• もっと見る

静岡県で障害のある人の雇用と就労をすすめるためのネットワークを紹介 [2023年09月05日(Tue)]

しずおか障害者就労支援ネットワーク

静岡県ジョブコーチは「しずおか障害者就労支援ネットワーク」の7つの拠点がそれぞれの地域で活動しつつ、他地域とのネットワークを活用してより良い支援を心がけています。各拠点を紹介します。

ひらめき 駿豆拠点(旧 三島拠点)
この4月から、拠点名が変わりました。「すんず」と読みます。11名の仲間、老若男女が各自の持ち味を発揮しています。
支援エリアは県東部の沼津・三島から御殿場・小山方面。そして伊豆半島一体です。しかし、まだフットワーク良く動ける迄には至らない。展開する産業もエリア同様に幅広いです。
チーム駿豆は、地元企業への理解、その地で働く障害者が生きがいを感じて仕事ができるよう応援、伴走していきたいと思います。

ひらめき 富士拠点
個性豊かな8名のJCが所属しています。
支援内容が複雑化している昨今、私達はそれぞれの対象者に合わせたオーダーメイドの支援を実現するため、拠点ミーティングでの意見交換や関係機関との連携を大切にしています。様々な人の価値観や考え方を知ることは、自分達の学びにも繋がっています。
障害のある方が社会から孤立せず生きがいを持って生活していけるよう、これからもひとつひとつの支援に丁寧に向き合っていきたいと思います。

ひらめき 静岡拠点
男性2名女性3名の計5名で静岡市葵区、駿河区、清水区を支援しています。西は焼津市の境から東は富士川までの東西35kmくらいです。静岡県ジョブコーチの拠点の中で唯一男性が代表をしています。
障害は知的障害と精神障害の方が3:1くらいのイメージですが、精神障害の方の割合が上がってきています。支援対象者の年代も20代から50代と、また製造業やサービス業、物流、介護施設などと幅広く支援をさせていただいております。

ひらめき 志太榛原拠点(旧 藤枝拠点)
新たに志太榛原拠点として今年度4月から担当させて頂きます田中です。
この地域で一緒に応援していくのは、障害者就業・生活支援センター『ぼらんち』と島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、吉田町、川根本町の福祉課と各支援施設、求人情報は焼津、島田、榛原のハローワーク、特別支援学校は藤枝、焼津分校 吉田、駿遠分教室、県の雇用促進事業オールしずおかベストコミュニティ、職域拡大事業コネクトラボが主な関係機関となります。どうぞよろしくお願いいたします。

ひらめき 中遠拠点
9名が天竜川東側から御前崎までの5市1町で活動しています。いろいろな経歴・経験を持ち、優しい気持ちと強い志しを持った頼りがいのある仲間たちです。得意分野を生かしながら、持ち味を出し丁寧な支援を心がけています。
 支援先は製造業が多くマニュアル化された作業は障害者にとってわかりやすいと思います。対象者さんもやりがい、生きがいを感じているようです。また近年は事務補助の仕事も増えてきました。パソコン入力や会議のテープ起こし等の作業です。障害をもっているから単純作業という勝手な思い込みで可能性をつぶしてはいけないと思っています。
何が就労継続を妨げているのかを、観察力、考察力、推察力を駆使し見極めていく事が大事になっています。

ひらめき 浜松拠点
現在ジョブコーチは8名です。4月に拠点代表が交代したばかり、心機一転、新たな体制で活動が始まりました。ベテランから中堅、まだ新しいメンバーもいますが、様々な職種の経験者がそろい、協力して頑張っています。
近年は、精神障害の方や復職支援も増えてきました。それぞれの得意分野や経験を生かしながら対象者や事業所と向き合っていきたいと思います。引き続き、関係機関、オールしずおかと連携して丁寧な支援を行っていきます。

