• もっと見る

«デジタルデバイド解消に向けたICT支援の必要性 | Main
7月21日円卓会議 浜松の施設をみんなの居場所にアップデート! [2025年06月29日(Sun)]

こども若者、議員の皆さん、子どもの育ちの環境に関心がある大人たちよ、7月21日、福祉交流センターに集まれ〜!

第一部では若者NPOの先駆けブレーンヒューマニティ創設者でもある、尼崎市こども政策監・能島裕介さんをお招きしお話をしていただきます。先駆的な子ども施策の実践例など、子ども若者の居場所として公的施設の可能性をワクワクしながら伺いたいと思います。

第二部として開かれる今回の円卓会議タイトルは「浜松の施設をみんなの居場所にアップデート!」です。
公的施設である児童館やふれあい交流センター、協働センターなど、こども若者の居場所としての可能性を探ります。
ボール紙でできたエンタクンを膝の上にのせ、文字通り膝つきあわせて自由に対等に、ざっくばらんな雰囲気で子ども若者も大人もおしゃべりを楽しみましょう!
飲み物コーナーも設けてありますよ。

浜松の施設をみんなの居場所にアップデート!
ひらめきとき:2025年7月21日(月・祝)13:00〜16:30
ひらめきところ:浜松市福祉交流センター大会議室
ひらめきさんかひ:無料

【第1部】講演会 13時〜14時半(予定)
 ・講師:能島裕介さん(尼崎市こども政策監)
 ・内容:子ども若者の公的居場所として何が大切か他地域の事例や施策等についてお話しいただきます。
 ・定員:50名
【第2部】調査報告と円卓会議 14時半〜16時半
 ・内容:えんたくんを囲んで、子ども若者の居場所としての公的施設の可能性について気楽に話そう。
 ・参加者:高校生・若者、議員、子ども支援者、行政・学校関係者等
 ・定員:36名
申込:一部のみ、二部のみでも参加できます。
申し込みフォームをご利用ください。

このイベントは「ドコモ市民団体活動助成事業」からの助成をうけて実施します。
20250721円卓会議.png








トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント