った在宅就労したいという人(以下テレワーカー)とテレワーカーに仕事を頼みたいという事業者や個人などを結び付け、テレワーカー、発注元双方に対して、受発注や支払いのやり取り、品質管理・工程管理、納品に責任をもつというもの。実績のない中で委託事業として、テレワーカーの募集、技術や働き方そのものを学ぶ研修会、発注元の開拓など手探りでやってきました。
 テレワーカーの登録者はのべ42名にのぼりました。障害の程度は重度から軽度、他の人といっしょに働きにくいという人まで。またバリバリ働いた経験のある人から一度も働いたことがない人。年齢も10代から60代まで。本当にいろいろな人に出会いました。技術的にも文字入力をようやく覚えた人からプログラマだった人までさまざま。それぞれの人が大変困難な状況にあったり、痛みや悲しみ、怒り、悩みを経験されたりしてきていますが、どなたも仕事をしたい、社会とつながりたいという思いで、非常に熱心に仕事に取り組んでくれました。ご家族から、「中途で車いすになって塞ぎがちだったけど、仕事をするようになってから笑顔がでてきた」とか、「遊びに連れ出そうとしたら『今仕事しているからダメ』と断られたとか、うれしい報告をいただいたりしました。
 受注も自治体、大学、企業、NPO法人、団体、個人などから、Webページ作成、Webページメンテナンス、ブログ記事作成、テープ起こし、デザイン作成、点訳、墨字訳、文字入力、数字入力、アンケート集計など多岐にわたりました。事業の意義を理解してあえて発注してくださるところも多く、期待にそえる水準の納品を心掛けました。
 誰にでも見やすく情報が得やすいかどうかのウェブサイトのユニバーサルデザインチェックは、障害当事者だからこその業務で、皆ではりきって意見を出し合いました。会議、講演、インタビューなどの録音データを文字化するテープ起こしは視覚障害の方の得意業務。仕事が早くて評判でした。一つ一つの業務がそれぞれに思い出深く枚挙にいとまがありませんが、長期に手掛けた静岡県弁護士会のWebページに関わる仕事については次号で報告いたします。
 これらの業務を遂行するにあたってはHさんとMさんの親身に寄り添った技術支援なくしては語れません。どんどん進化するIT技術。品質やセキュリティにも厳しい目がありますが、その都度、要望に対応できるように適切にアドバイスいただきました。感謝です。

◆活動の意義
 テレワーカーひとりひとりの個性、強み、適正、環境などを考慮して受注業務の切り分けとマッチング、さらに業務中のバックアップ体制を大切にしてきました。ここを丁寧にすることが、テレワーカーにも発注元にも満足度の高い納品につながります。
 しかし残念ながら、県の委託事業も途中で打ち切りとなり、2014年度からは自主事業で何とか継続してきました。一般社会では、ツールの向上、経費削減、情報管理などから業務の内製化が進みました。社員や健常な人が在宅で仕事をすることも特殊ではなくなりました。そんな要因もあって発注は激変しました。仕事をしたい人はたくさんいるけれど受注業務がないという状態。そこをうまく乗り越えられなかったのは力及ばずでした。
 障害者雇用の動きは進み、働く現場で合理的配慮をしながら働く権利を保障するという認識は広まっています。在宅就労であっても、いや在宅就労であるからこそ、仕事をやり遂げて対価を得る喜びは、社会とつながっている実感となります。そうした現場に立ち会えたことは、私にとって大きな学びと励みの場でありました。
 これからも社会はますます変容していくでしょうけれど、どんな時でも働く喜び、つながる喜びを分かち合える社会であってほしいと願います。N-Pocketとして、出会った人とつながり続け、できることをやっていきたいと思います。

◆テレワーカーからの声
テレワーカーからメッセージをいただきましたのでその一部を紹介します。少しは事業の成果があったのかなとの思いでいます。

★Nさん
 ぽけっと工房が終わることを知り、驚きました。
自分の歴史を振り返ることができました。 初めて自分のしたことに対してお金をいただくという経験をさせていただきました。 また、パソコンの勉強や活字での決まり事も学ばせていただきました。 なにより、わたしも仕事ができるんだと自信が持てたことはこの事業に関わらせていただいた大きな宝物でした。

★Tさん
 沢山の学びと出会いがあり、スタッフの皆様のご指導のもとで微力ながら楽しくお仕事をさせていただきました。気が付けばここは私の大切な居場所となっていました。