ひらめき 湖西拠点
男性2名、女性7名の9名が活動しています。地域は浜松市西部、北部、湖西市が主ですが、浜松市南部や東部の支援を行う事もあります。
精神障害・発達障害・重複障害が半数を超えています。安定した就労ができるよう聞取りを丁寧に行って支援を行います。

【静岡県ジョブコーチ派遣に関する事業について】
この事業は、静岡県経済産業部就業支援局から認定NPO法人浜松NPOネットワークセンター(n-Pocket)に委託された事業です。県下7つの活動拠点をもうけ、その各拠点に所属する障害や福祉、労働に関する知識と経験をもつジョブコーチ(就業支援者)がご家庭、学校、施設、ハローワーク等と連携をとりながら、障がいのある方が職場に定着できるように、事業所の方々とご本人をサポートします。相談やジョブコーチ派遣の利用料はかかりません。県内7か所の拠点に直接依頼できますが、エヌポケット(053-445-3717)までまずはお問合せ下さい。
doc20230905110520_001.jpg

(ジョブコーチ事業担当 島田江津子)

★8月27日食料品等無料配付会が開催されました!★ [2023年08月30日(Wed)]

8月27日(日)に佐鳴台協働センターにて、経済的な事情で「食料支援が必要な子育て家庭」を対象に、第2期食料品等無料配付会(浜松市の委託事業)が開催されましたぴかぴか(新しい)

Nポケは「支え合う地域社会の輪」を大切に活動しています。今回も多くの方々に参加して支えていただき、無事開催することができました。



ひらめき浜松市からの配付品はこちらexclamation
今回もフィールさんが135セットを袋詰めしてくださり、マルエイ株式会社さんが運送をしてくださいました。いつもながらの5キロのお米をはじめ、新鮮なジャガイモや玉ねぎなど野菜も充実。その他、夏らしいそうめんやめんつゆ、子どもたちの大好きなスティックゼリーなど、バラエティに富んだ内容となりました。

received_2051598268511061.jpeg


プレゼント地域の皆さんらの贈り物、寄付品exclamation
今回も地域の方々から多くの寄付をいただきました。給食でおなじみむつみ製パンさんからはプチパンの詰め合わせ、オイスカ高等学校の朝採れ新鮮野菜、大和ハウスさんからは食料品、また明石石油さんからは防災備蓄品、新日本婦人の会浜松支部あざれあ班さんからは日用品をいただきました。ピタゴラス冨塚さんからはぬいぐるみやランドセル、絵本などが届き、小さな子どもたちに大変喜ばれました。おおきなくまちゃんも新しいお友達に出会えましたよ!

received_318065080781960編集.jpeg
スクリーンショット 2023-08-31 112211.png
20230827_120059編集.jpg
佐鳴台ピタゴラス.PNG


手(グー)高校生ボランティアさん、大活躍exclamation
前回に引き続き第一学院高等学校の皆さん、今回からトライ式高等学院のボランティア部の皆さんが加わり若い力が結集しました。はじめて顔を合わせたとは思えないほど息が合い、見事な団結力を発揮してくれました。ボランティア内容は、主に、午前中は会場設営、午後は配付品のお渡し、荷運びでした。皆さん、それぞれ持ち味を活かしてくれました。

received_1251350445576924.jpeg


本困りごと解決、相談ブースexclamation 頼りになる通訳さんexclamation
前回に引き続き社会福祉士さん、そして今回から社会福祉協議会の方に予約相談をしていただきました。また、資料提供ブースでは、子育て情報サイトぴっぴさん、男女共同参画あいホールさんが資料の説明をしつつ相談にのってくださいました。お困りの方々に寄り添い、解決の糸口を探してくださいました。

また、来場者の約2割は多言語の方でした。通訳さんが対応してくださり、来場された方も私たちスタッフも大変助かりました。また多言語の方の困りごとを聞くことができ、言葉の壁を乗り越え心が通じ合うことができました。

