• もっと見る

« フードバンク・フードパントリー | Main | 市民活動支援»
若者・子どもの声を聞かずして居場所づくりは始まらない [2024年07月30日(Tue)]

 昨年度、日本郵便年賀寄付金助成事業ぴかぴか(新しい)の多様な子どもの育ち応援事業内で「通信制/定時制高校に通っている生徒が自由にすごせる居場所についての調査」を行いました。アンケート作成と集計は静岡大学情報学部の笹原恵教授とゼミ生の皆さんにご協力いただきました。2023年12月15日〜2024年1月31日という1ヶ月半の収集期間内に通信制/定時制高校生448名(定時制公立高校生約5割、通信制私立高校生4割弱)の声が集まりました。

◆通信制・定時制高校の需要の拡大
 何らかの理由で学校に通えなくなった、もしくは既存の形の学校という場に通わない選択をした子ども達が進学先として通信制高校を選択する、というケースが近年増えてきています。
 通信制高校は、平日毎日朝8時晴れから夕方まで学校に行き、決められた教科を勉強する、という今までの『普通』とは違い、授業や登校の有無を選択するという点で自由度が高く、生徒自身で自分に必要な学びを選んでいくことが出来るという特徴があります。
 また、定時制高校については通常夕方から夜夜に学校に通う形をとり、4年で高校を卒業することができ、働きながら通う生徒も多い状況です。外国ルーツの子どもたちが通う場合も多く、同じルーツ、コミュニティ内で同じ定時制高校に進学するというケースもあります。「自分の生活スタイルに合う」「学力に見合う」「働きながら通える」「人間関係の心配がない」というものが進学先の決め手となるようです。

◆居場所は「学校」「家庭」だけで十分か?
 アンケート回答者全体としては7割近い人が学校を居心地の良い場所だと感じているようでしたし、家庭に居心地の良さを感じている人も90%近く、ほとんどの人が居場所であると感じているようです。これだけを見ると、高校生の居場所は家家と学校いすで十分足りているとも捉えられる結果ですが、自由記述欄には「居場所が少ないと感じる」「居場所がない子が行く場所がすくない」「逃げ場所がほぼ無いように感じる。どこに行っても制限が多く感じる。」といった記述も多数見られ、家や学校に居場所を見出せなかった子ども達の安心できる場所わーい(嬉しい顔)をつくることが課題とも言えます。
 現在、浜松市には児童館(乳幼児から中高生が対象の施設)や市民恊働センタービルのフリースペース、クリエート浜松の1階エントランス、ザザシティ中央館5階の交流ロビーなど、子ども・若者が利用できる開かれた場所はあるものの、周知度は全体的に低く「一つも知らない」という人が5割以上も達しています。家や学校以外で行きたい居場所としては、「お金がかからない」「フリーWi-Fi無料があり冷暖房が快適なところ」「長時間いても注意されない」「おしゃべりができる」の割合が高く、自由記述からは「大人が作った居場所は欲しいのと違う気がする」「もっと自由に活動ができる場所が欲しい。例えば音楽活動カラオケが気軽にできる場所や、他校の生徒と交流ができる。」という、子ども・若者が主体となり居場所を作っていく必要性も感じられました。
 
◆今後の活動予定
 2023年度の調査活動は、アンケート結果を単純に集計したものを元に結果をまとめるところまでを行いました。今年度はさらに深く分析を進め、それと同時に上記の結果を受けて、高校生へのヒアリング・地域で居場所づくりを行う方々へのヒアリング耳をすることで子ども・若者が主体となる居場所づくりへの一歩右斜め上となるよう活動をしていきます。
       
(子ども支援事業担当 大山湧希)

N-Pocketの「多様な人々の社会参加を進める活動〜こども編〜」をご紹介 [2024年07月26日(Fri)]

多様な人々の社会参加を進める活動〜こども編〜


夜子ども若者の抱える困難さ夜
 N-Pocketを設立した頃、地域には福祉関係の団体活動を支援する社会福祉協議会しか中間支援的な組織はなく、それ以外の環境や教育、多文化などの団体活動支援を行うための中間支援組織が必要な状況がありました。私たちは中間支援活動を核にして地域の様々な社会資源を繋ぐと同時に「ソーシャル・インクルージョン」を掲げながら、多様な人々の社会参加支援活動を現場で進めてきましたが、その対象の一つが外国ルーツの子どもたちです。