★Oさん
 当時から、ここで自立していくことはできないよと言われるのが分かるほど案件の数も多くなく、収入としても微々たるものでしたが、作業者の個性やハンデにレッテルを貼ることなく受け入れてくれて、環境等を考慮してサポートしてくれながら、不安を少なくして取り組めたり継続できることは、今でも他の仕事ではまず見受けられません。
 私の人生の中でも細く浅く、しかし長く無理なくできた、数少ない仕事経験でありました。

★Tさん
 ザザシティのPC教室から、入力のお仕事いただいたり、スタッフの方に色々ご指導いただき有り難うございました。懐かしく思います。
 私は、結構高齢になって、パソコンも入力程度ですが、どうにか在宅の仕事にしがみついております。現実は、PCの進化と共に、PCのプログラム作成ができる人が入ってきて、
手入力の仕事が少なくなっているので、いつまでもやれるか不安もあります。
N-Pocketさん、終了してしまわれる事に寂しさを感じます。時々、HPを拝見させていただいたりしております。これからもこっそりHPを拝見させていただきたいと思います。皆さんのご活躍とご健康を心からお祈りいたします。

★Mさん
 先行き見えない病気を抱えて社会的な居場所がなくて不安120%だった時に、ぽけっと工房に出会って関わって「ここからできることがある」「ひとりじゃない」「できることを増やすサポートをしてくれる人たちがいる」そんな前向きで暖かい気持ちを持てたことがどれだけの救いになったことか。浜松から焼津に帰る道すがらついにこにこしたことを今も覚えています。
 ついつい日々の生活で手一杯になってしまいがちだけど、ささやかでもこういうことを
コツコツ発信していこうと改めて思いました。本当に本当にぽけっと工房には感謝しかないです!

      
(ぽけっと工房事業担当 大野木里美)
在宅ICT機器講習 受講生募集 [2022年09月07日(Wed)]

令和4年度 静岡県東・中・西部地域障害者
〜在宅ICT機器講習 受講生募集のお知らせ〜



かわいい静岡県では、障害のある人の自立支援を目的として、ご自宅等でICT機器講習を
開催していますかわいい


募集要項

新月受講対象者 : 外出が難しい又は在宅でICT機器(パソコン・iPhone・iPadなど)知識に関する個別指導が必要な障害のある人
新月実施期間 : 2022年9月〜2023年3月24日
新月講習期間 : 受講生の受講目的、講習内容に応じて決定。(訪問日1回あたり原則として2時間以内)
新月講習内容 : パソコン・タブレット・スマートフォンなど機器の種類と希望の内容をご相談下さい。
新月受講生負担金 : 講習1時間あたり500円

ぴかぴか(新しい)お知り合いの方にもぜひお伝えください。


申込先 : 浜松NPOネットワークセンター 担当:島田
電話 : 053-445-3717(月〜金曜日 10時〜17時) info@n-pocket.jp



R4-ICTチラシ -表.jpg

静岡県障害者ICT機器講習 受講生募集のお知らせ [2021年09月13日(Mon)]

ICT事業担当の島田です。
img080.jpg
令和3年度静岡県障害者ICT機器講習の受講生を募集しています。
静岡県では、障害のある人の自立支援を目的として、
ご自宅等でICT機器講習を開催しています。
昨年度までは西部地域で行ってきましたが、今年度は県下全域
東部・中部・西部の事業を受託しました。

講師がご自宅家に伺って、おひとりおひとりの希望に沿った講習を行います。

対象者:外出が難しい又は在宅でICT機器(パソコン・iPhone携帯電話・iPadなど)の
知識に関する個別指導が必要な障害のある人

実施期間:2021年7月21日〜2022年3月25日 *早く終了することもあります。

講習期間:受講生の受講目的、講習内容に応じて決定
(訪問日1日あたり原則として2時間以内)

講習内容:パソコン・タブレット・スマートフォンなど機器の種類と希望の内容をご相談下さい。
img081.jpg
受講者負担金:講師1名・講習1時間あたり500円

申込・問合せ先:
浜松NPOネットワークセンター 担当:島田
電話/FAX 053-445-3717 E-Mail info@n-pocket.jp
書くこと苦手な中2が”お助けマン”披露 [2021年01月25日(Mon)]

発達障害のある子どもたちの学びと育ちを支えるICT支援技術者養成セミナーの3回目「タブレット・アプリ活用勉強会」を1月23日午後、ズームで行いました。
講師はH君。はきはきした気持ちの良い、話しているとこちらが自然に笑顔になってしまうような中2男子です。
書くことに苦手感をもつH君、学校からのテストプリントはiPadと主にグッドノーツというアプリを使って提出しているということなので、そもそもテスト「用紙」?ってところからクエスチョンマークいっぱいのエヌぽっけがあれこれ質問。H君は問題を解いていきながら解答用紙に答えを書いていく実演披露。H君にとってのお助けマンがどのように働いてくれるのかよくわかりました。

目Nぽっけ:まずは、疑問。テスト用紙をそもそも紙のままでもらうんですか?
わーい(嬉しい顔)H君:iPadを小学5年3学期から使うようになりましたが、僕の場合は紙のままもらって、自分でそれを写真に撮って、画像になっている問題用紙に解答を書いていく方法をとっています。
・・・しかしながら、画像になった問題用紙は歪みがあったりして、それを丁寧に整形する作業もあって、なかなかお手間あせあせ(飛び散る汗)

目Nぽっけ:データではもらえないのかな
わーい(嬉しい顔)H君:先生がなんとかデータをiPadに移そうとしてくれたんだけど。
目Nぽっけ:クラウドにあげるとか、方法はあるんだけどね。学校のwi-fi環境がネックだよね。

・・・さて、問題を解いていきます。
・・・が、その前に今の子どもたちの大変さを思い知りました。ものすごく問題量が多いんです。私の知る時代の1.5倍、いやいや2倍と言っていい。
H君の場合、合理的配慮があれば1.3倍とか1.5倍の時間をもらえるはずexclamationだけど、必要ない子もこの量は大変あせあせ(飛び散る汗)2枚にわたってびっしりと問題が書き込まれたテストを50分でしなくちゃいけないなんてまさに競争そのもの。悲しいなあもうやだ〜(悲しい顔)

わーい(嬉しい顔)H君:問1の角度を表す∠はApplePencilを使うときれいにかけます。
・・・∠aの対頂角だから∠cなどと言いながら、余白に答えを書いています。
わーい(嬉しい顔)H君:投げ輪機能と言って書いたものをApplePencilで囲めば好きなところに移動できますので、それを回答欄に移動させます。
H君実演.png

目Nぽっけ:自筆で書いてある答えもありますね。
わーい(嬉しい顔)H君:xや分数はキーボードにないし、他のアプリを使えばできるのですが慣れていないし、ApplePencilの方が早いので自分で書きました。
目Nぽっけ:H君の場合は、数字やアルファベットは形がシンプルだから、書くこともまあ大丈夫ってことね。
・・・求め方も書き込んでおくように求められている問題もあります。が、とてもとても狭い余白に。
わーい(嬉しい顔)H君:タブレットは拡大機能がついているので、画面を大きくしApplePencilで計算式を書きます。それから書いたものを縮小できるので、小さくすれば狭い余白でも入れられます。
・・・拡大や縮小が自由自在のICT機器というお助けマン。(紙ベースで解答書いていくのは大変。もう少しいろんな事情の子どものために余白を取ってくれるといいね)

わーい(嬉しい顔)H君:今度はグラフを書きます。二つの座標を結ぶのにApplePencilを使いますが、描いた線がぐにゃぐにゃしていても自動的に直線に直してくれるので線引きは要りません。
わーい(嬉しい顔)H君:自分でモバイルプリンターを持っているので、できたものをその場で印刷し、提出できます。

目Nぽっけ:今回はテスト用紙を画像にして、グッドノートに取りこみ、ApplePencilなどを使って解答記入していきましたが、読みが苦手な子はどうしたらいいの?
わーい(嬉しい顔)H君:画像ではなくて、PDFやテキスト化すれば読み上げ機能を使えます
目Nぽっけ:そうすると余計にデータのやりとりが必要ね。今の浜松の学校環境の課題ね。

H君のこうなったらいいな黒ハートを伺いました。
わーい(嬉しい顔)「学校でiPadを使いたい人がいたら自由に使えるようになってほしいです。東京のK君は学校でタブレットを使いたいとプレゼンしたら、先生が「他にもiPadを使いたい人がいたらプレゼンしてください」と言ってくれたそうです。それを聞いて、僕も学校の先生にそういってほしいと思いました。理由は、iPadを使いたい人は頑張ってプレゼンするし、それを聞いて他の人はそれをわかってくれるからです。