スクリーンショット 2023-08-31 103825.png

当日お手伝いくださった皆さん、また陰ながら支えて下さった皆さん、ありがとうございました。来場者の皆さんにも真心、温かさが伝わったことと思います揺れるハート


ひらめきさて、次回の配付会の予告ですexclamation
第3期は12月、第4期は2月に予定しています。
次回の日時、会場が決まりましたらブログにて予告しますのでお見逃しなくぴかぴか(新しい)



子供の声を聴こう連続講座 第4弾「子ども若者をまちづくりの主役に〜子ども・若者の権利について〜」 [2023年08月30日(Wed)]

犬子ども・若者が育つまちづくり犬
子どもの声を聴こう連続講座


4回目は講師に弁護士の伊豆田先生をお迎えし、浜松市の「子ども育成条例」条例や施策の現状と他地域との違いについて具体的なお話や子ども・若者にとって未来ある街づくり・居場所づくりを踏まえた条例がどのようなものなのか等をお話いただき、それらを踏まえ、私たち大人たちが「どのように動くことができるか」を考えていきます!



テーマ目 子ども若者をまちづくりの主役に〜子ども・若者の権利について〜

日時時計 2024年1月14日(日)13:30〜15:00

会場位置情報 Zoom オンライン開催

講師かわいい 伊豆田悦義(いずた えつよし)さん

弁護士。1996年4月に第二東京弁護士会に登録し、子どもの権利に関する委員会に所属。その間、日本弁護士連合会の子どもの権利委員会にも幹事・委員として所属し、2000年の少年法改正に関わる。2002年4月に静岡県弁護士会に登録換えし、子どもの権利委員会に所属。2007年度、2008年度に同委員会委員長。2009年度には静岡県弁護士会が発出した「浜松市子ども育成条例(案)に対する意見」の作成に関わる。2022年度静岡県弁護士会会長。その他、浜松市に児童相談所が新設されて間もない頃には浜松市社会福祉審議会児童専門分科会児童処遇部会委員(副部会長)、少年院視察委員会が創設された当初には駿府学園視察委員会委員(委員長)など。


申込 phone to webフォーム:https://forms.gle/oN2AADEncZCmyoSr9

   mail to メール:info@n-pocket.jp

   電話 電話:053−445-3717

   @お名前 A住所 B連絡先(電話番号・メールアドレス)

   C所属 をお知らせください。


助成:2023年度日本郵便年賀寄付金配分事業


子育ち後半後援なし.jpg
子供の声を聴こう連続講座 第3弾「子ども若者が育つ居場所づくりに必要な視点〜欧州のユースワークの経験から〜」 [2023年08月30日(Wed)]


犬子ども・若者が育つまちづくり犬
子どもの声を聴こう連続講座


3回目は講師に法政大学社会学部教授平塚眞樹氏をお迎えし、若者支援の「場をつくる」うえで必要なこと、その仕組みのあり方等について、ユースワーク(Youth Work)の視点からお話いただき、地域や社会をよりよくしていこうと考えるなかで重要である子ども・若者の声を聴くときの大人の立ち位置等について考えていきます!



テーマ目 子ども若者が育つ居場所づくりに必要な視点〜欧州のユースワークの経験から〜

日時時計 2023年10月15日(日) 13:30〜15:30

会場位置情報 Zoom オンライン開催

講師かわいい 平塚眞樹(ひらつか まき)さん

法政大学社会学部教授。子ども・若者の育ちの環境づくり、中でもユースワークに関心をもって、「若者支援とユースワーク研究会」を組織し、国内、イギリス、フィンランド、デンマーク、アイルランド等の実践者・研究者と交わりながら学んでいる。著作に、『ユースワークとしての若者支援』(編書、大月書店、2023年)など。研究会のウェブサイトはhttps://www.learning-youthwork.com/