 2000年当時、浜松市の外国人登録は既に総人口の約3%を超えていましたが、その施策は国際交流を越えた多文化共生という視点は十分でありませんでした。N-Pocketはブラジル人学校等に通う青少年を対象に「ブラジル人青少年の意識と就学環境調査」を行いましたが、日本の学校での就学経験があった者の半数強が、言葉の壁によるコミュニケーションの大変さや孤独さ、差別があると回答しました。浜松市も外国ルーツの子どもの教育に関しては喫緊の課題として2011年度から不就学ゼロ作戦に取り組みましたが、今なお外国ルーツの子どもの教育環境改善に課題は多く残り、例えば学校での習字の授業や冬休みの書初めでの「半紙」など習字道具に関わることや宿題の価値などの言語や文化の違い、本人や保護者、学校側の相互理解の不十分さから、子どもへの評価が厳しいものになりがちだと私たちの活動を通して感じるものが多々あります。因みに2022年度では公立中学校からの外国ルーツの子どもの高校進学率は8割(全体98.8%)を超えますが、そのうち3割前後が定時制進学になっています。

 また、経済的困窮状態にある家庭の子どもに対し、市では2021年度に「子どもの未来サポートプロジェクト」を策定し、集団型学習支援教室を21か所に増やしましたが、個別支援や訪問型のものは皆無であるため、様々な理由から通える力のない子どもは利用できず、市のスクールソーシャルワーカーが柔軟に対応できるN-Pocketの無料訪問型学習支援を要請してくることが増えています。学校に通えなくなった子どもたち(小中学生全欠席)は浜松市の場合、2020年度1472人が2022年度には2210人と1.5倍に増えました。

新幹線義務教育後の子どもたち新幹線
 NPOが様々な形で子どものための居場所づくりを行っていますが、家庭や地域で子どもを育む力が弱っている上に、お金で買う子育てや教育サービスが氾濫している社会ではそもそも子育て自体が難しい。「安心して」子育てをしたり、子どもたちが「安心して」居られる拠点・遊びの場が必要だと考え、そのための人材養成や公園を社会に開く事業を市と協働で行ってきましたが、浜松市には保育や放課後児童会などの支援は整っているものの、18歳未満の子どもが使えるはずの児童館は4館しかありません。そしていわゆる学校教育法でいう児童向けのプログラムで運営されているため、ハイティーンの公的居場所は十分にありません。このように外国ルーツの子どもたちの教育環境問題に重ね、中学卒業後の社会支援の薄さやその視点も大きな問題だと思っています。

雷社会の変化と今後の課題雷
 今年度から浜松市の子ども関係の部署名の一つが「こども若者政策課」となりましたが、今までは「育成」という言葉が多く「主体としての青少年」という視点が弱かったと思います。また高校生自身から「稼いでいない子どもは大人に意見を言ってはいけないと思った」という発言もあり驚きましたが、青少年の育ちの状況を知ること、青少年の声を聴くこと、それを社会に伝えることで、青少年の社会参画の一歩を進めたいと思っています。
 今年も訪問型の学習や得意なことを伸ばす支援とハイティーンを対象にした調査活動を続けます。そして中間支援活動として、議員やNPOを交えた円卓会議でそれらから見えてきた課題を共有する予定です。皆さんのご参画をお待ちしております。

(井ノ上美津恵)
「通信制/定時制高校に通っている生徒が自由にすごせる居場所についてのアンケート」ご協力のお願い [2023年12月28日(Thu)]

飛行機「通信制/定時制高校に通っている生徒が

自由にすごせる居場所についての調査」

へのご協力のお願い飛行機


(対象者は定時制・通信制高校に通う高校生です)


