子ども支援団体訪問記1 「社会福祉法人ほなみ会(南風) 寺子屋しんづ」 [2021年01月12日(Tue)]
![]() 今回は、学習支援をしている「社会福祉法人ほなみ会(南風) 寺子屋しんづ」のレポートです。 地域で子どもを支える体制づくりの一環として浜松市が実施している学習支援事業の枠組みの中で、一会場として活動しています。 * はじまりは・・・ 2015、2016年度に、浜松市南区の民生委員児童委員協議会で全国民生委員協議会互助共励事業の補助金を受けたことがきっかけで、新津地区民生委員児童委員協議会が「寺子屋しんづ」をたちあげ、生活に厳しい子どもたちに何かプレゼントできればと、夏休み、冬休み、春休みそれぞれに2日ずつ、新津協働センターにて食事会や勉強会をしてきました。その後新津地区自治会連合会などから補助金を得て、学習支援を継続してきました。2019年度は、地域のために社会貢献をしたいと考えていた社会福祉法人ほなみ会より無料で会場(サービスセンター南風)の提供があり、毎月1回へと回数を増やしての学習支援となりました。そして2020年度からはいよいよ、ほなみ会が主体となって浜松市学習支援事業を受けることになり、毎週1回実施しています。 * こんな思いでやっています ![]() 世代を越えて地域をつなぐ活動を求めていたほなみ会が、寺子屋しんづのメンバーの思いと経験を継いで、寺子屋しんづの仲間といっしょに子ども達が安心できる場と職員の協力で活動しています。法人の車両を使って送迎をしているので、遠方の子でも来やすくなっています。また、学習支援に興味を持った高校生数人が、子どもたちに近い年齢の支援者として来てくれることになっているので、幅広い対応ができます。児童生徒の個人ファイルを作成し、毎回先生が変わっても本人の傾向、前回やったことなどの情報共有ができ、スムーズに支援ができるようになっています。このように試行錯誤しながらよい方法を模索しステップアップしています。 さらに今後は、学習支援だけではなく、家では落ち着かない環境の子などが、来たい時に自由に来て勉強できる居場所として開放できるスペースになるよう検討しています。 * こんな活動をしています ・学習支援:毎週土曜日13:30から15:30まで ![]() ・食事会:年間3,4回(予定) * 参加するには・・・ 学習支援をしてくれる人を常時募集中です。 こんな団体です 社会福祉法人としては、特別養護老人ホームを運営しています。 地域の子どもたちを支える事業「寺子屋しんづ」に関しての情報は以下です。 代表者名 鈴木 一夫(社会福祉法人ほなみ会理事長) 連絡先 (住所)〒432-8064 浜松市南区倉松町593番地 (TEL&FAX) TEL:053-449-8101 FAX:053-449-8105 (E-mail) info@h-minamikaze.com (ホームページ) http://www.h-minamikaze.com (ブログ) http://www.h-minamikaze.com/team/ (連絡窓口) 事務長:岡本實雄 j-okamoto@n-minamikaze.com |