申込 phone to webフォーム:https://forms.gle/d1a87FTeBSRrid3v5

   mail to メール:info@n-pocket.jp

   電話 電話:053−445-3717

   @お名前 A住所 B連絡先(電話番号・メールアドレス)

   C所属 をお知らせください。


助成:2023年度日本郵便年賀寄付金配分事業

後援:浜松市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送


子育ち後半後援なし.jpg

★7月23日食料品等無料配付会が開催されました!★ [2023年07月26日(Wed)]

7月23日(日)、入野協働センターにて、経済的な事情で「食料支援が必要な子育て家庭」を対象に食料品等無料配付会(浜松市の委託事業)が開催されましたexclamation


今回も、多くの企業、ご寄付、ボランティアさん、相談員さんに支えられて温かな雰囲気中の配付会が催されました。N-Pocketでは、ただ食料品を渡すだけが目的ではなく、「人と人をつなぐ」「共に力を合わせて助け合う」ことを大切に活動しています。回を重ねるごとにその「輪」が広がっていますぴかぴか(新しい)



晴れ浜松市からの配付品の内容はこちら晴れ

夏にうれしいそうめんや、ジャガイモや玉ねぎなどの野菜、食べ盛りのお子様にも好評なお米5キロなどがそろいました。今回も昨年度同様にFEELさんが袋詰めをしてくださり、株式会社マルエイさんが配送してくださいました。


0723配付品.jpg


プレゼント寄付品はこちらプレゼント

給食でおなじみのむつみ製パンさん、オイスカ高校の生徒が育ててくれたお野菜、地元企業の明石石油株式会社さんをはじめ各企業からの防災備蓄品など、今回もたくさんのご寄付をいただきました。またピタゴラス(富用品)さんからもぬいぐるみをはじめ、今回はランドセルなどの提供もあり、来年新一年生になるお子様にも喜ばれました。心のこもったたくさんの寄付品をありがとうございました。


0723寄付品.jpg


363371945_663001162369271_3371122540203888717_n.jpg


358909814_599497848959241_2340017146096952052_n.jpg



手(グー)高校生によるボランティア手(グー)

今年度も第一学院高等学校の生徒さんによるボランティアが大活躍してくれました。午前中の会場の設営では、力仕事を率先して担ってくれました。また午後の配付会では、主に配付品のご案内、日頃がんばって子育てをしている親御さんを労いながらの荷物運び。太陽の照りつける中、額に汗を浮かべて笑顔で親御さんとお話をしている姿は、本当に頼もしかったです。私たちスタッフもたくさんのパワーをもらいました。ありがとうございました。


359867383_683961323604086_5579357434407541851_n.jpg


本相談ブースが充実exclamation本

社会福祉士による予約相談、浜松市子育て情報サイトのぴっぴさん、男女共同参画のあいホールさん、浜松社協の相談員さん、こどもレスキューネットさん、そしてポルトガル対応の通訳さん、各分野のスペシャリストの皆さんが、参加してくださいました。一部屋まるまる相談ブースを設置し、たくさんの方が足をとめ、資料を手に取ったり、相談員の方と話をしている姿が見られました。困ったとき、どこに相談すればよいのか知ることは、とても大切です。今後も相談ブースを充実させていきますので、一人で抱え込まず、お気軽にお声かけ下さいね!


358715159_239150002396463_5043671497688675843_n.jpg


来た時は緊張されていた皆さんも、帰る時には笑顔に変わっていましたexclamation 食べ物も、心も、ホッとできるひとときになったのではないでしょうか。


ひらめきさて、次回、食料品等無料配付会の予告です。

次回は8月27日(日)、佐鳴台協働センターにて開催します。詳しい募集要項は、★8月27日食料品等無料配付会のお知らせ★をご覧ください。


★8月27日食料品等無料配付会のお知らせ★ [2023年07月26日(Wed)]