こちらからご回答くださいひらめき
https://forms.gle/AP3yQT3YfLvUkBb4A

※所要時間は5〜10分で短時間で終了します!
※アンケート収集期間:2023年12月15日18:00〜2024年1月31日18:00


 Nポケットは今年度、子ども・若者たちがこうなったらいいなという思いをもって安心して社会参画できるよう、その仕組みづくりのために活動をしてきました。

 学校と家でほとんどの時間を過ごす子ども達の頼れる相手は学校の先生か保護者しかいない、という場合も少なくなく、先生も保護者の方も多くの負担を背負い続けていることで疲弊してしまう、ということも少なくありません。
 特に、義務教育終了後の子ども達の進学先が多様化したことにより、行政でさえも子ども達の生活や人との関わりの実態が把握できていないという課題が上がってきました。



 そこで、通信制/定時制高校を選んだ生徒さん達へ学校や家での生活、今困っていること、相談できる人がいるかどうか、などの様子について聞くことで、高校生たちがもっと社会の中で頼れる場所を増やす必要がある!ということを浜松市や他団体へ提言することへ繋げたく、アンケートを実施することになりました。

 回答は全て統計的に処理をし、個人情報を公開することはありません。皆さんへはこのアンケートのご協力、周知のご協力をどうぞよろしくお願い致します。

携帯電話お問い合わせ
TEL:053−445-3717  E-mail:info@n-pocket.jp 
子供の声を聴こう連続講座 第4弾「子ども若者をまちづくりの主役に〜子ども・若者の権利について〜」 [2023年08月30日(Wed)]

犬子ども・若者が育つまちづくり犬
子どもの声を聴こう連続講座


4回目は講師に弁護士の伊豆田先生をお迎えし、浜松市の「子ども育成条例」条例や施策の現状と他地域との違いについて具体的なお話や子ども・若者にとって未来ある街づくり・居場所づくりを踏まえた条例がどのようなものなのか等をお話いただき、それらを踏まえ、私たち大人たちが「どのように動くことができるか」を考えていきます!



テーマ目 子ども若者をまちづくりの主役に〜子ども・若者の権利について〜

日時時計 2024年1月14日(日)13:30〜15:00

会場位置情報 Zoom オンライン開催

講師かわいい 伊豆田悦義(いずた えつよし)さん

弁護士。1996年4月に第二東京弁護士会に登録し、子どもの権利に関する委員会に所属。その間、日本弁護士連合会の子どもの権利委員会にも幹事・委員として所属し、2000年の少年法改正に関わる。2002年4月に静岡県弁護士会に登録換えし、子どもの権利委員会に所属。2007年度、2008年度に同委員会委員長。2009年度には静岡県弁護士会が発出した「浜松市子ども育成条例(案)に対する意見」の作成に関わる。2022年度静岡県弁護士会会長。その他、浜松市に児童相談所が新設されて間もない頃には浜松市社会福祉審議会児童専門分科会児童処遇部会委員(副部会長)、少年院視察委員会が創設された当初には駿府学園視察委員会委員(委員長)など。


申込 phone to webフォーム:https://forms.gle/oN2AADEncZCmyoSr9

   mail to メール:info@n-pocket.jp

   電話 電話:053−445-3717

   @お名前 A住所 B連絡先(電話番号・メールアドレス)

   C所属 をお知らせください。


助成:2023年度日本郵便年賀寄付金配分事業


子育ち後半後援なし.jpg
子供の声を聴こう連続講座 第3弾「子ども若者が育つ居場所づくりに必要な視点〜欧州のユースワークの経験から〜」 [2023年08月30日(Wed)]


犬子ども・若者が育つまちづくり犬
子どもの声を聴こう連続講座


3回目は講師に法政大学社会学部教授平塚眞樹氏をお迎えし、若者支援の「場をつくる」うえで必要なこと、その仕組みのあり方等について、ユースワーク(Youth Work)の視点からお話いただき、地域や社会をよりよくしていこうと考えるなかで重要である子ども・若者の声を聴くときの大人の立ち位置等について考えていきます!



