子ども支援団体訪問記3 「ゆうゆう友の会」 [2021年02月15日(Mon)]
![]() 今回は、子どもの居場所づくり活動をしている「ゆう・ゆう友の会」のレポートです。 「ゆう・ゆう」とは、大人見町にある新興住宅地「ゆう・おおひとみ」の「ゆう」と、遊や優や勇などの「ゆう」をあわあせたものです。昔あった空き地のように、学校から帰った子ども達の居場所として公民館(名称;ゆう・おおひとみコミュニティセンター)を開放し、会のメンバーが見守りをしています。 * はじまりは ゆう・おおひとみ自治会にあった「老人会」が、静岡県に「シニアクラブ ゆう・ゆう友の会」として認められたことで、『せっかくある公民館を拠点にして、せっかく出来た会のマンパワーを、地域の子ども達の為にも使おう』と活動を始めました。浜松市の「放課後子どもたちの居場所づくり事業」も追い風になり、現在も続けています。 * こんな思いでやっています 共働き時代になり、生活パターンが昔と違います。学校から帰ってひとりぼっちでいる子どもがいるのなら、地域の中にある場所で、地域の人と接すればいいと思います。現在、コミュニティセンターでは、自由に子ども同士で宿題や遊びをするだけでなく、高齢者と会話をしたり、将棋の対局をする姿がみられます。そうすると、メンバーも見守りだけでなく、凧作りや焼き芋大会等行事を企画し、子どもと一緒になって楽しみ、結果ふれあいが生まれています。 * こんな活動をしています 公民館=コミュニティセンターの管理、運営及び子ども関連の行事企画、活動 (開催日)月曜日から金曜日 (時間)コロナ禍の為15時〜17時 (コロナ禍以前は13時〜17時) (対象)地域の子ども * 団体からのメッセージ ゆう・おおひとみ自治会には、「子ども会」「婦人会あるいは女性部」のような会はなく、自治会全体で行事の企画や活動をしています。「ゆう・ゆう友の会」では、自治会行事ほどではない、小さいイベントを大切に活動しています。「老人会」でスタートした「ゆう・ゆう友の会」ではありますが、最近では、40代、50代の人が名簿に載るようになり、出来る人が出来ることを出来る範囲で動いています。決して、子どもの為だけの活動とは思っていません。メンバーの健康維持や生きがいづくりでもあると思って活動しています。 * 参加するには 地域の子ども対象ですが、基本、自由参加の場です 地域外や複数名で参加の場合、念のため、ご連絡ください ◆こんな団体です◆ 活動分野 福祉、子どもの健全育成、社会教育 活動対象 子ども、一般 活動地域 浜松市西区 ゆう・おおひとみ内 ゆう・おおひとみコミュニティセンター周辺 設立年 2005年 主催 ゆう・ゆう友の会 代表者名 中村 勝信(なかむら よしみち) 連絡先 (住所)〒431-1112 浜松市西区大人見町1500-85 (電話)080-5150-3021 |