夏休み真っ盛り晴れ
年々、暑さも厳しくなりますね。


この夏ももう一度、経済的な事情で「食料支援が必要な子育て家庭」を対象に、食料品の無料配付会(浜松市委託事業)を8月27日(日)に開催しますぴかぴか(新しい)


ひらめき気になる配付品ひらめき

育ち盛りのお子さんや忙しい親御さんに喜んでいただけるようにお米やパスタ、便利なレトルト食品などのほか、暑い季節にうれしい品(内容はお楽しみにexclamation)もご用意していますぴかぴか(新しい)



目困っていることはありませんかexclamation&question耳

お子さんの進学、学習、不登校、発達障害・・・その他、子育てや福祉に関して相談してみたいけど、どこに相談したらいいかわからず困っている方。
当日会場では、予約相談をはじめ、情報提供ブースを設けています。気になる資料をご覧いただいたり、専門機関をご紹介することもできます。また、相談コーナーも設けていますので、この機会にお気軽にお声掛け、ご相談くださいぴかぴか(新しい)



手(グー)一緒に配付会を盛り上げてみませんかexclamation&question手(グー)

回を重ねるごとに、地域の企業の方々や、学生さん、農家さんなど、ご寄付や当日のお手伝いに参加される方が増え、「人や地域とのつながり」が広がっています。
困っている時はお互いさま。支えあえる配付会を一緒に作ってみませんか。
ボランティアをしてみたいと思っている方、ご寄付をしてみたい方、個人でも団体でもかまいません。ぜひぜひご参加ください! まずは(Nぽけっと携帯電話080-9609-6028)までご連絡くださいぴかぴか(新しい)






********************
◆申込みについて

今年度の配付会は第一期〜第四期までを予定しています。各期ごとに、3団体が1回ずつ開催します。

下矢印1
第二期は以下の3会場です下矢印1
!第一期(6月〜7月)の配付会に申し込みした方も、また申し込みが出来ます。
     以下の3会場のうち1ヶ所に申し込みをしてください。

星2️819日(土) サーラ音楽ホール(運営;NPO法人サステナブルネット)

星2️827日(日) 佐鳴台協働センター(運営;浜松NPOネットワークセンター)
  ※8
7日(月)より受付が始まります!

星2️923日(土) 浜南部協働センター(運営;みらいTALK




◆開催日時など

日時:2023年8月27日(日)13:00〜15:30
会場:佐鳴台協働センター ホール
  (中区佐鳴台2−24−1))
駐車場:センター駐車場

*時間帯ごとに人数制限をしています。
 必ず、決められた時間に来てください。
*駐車場に限りがあるので、受け取り後はすぐに車の移動をお願いいたします。



◆お申込みの条件

3つの条件を満たす方がお申込みできます。

・浜松市に住んでいる
・18歳以下の子どもがいる
・経済的に困っている



◆お申込みに関して 

<必ず事前に申し込みが必要ですexclamation×2

ひらめき申込:8月7日(月)正午 受付スタート。


定員(135世帯)に達し次第、締め切ります。
専用のGoogleフォーム、電話、FAX、ご来所にて承ります。

ひらめきフォームでお申込みいただいただけでは、正式な受付にはなりません。
後日こちらから受付番号と受取り時間をご連絡いたしますので、お申し込み後、しばらくお待ちください。(お申込みから1週間たっても連絡がない場合には、お手数ですがお問い合わせください。)


日本語

ポルトガル語

やさしい にほんご





2023年前期チラシ 日本語png.png
2023年前期チラシ ポル語.png
2023年前期チラシ やさしいにほんご.png

主催:浜松市
企画運営:浜松NPOネットワークセンター浜松(N−pocket)
子供の声を聴こう連続講座 第2弾「子育てから子育ちへ 大人ができること」 [2023年06月16日(Fri)]

犬子ども・若者が育つまちづくり犬
子どもの声を聴こう連続講座


2回目は、映画「ゆめパのじかん」でも話題になった認定NPO法人フリースペースたまりば理事長西野博之さんを講師にお迎えします。(質疑応答有)