テーマ目 子ども若者が育つ居場所づくりに必要な視点〜欧州のユースワークの経験から〜

日時時計 2023年10月15日(日) 13:30〜15:30

会場位置情報 Zoom オンライン開催

講師かわいい 平塚眞樹(ひらつか まき)さん

法政大学社会学部教授。子ども・若者の育ちの環境づくり、中でもユースワークに関心をもって、「若者支援とユースワーク研究会」を組織し、国内、イギリス、フィンランド、デンマーク、アイルランド等の実践者・研究者と交わりながら学んでいる。著作に、『ユースワークとしての若者支援』(編書、大月書店、2023年)など。研究会のウェブサイトはhttps://www.learning-youthwork.com/


申込 phone to webフォーム:https://forms.gle/d1a87FTeBSRrid3v5

   mail to メール:info@n-pocket.jp

   電話 電話:053−445-3717

   @お名前 A住所 B連絡先(電話番号・メールアドレス)

   C所属 をお知らせください。


助成:2023年度日本郵便年賀寄付金配分事業

後援:浜松市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送


子育ち後半後援なし.jpg

子供の声を聴こう連続講座 第2弾「子育てから子育ちへ 大人ができること」 [2023年06月16日(Fri)]

犬子ども・若者が育つまちづくり犬
子どもの声を聴こう連続講座


2回目は、映画「ゆめパのじかん」でも話題になった認定NPO法人フリースペースたまりば理事長西野博之さんを講師にお迎えします。(質疑応答有)

講座後は、はままつ子育てネットワークが主催を引き継ぎ、映画「ゆめパのじかん」上映会が行われます、ぜひセットでご参加ください。(ひらめき今まで日曜午後に行っていたNポケットの講座ですが、今回は土曜午前に開催いたしますのでご注意ください


第2回目テーマ目 子育てから子育ちへ 大人ができること

日時時計 2023年9月2日(土) 10:00〜11:30

会場位置情報 浜松市福祉交流センター 小ホール

講師かわいい 西野博之(にしの ひろゆき)さん

認定NPO法人フリースクールたまりば理事長。川崎市子ども夢パーク・フリースペースえん他、各事業総合アドバイザー。1986年より不登校児童・生徒や高校中退した若者の居場所づくりにかかわる。1991年、川崎市高津区にフリースペースたまりばを開設。 不登校児童・生徒やひきこもり傾向にある若者たち、さまざまな障がいのあるひとたちとともに地域で育ちあう場を続けている。20037月にオープンした川崎市子ども夢パーク内に、川崎市の委託により公設民営の不登校児童・生徒の居場所「フリースペースえん」を開設、 その代表を務め、20064月より川崎市子ども夢パークの所長に就任。20213月までの15年間所長を務めた。神奈川大学非常勤講師。精神保健福祉士。


申込 phone to webフォーム:https://forms.gle/dwspJrfY657BrnTM7

   mail to メール:info@n-pocket.jp

   電話 電話:053−445-3717

   @お名前 A住所 B連絡先(電話番号・メールアドレス)

   C所属 をお知らせください。


助成:2023年度日本郵便年賀寄付金配分事業

後援:浜松市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送

子供の声を聴こう連続講座 第1弾「子ども・若者が社会参画するために大人ができること」 [2023年06月16日(Fri)]

演劇今年も講座、始まります演劇
テーマは
犬子ども・若者が育つまちづくり犬
子どもの声を聴こう連続講座


子ども・若者のための居場所が大切!必要!と思っている大人はたくさんいますその前に…子ども・若者の権利とは何でしょうか。


子ども・若者たちが「こうなったらいいな」という思いをもって安心して社会参画できるよう、その仕組みづくりのために大人として何ができるのか考えます。


1回目は、こども家庭庁審議委員、内閣府若者円卓会議委員として若者の声を届ける土肥潤也さんを講師にお迎えします。意見交換の時間もありますので、ぜひご参加ください。


第1回目テーマ目 子ども・若者が社会参画するために大人ができること

日時時計 2023年7月30日(日) 14:00〜16:30

会場位置情報 クリエート浜松 53会議室

講師かわいい 土肥潤也(どひ じゅんや)さん

2015年、法人わかもののまちを設立。2020年、街づくりコーディネイトをする一社)トリナスを共同創業。焼津駅前通り商店街の空き店舗を活用し、民営図書館「みんなの図書館さんかく」を開設。ひと箱本屋オーナー制度を導入した市民参画の仕組み「みんとしょ」は全国約50館にも広がる。マニフェスト大賞優秀賞。こども家庭庁子ども家庭審議委員、内閣府若者円卓会議委員、衆議院内閣委員会参考人質疑に召集など。