タブレットを学校に持ち込みたいんだけど、なくなっちゃうと大変がく〜(落胆した顔)ということで、タブレットを使っていいよという学校にいたときでも、職員室に預けてという使い方だったそう。保険も入っているし手(チョキ)、自分でちゃんと管理することに問題は感じていなかったけれど、ね。
こうしたICT機器を使用できる教室環境になれば、H君のために別の教授法で授業をすることもなく、大勢の子どもたちがいる教室で、一緒に授業を受けられるんですけどね。エレベーターがあれば足が悪くても二階にいけるんですけどね、ということと同じことです。
H君のこうなったらいいながはやく浜松でも実現しますように、と思います。

事業名:発達障害のある子どもたちの学びと育ちを支えるICT支援技術者養成セミナー
    第三回「タブレット・アプリ活用勉強会」 (1月23日ズームによる開催)
主催:浜松NPOネットワークセンター
助成:静岡県西部しんきん地域振興財団
文責:代表理事  井ノ上 美津恵

発達障害のある子どもたちの「困った」をサポートするICT環境・浜松事情 [2020年12月05日(Sat)]

◆ 違う立場、異なる事情を知るために
発達障害などによって、学習に困難を抱える子どもたちの可能性を高める手段としてICTの活用に注目が集まっている。
N-Pocketは、県の障害者マルチメディア情報センター管理運営経験もあり、「ICTが障害のある人たちの生活や教育を支える可能性」を実感していたが、センターは閉鎖され、具体的に伝えられる貴重な場を失ってしまった。
しかし、障害のある子どもたちの保護者団体や先生たちとの出会いもあり、浜松の現状を知りたいと、発達障害の子どもをもつ二つの保護者団体や中学の通級担当の先生、N-PocketのICT事業担当者による異なる立場からの情報交換会を開いた。

◆ 「アクティブ」奈良さんのお話
会員の子どもたち数人がスケジュール管理や漢字の書き順アプリを活用しているが、大半はデジタル機器を使っていないそうだ。その理由として、勉学に困り感があるが、本人がクラスの中で自分だけタブレットを使うことを嫌がったとか、読み書き計算に苦手さはあるもののそれが障害レベルとの診断がつかなかったなどがあげられた。
神奈川県の高校では、教えている箇所をモニターへ映しだす「視覚支援」と2名の担任によるチームティーチングでの「声かけ支援」が行われている授業を見学。また、市の障害福祉課主催の意見交換会でもUDトークによる「視覚支援」を自身が体験。このような「支援」は話を聞いて理解するのは困難でも文字情報は理解できるタイプの発達障害の子の学習にも有効であると感じたそうだ。

◆ 「葉っぱ隊」服部さんのお話
葉っぱ隊のメンバーは、東京大学先端科学技術研究センター平林ルミ先生のディスレクシアホイールや動画、NPO法人EDGE等から情報を得て、家庭で親ができる、子どもに適切な支援法について勉強しているそうだ。
実際、授業中のアプリやタブレットの使用については、担任からクラスに説明もし、友達からの理解も得られて使えることになった。しかし、他の生徒の気が散るという理由で席を移動させられるなど、配慮を逆に求められることも多く、後に不登校になってしまったなど複数の事例をあげられ、合理的配慮とは何かについて問題提起された。

◆ 通級担任の井口先生のお話
コロナ禍でリモート授業を余儀なくされたこともあり、浜松市では教員にタブレット端末を一人一台貸与し、教室にも大型スクリーンが整備され、リモート朝会や教科書を映しながらの授業は定着したそうだ。また、他校通常級での事例だが、タブレットを利用した話し合いに人前で話すことが苦手な子も参加できたといううれしいお話も。また来年度中に市内生徒たちに配布されるタブレットの有効な活用方法を考えていきたいと話された。

◆ N-Pocket島田から
デジタル機器のユニバーサルデザイン化が進み、文書を読み上げたり、音声で入力することも簡単にパソコンやiPad本体で設定できることや読み書き障害がある場合に役に立つOneNoteやデージー図書などのアプリ紹介をした。またN-Pocketも毎年参加している「ATACカンファレンス」では最近特に発達障害がある人の生活を支える先駆的支援技術情報が手に入ることや、東大先端研とソフトバンク等が協働して進める「あきちゃんの魔法のふでばこプロジェクト」を紹介。これは学校などの教育現場で多様な支援機能がつまったタブレットを使って行うプロジェクトで、ATACでときどき興味深い成果が報告される。