講座後は、はままつ子育てネットワークが主催を引き継ぎ、映画「ゆめパのじかん」上映会が行われます、ぜひセットでご参加ください。(ひらめき今まで日曜午後に行っていたNポケットの講座ですが、今回は土曜午前に開催いたしますのでご注意ください


第2回目テーマ目 子育てから子育ちへ 大人ができること

日時時計 2023年9月2日(土) 10:00〜11:30

会場位置情報 浜松市福祉交流センター 小ホール

講師かわいい 西野博之(にしの ひろゆき)さん

認定NPO法人フリースクールたまりば理事長。川崎市子ども夢パーク・フリースペースえん他、各事業総合アドバイザー。1986年より不登校児童・生徒や高校中退した若者の居場所づくりにかかわる。1991年、川崎市高津区にフリースペースたまりばを開設。 不登校児童・生徒やひきこもり傾向にある若者たち、さまざまな障がいのあるひとたちとともに地域で育ちあう場を続けている。20037月にオープンした川崎市子ども夢パーク内に、川崎市の委託により公設民営の不登校児童・生徒の居場所「フリースペースえん」を開設、 その代表を務め、20064月より川崎市子ども夢パークの所長に就任。20213月までの15年間所長を務めた。神奈川大学非常勤講師。精神保健福祉士。


申込 phone to webフォーム:https://forms.gle/dwspJrfY657BrnTM7

   mail to メール:info@n-pocket.jp

   電話 電話:053−445-3717

   @お名前 A住所 B連絡先(電話番号・メールアドレス)

   C所属 をお知らせください。


助成:2023年度日本郵便年賀寄付金配分事業

後援:浜松市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送

子供の声を聴こう連続講座 第1弾「子ども・若者が社会参画するために大人ができること」 [2023年06月16日(Fri)]

演劇今年も講座、始まります演劇
テーマは
犬子ども・若者が育つまちづくり犬
子どもの声を聴こう連続講座


子ども・若者のための居場所が大切!必要!と思っている大人はたくさんいますその前に…子ども・若者の権利とは何でしょうか。


子ども・若者たちが「こうなったらいいな」という思いをもって安心して社会参画できるよう、その仕組みづくりのために大人として何ができるのか考えます。


1回目は、こども家庭庁審議委員、内閣府若者円卓会議委員として若者の声を届ける土肥潤也さんを講師にお迎えします。意見交換の時間もありますので、ぜひご参加ください。


第1回目テーマ目 子ども・若者が社会参画するために大人ができること

日時時計 2023年7月30日(日) 14:00〜16:30

会場位置情報 クリエート浜松 53会議室

講師かわいい 土肥潤也(どひ じゅんや)さん

2015年、法人わかもののまちを設立。2020年、街づくりコーディネイトをする一社)トリナスを共同創業。焼津駅前通り商店街の空き店舗を活用し、民営図書館「みんなの図書館さんかく」を開設。ひと箱本屋オーナー制度を導入した市民参画の仕組み「みんとしょ」は全国約50館にも広がる。マニフェスト大賞優秀賞。こども家庭庁子ども家庭審議委員、内閣府若者円卓会議委員、衆議院内閣委員会参考人質疑に召集など。


申込 phone to webフォーム:https://forms.gle/1SYbE3FoHQy4DCtR9

   mail to メール:info@n-pocket.jp

   電話 電話:053−445-3717

   @お名前 A住所 B連絡先(電話番号・メールアドレス)

   C所属 をお知らせください。


助成:2023年度日本郵便年賀寄付金配分事業

後援:浜松市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送

☆7月・8月☆ 子育て家庭向け食料品等の無料配付会開催! [2023年06月09日(Fri)]