申込 phone to webフォーム:https://forms.gle/1SYbE3FoHQy4DCtR9

   mail to メール:info@n-pocket.jp

   電話 電話:053−445-3717

   @お名前 A住所 B連絡先(電話番号・メールアドレス)

   C所属 をお知らせください。


助成:2023年度日本郵便年賀寄付金配分事業

後援:浜松市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送

万斛庄屋公園でおためしプレーパークを開きました [2022年12月23日(Fri)]


20221204万斛庄屋公園南入口より 木村.jpg

「おためしプレーパークで遊ぼう!!」は、連続講座「ご近所遊びコーディネイター養成講座」の第4回で実施したフィールドワークイベントです。
養成講座の受講生が、申し込みの要らない、ふらりと来ることができる一日限りの子どもの遊び場づくり実践版として、万斛庄屋公園で開きました。

20221204七輪の周りで.jpg
当日のコンセプトは
@ 一緒に遊びの場を作り、楽しむ場
A 子どもの創造性を尊重する場
B 大人が「見守る」を学ぶ場(過度な危険がある場合は注意) 
でした。

「ケガと弁当はじぶんもち」のお試しプレーパークひらめきで、受講生等を含め130人程が楽しんだわけですが、子ども達の生き生きとした表情は、本当に宝だと感じました。


こどもたちが、そして大人たちも楽しんだ遊びは、スラックライン、木にロープをかけブランコ・ハンモック、田んぼで泥団子投げ、竹工作、段ボールを使った遊び、モルック、七輪を使ったマシュマロ焼き、お絵描き、相撲、落ち葉遊びなどの他、20221204紙芝居風景.jpg名前のつかない遊びもありました。

このお試しプレーパークひらめきを開くにあたって、リスクとハザードの考え方を勉強しました。また、浜松市管理下の公園で火を使ったり、なによりも「ケガと弁当はじぶんもち」というキャッチ―ぴかぴか(新しい)なフレーズを使って開くことになるわけですから、地元NPO等のご協力をいただきながら、企画書をもとに何回も何回も関係者が相談を繰り返しました。

受講生である大人たちが遊び場を提供するためにあれこれ準備をするのですが、プレーパークひらめきですから予定外の遊びがうまれたら大成功といえるわけです。
そんなハラハラふらふら、ワクワクわーい(嬉しい顔)する場をお試しではありますが、開くことができました。
今後の万斛庄屋公園が地元住民にとってますます愛される公園になること、ひいては浜松市の公園の利活用に新しい展開がみえてきたらいいなあと願っています。

20221204スラックライン3.jpg

・日時:12/4(日)10:30〜14:30
・会場:東区 万斛庄屋公園
・講師:塚本岳さん(にいの三池プレーパークプレーリーダー)、木俣雅代さん(子どもの遊び場応援団「あそばんび」代表)、村直樹さん(静岡県シェアリングネイチャー協会代表)、池谷啓さん(NPO法人楽舎理事長)、山本尚美さん(ガールスカウトリーダー)
20221204落ち葉で遊ぶ 池谷.jpg

・協力:松川電氣株式会社、NPO法人旧鈴木家跡地活用保存会、万斛広場利用者委員会、NPO法人積志かがやきカフェ、どんぐり保育園、中郡幼稚園、中郡小学校、中郡中学校
・開催支援:浜松市公園課
・助成:令和4年度独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業
・主催:認定NPO法人浜松NPOネットワークセンター(浜松市中区佐鳴台3-52-23)
 
☆ 浜松市のホームページ「みどり生活を愉しむ」に紹介されています。こちらもあわせてご覧ください。
【10月9日 茂木先生講演会】遊ぶチカラは生きるチカラ 子どもの可能性は無限大 [2022年08月08日(Mon)]

多様な子どもたちを理解するセミナーB

1009チラシデータ.jpg


昨年ご登壇していただいた茂木先生のお話を、今年も聞きませんか?!