◆ ポイントまとめました!
・子どもの困り感と状態をアセスメントし、ツールとマッチングできる人・機関が欲しい
・教室は「皆と違うこと・もの」を安心して受け入れられる場所でいてね
・特別支援が必要な子に適切なアプリが多く、アクセシビリティやユーザビリティに優れているタブレット=iPadが安心だね


ict情報交換会ズーム2.png


事業名:発達障害のある子どもたち尾学びと育ちを支えるICT支援技術者養成セミナー
    第一回「情報交換会」 (10月31日ズームによる開催)
主催:浜松NPOネットワークセンター
助成:静岡県西部しんきん地域振興財団
文責:代表理事  井ノ上 美津恵
障害のある方の訪問ICT講座 [2019年10月24日(Thu)]

IT事業担当の島田です。

今年も静岡県では障害のある方の自立と社会参加を目的として「障害者のための在宅ICT機器講習」を行います。
これは、重度の障害のため、講座に出向くことが難しい方を対象に、ご自宅などでICT機器の講習を実施する事業です。

今は、iPhoneやiPadのアプリで、様々な障害に対応した便利なアプリがあるんです。→こんなアプリ

視覚障害のある方には、文字や点字を音声で読み上げたり、字を読みやすくする機器やソフトがあります。声や筆談によるコミュニケーションが難しい人も、意思伝達装置を使うことで、会話が可能になります。
読み上げ名人 (1).jpg読み上げ名人

拡大読書器 (1).png拡大読書器

重度の障害があっても、ICT機器を活用することで、コミュニケーションや生活がサポートされる時代です。

何を買ったらいいか、どのように使ったらいいか、持っている機器を使いこなしたいなど、相談・講習に応じますので、まずはご相談ください。
こんな講座をやってきました(これは寄付金事業ですが)。

内容:パソコン、iPhone、iPadの操作(コミュニケーション支援:メール、インターネット、SNS等)、入力機器等の選択・相談

相談・申込み先:053-445-3717 または info@n-pocket.jp

mmc機器.jpg
ジョイスティック (2).jpgジョイスティック
ICT機器展示‣体験会 浜松市[2019年8月3日(Sat.)] [2019年07月04日(Thu)]

ICT事業担当の島田です。

浜松市UD・男女共同参画提案事業で「ICT機器展示・体験会」を開催します。

情報技術を利用したコミュニケーション機器は、生活・教育の場において利用され、障がい当事者を含めた市民ひとりひとりの自立した生活に役立てることができます。

福祉機器展というと、当事者や関係者の方々が参加されることが多いと思います。
今回は普段見る事、試すことができない機器ひらめきを多くの方に見て、体験していただきたいと思います。ぴかぴか(新しい)
そして、障がい当事者の生活の困難さ必要な配慮についてみんなで考える社会にしていきたいと思います。

学生のみなさんも夏休みの自由研究にしてみませんかexclamation

日時:2019年8月3日(土)10:00〜15:00
会場:Any -エニィ- 浜松市中区千歳町91-1(浜松駅から徒歩3分)
主催:浜松市UD・男女共同参画課
企画運営:(認特)浜松NPOネットワークセンター

<展示機器>
◆ALSや脳性まひなど会話が困難な方のための意思伝達
 画面を見る目、スイッチを押すだけでコンピュータ操作、会話読み上げ、メールなどができるぴかぴか(新しい)
・マイトビーI-15
・miyasuku EyeConSW(スイッチ操作と切り替え)
・OriHime eye
・伝の心
・伝達君W(携帯用)
・トーキングエイドfor iPad

◆音声によるコミュニケーションが困難な方のため、ボタンを押して発話する
・スマートトーカー

◆見えない方、見えにくい方のサポート
 ウエアラブルメガネ眼鏡、メガネに装着したカメラで撮影し読み上げ、または遠隔で支援する。揺れるハート
・オーカムマイアイ
・リモートアシスト

 印刷物を読み上げる
・よむべえスマイル
・クリアリーダー

 パソコン画面の読み上げ
・PC-Talker

 拡大読書器本、ルーペ
・クローバー10
・電子ルーペ

 点字印刷機
・マルチ点字プリンタMP4
・名刺点字プリンタMP6

 デイジー図書
視覚障害者や印刷物を読むことが困難な方のため、教科書や図書が録音されたもの
学習障害、知的障害、精神障害の方にとっても有効である。

◆スマホで設定、操作ができる電動車いす車椅子
・WHILL(ウィル)

かわいいとなりのセミナールームではNPO法人六星 ウイズによる視覚障がい者向け体験会
「いろんな機器を使って新聞を読んでみよう」を開催します。
パソコン、iPad、iPhone、拡大読書器を使って、新聞を拡大して読んだり、音声で聴いたりできます。

みなさん、ぜひお越しください、お待ちしております。ハートたち(複数ハート)