まだまだ物価や光熱費が上がり続けていますね・・

今年度も、経済的な事情で「食料支援が必要な子育て家庭」を対象に、食料品の無料配付会(浜松市委託事業)を7月、8月に開催しますexclamation×2



晴れきたる夏休み晴れ
育ち盛りのお子さんや忙しい親御さんに喜んでいただけるようにお米やパスタ、便利なレトルト食品などのほか、暑い季節にうれしいカルピスやそうめんなどもご用意していますぴかぴか(新しい)

目困っていることはありませんか?目耳
お子さんの進学、学習、不登校、発達障害・・・その他、子育てや福祉に関して相談してみたいけど、どこに相談したらいいかわからず困っている方exclamation
当日会場では、情報提供ブースを設けています。気になる資料をご覧いただいたり、専門機関をご紹介することもできます。また、相談コーナーも設けていますので、この機会にお気軽にお声掛け、ご相談くださいぴかぴか(新しい)



ひらめき配付会も今年で3年目となりました。今年は4回の開催を予定していますひらめき
回を重ねるごとに、地域の企業の方々や、学生さん、農家さんなど、ご寄付や当日のお手伝いに参加される方が増え、「人や地域とのつながり」が広がっていますぴかぴか(新しい)
困っている時はお互いさま。支えあえる配付会を一緒に作ってみませんかexclamation&question 
ボランティアをしてみたいと思っている方、ご寄付をしてみたい方、個人でも団体でもかまいません。ぜひぜひご参加ください! まずは(Nぽけっと携帯電話080-9609-6028)までご連絡くださいexclamation×2





********************

開催日時など

<1回目>
日時:2023年7月23日(日)13:00〜15:30
会場:入野協働センター ホール
(西区入野町9858))
駐車場:センター駐車場
申込開始:2022年7月3日(月)正午〜

<2回目>
日時:2023年8月27日(日)13:00〜15:30
会場:佐鳴台協働センター ホール
(中区佐鳴台2−24−1)
駐車場:センター駐車場
申込開始:2023年8月7日(月)正午〜

*時間帯ごとに人数制限をしています。
必ず、決められた時間に来てください。

*駐車場に限りがあるので、受け取り後はすぐに車の移動をお願いいたします。


お申込みの条件
3つの条件を満たす方がお申込みできます。

・浜松市に住んでいる
・18歳以下の子どもがいる
・経済的に困っている


お申込みに関して 
<必ず事前に申し込みが必要です!!>

  ☆1回目:7月23日開催分☆
ひらめき申込:7月3日(月)正午 受付スタート。

定員(135世帯)に達し次第、締め切ります。
専用のGoogleフォーム、電話、FAX、ご来所にて承ります。



日本語
ポルトガル語
やさしい にほんご

フォームでお申込みいただいただけでは、正式な受付にはなりません。
後日こちらから受付番号と受取り時間をご連絡いたしますので、お申し込み後、しばらくお待ちください。(お申込みから1週間たっても連絡がない場合には、お手数ですがお問い合わせください。)

2023年前期チラシ 日本語png.png

2023年前期チラシ ポル語.png
2023年前期チラシ やさしいにほんご.png

主催:浜松市
企画運営:浜松NPOネットワークセンター浜松(N−pocket)
続きを読む・・・
イエローレシートキャンペーン購入品 [2023年04月28日(Fri)]

イエローレシートキャンペーンの

ご協力をありがとうございました


毎月11日にイオンでお買い物をされると渡される黄色いレシートカバン

それをイエローレシートキャンペーンの各団体の寄付箱に入れると
買い物額の1%がその団体に寄付されることになります。

多くの方々が投函してくださり、今年も活動に必要な物品と交換することが出来ましたぴかぴか(新しい)

皆さま、ご協力ありがとうございました、
また、今年度もキャンペーンは続きます車(セダン)

11日にイオン志都呂店でお買い物された際には是非
「浜松NPOネットワークセンター」の寄付箱にレシートを投函してくださいねかわいい

IMG_7313.JPG

| 次へ