今回はぴかぴか(新しい)「遊び」ぴかぴか(新しい)にクローズアップ。

生きていくことに必要なチカラと遊ぶチカラが密接につながっていることをお話いただきます。先生のお話を聞いた後では、子どもへの視点や言葉がけ、寄り添いかたがまるで変わってきます。

第2部では感覚遊びグッズのワークショップがあり、茂木先生がチョイスしたグッズを、実際に手にとり体験できることができます。


遊ぶチカラは生きるチカラ 
子どもの可能性は無限大 
〜子どもの多彩な力を伸ばせるのは「遊び」なんです〜


かわいい日 時:10月9日(日)
  第1部<講演>13:30〜15:00
     子どもの好きな遊び視点で、子どもの発達や感覚統合を考えます
  第2部<交流>15:00〜16:30
     感覚遊びグッズのワークショップ
かわいい場 所:クリエート浜松
かわいい参加費:無料
かわいい参加対象:こども支援者、学校関係者、保護者 など
かわいい申 込:浜松NPOネットワークセンター(N-Pocket)
  TEL&FAX 053-445-3717   メール info@n-pocket.jp
  下記からフォームからも申し込みいただきます
   Web: https://forms.gle/dH98TKuYtPADhGQe6
   @氏名 A住所 B連絡先;電話番号、メールアドレス C所属 D講師への質問 

講師;茂木 厚子(もぎ あつこ)さん
発達支援「Kids Sense」
Early Intervention & Parenting Support 主宰 (親支援)
早期発達支援士・保育士・自閉症スペクトラム支援士・発達支援相談員
予防医学 代替医療復興協会 学術委員。 著書「そうだったのか!子どもの行動」
米カリフォルニア州の早期療育学校で、発達が気になる子どもたちを対象とした早期介入セラピーを学び、特別支援教室の場で実践経験を積み帰国。
現在は「親支援」が重要との考えから、発達支援への理解を促す講座の開催や発達に課題のある子どもを育てる親が集う場の提供を行う。

● 主催 認定NPO法人 浜松NPOネットワークセンター
● 助成 令和4年 独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業
学校の中で生きづらさを感じている子どもに「どう関わる?」「どうつながる?」 子どもがのびのび育つ場づくりとは? [2022年06月20日(Mon)]

多様な子どもたちを理解するセミナーA
8月7日講演会チラシ(後援なし).jpg

子どもにとって、起きている時間の大部分を学校が占めています。
でも、様々な理由から「学校にいることがシンドイ」という子どもが存在します。
特別ではありません。あたりまえになりつつあります。
【寄り添う】【聞く】【声をかける】【話す】などの、子どもの個性を大切にしたつながりかたを一緒に考えてみませんか?

第1部<講演>:会場+オンライン(ZOOM) 13:30〜15:00
「校内居場所カフェ」の先駆的実践者として有名な石井さんからお話を伺うことで、今の子どもたちの気持ちと寄り添いかたを考えたいと思います。
ZOOMの顔出しは自由。アバター参加でもOKです。
第2部<交流>:会場のみ 定員15名 15:00〜16:30
不登校の当事者から支援者になった方など、学校に居づらさを感じる子ども達をサポートする浜松の人たちに登場していただき、意見交換をします。
*第2部は15名になり次第、締め切りとさせていただきます。

かわいい日時:2022年8月7日(日)13:30〜16:30
かわいい場所:浜松市市民協働センター
かわいい定員:第1部:20名 第2部:15名
かわいい参加対象:こども支援者、学校関係者、保護者 など
かわいい参加費:無料
かわいい申込方法:/FAX:053-445-3717、
メール:info@n-pocket.jp
WEB:https://forms.gle/ReFMTYU8z5PJRwoh7

ぴかぴか(新しい)第1部講演会講師:石井正宏さん(NPO法人パノラマ代表理事)
社会に出づらい若者の宿泊支援寮を運営するNPO法人で約10年間の支援を経験。2009年に潟Vェアするココロ、2015年にNPO法人パノラマを設立。主に高校生の予防的支援に取り組み、有休職業体験(バイターン)を発案。校内居場所カフェの先駆者として、田奈高等学校「ぴっかりカフェ」を運営、活動している。

ぴかぴか(新しい)第2部交流会登壇者:
オルタナティブスクールつらぬき楽園
一般社団法人里山題楽校
NPO法人ドリームフィールド
| 次へ