• もっと見る

banner_img
1500円のご支援でマラリアにかかった子ども10人分を治療する薬が買えます。

【お知らせ】
テレビ東京世界ナゼそこに?日本人〜知られざる波瀾万丈伝〜」に 代表名知の現地の活動紹介されました
放送局:テレビ東京
番組名:「世界ナゼそこに?日本人〜知られざる波瀾万丈伝〜」
日時: 2015年6月15日(月)
詳しくは こちらです
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
検索
検索語句
最新記事
プロフィール

NPO法人ミャンマー ファミリー・クリニックと菜園の会さんの画像
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
タグクラウド
講演会での気付き [2019年11月12日(Tue)]


こんにちは。
ボランティアパートナーの仲野です。

前回、ブログに掲載させて頂いた、8月のミャンマー・ヤンゴンで開催されたイベントで、ご縁に恵まれた世界平和女性連合(Women’s Federation for World Peace: 以下WFWP)のシンポジウムが先日東京で開催されました。今回も、名知に講演の依頼があったので、私も参加させて頂きました。


前回のブログでは、イベントの内容に文字数を多く割いてしまったため、今回は先に同NGOを紹介させて頂きたいと思います。

WFWPは、「地球は一つの家族」をモットーに国内外で活動しているNGOです。海外の開発途上国では、1:女性の自立支援・地位向上、2:子供の教育(学校建設・里親)、3:医療・保健指導、4:エイズ予防教育のプロジェクトを展開しています。1992年に創設され、1997年に国連NGOとして認定されました。(参考:http://wfwp.jp/

そのWFWPが、「子どもたちの未来のために今、私にできること」というタイトルで国際協力シンポジウムを開催していました。名知が終始話されている、ミャンマーの成長はミャンマー人次第であること、そのための活動であることが、よく伝わっていたようです。

S__33095684.jpg(撮影:WFWP)

ここで、参加者の声も紹介します。
・活動の在り方が、ミャンマーの人たちが自分の力で自分の国を守る方法を教えておられることが素晴らしいと思います。
・やっぱり、ミャンマー人として支援してくださるいろいろな方に感謝します。ただ、永遠に受身で期待するのではなく、自分たちで自立したいという意識を持たなければならないと思いました。(ミャンマーの参加者)

0695D0D2-B08D-4661-8E58-5F91AE4DBABB.jpeg
(撮影:WFWP)
新しい気付きや、新たな発見があるのが講演の良さなのでしょう。



私個人の話になりますが、前述した8月のイベントの際に歯磨き指導の重要性を伺い、ヤンゴンの学生の歯磨きの実態が気になりました。そして、名知にインタビュー項目を確認して頂き、ヤンゴン大学の学生を中心にインタビューをしました。出身地によって、学校での歯磨き指導が異なっていたことがわかってきました。やはり、都市部の方が、徹底されているようで、病院の先生による1年に1回の歯磨き指導があったと教えてくれた人が多かったです。少し都市から離れると、病院の先生ではなく、保健を担当する人達が、指導を行っていたようです。
また、指導があった地域の話になりますが、指導内容は、歯磨きの回数や、磨き方、交換時期の目安等でした。歯のことについて考えてから、今回再び講演を聞く機会があり、また新しく確認したいと思う事が出てきました。


普段、大学院でミャンマーの公衆衛生について考えているので、また新たな視点から考えていきたいと思います。







-------------------------------------------------------------------------------------------------

ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への寄付・支援をお願いします→ MFCGの活動に寄付をする

MFCG 団体ホームページはこちら→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会

MFCG facebook にも「いいね!」をお願いします→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)facebook公式ページ

--------------------------------------------------------------------------------------------------


-------------------------------------------------------------------------------------------------
Posted by 仲野 at 22:34
WFWPの集いに参加して [2019年10月21日(Mon)]
初めまして。
ボランティアパートナーとして、参加させて頂くことになりました、仲野です。

学部でビルマ語を専攻して、2018年12月から約10カ月ヤンゴン大学に留学していました。留学中に、ミャンマーの人々の健康について考えるようになりました。毎日少し、健康的な暮らしをすることで、救われる命が、既に健康に気を遣っている先進国に比べて、はるかに多いと感じました。旅行中も、留学中もたくさん助けてくれたミャンマーの人々に対して、恩返しできるように、人々の健康に関わるものを全て扱う公衆衛生という学問を現在大学院で学んでおります。



今まで、ただただミャンマーが好きなだけでしたが、ミャンマー×公衆衛生という観点を持ったことで、名知先生、MFCGについて興味を持ちました。増上寺のミャンマー祭りでお話を伺ったことをきっかけに、今年の夏、ミャンマー訪問の際のイベントに参加させて頂きました。


今回は、そのイベントについて報告します。

8月18日、ミャンマー・ヤンゴンにおいて、国連NGO 世界平和女性連合(WFWP)が主催して、姉妹結縁式・教育費授与式が開催されました。

WFWPミャンマーの会長の挨拶から始まり、まず、姉妹結縁式が行われました。日本人女子学生とミャンマー人奨学生の1対1で、姉妹のように交流できるようなきっかけを醸成していました。
72540439_10217923366788974_1872353222748798976_n.jpg
(撮影:名知先生)
多くの団体が行っている里親制度の手紙交換もそうですが、顔の見える交流はお互いに応援し、頑張りあえるので、素敵な取り組みだと思いました。

慣れないミャンマーの環境で、体調を崩してしまった日本人学生の代わりに、急遽、お話やプレゼント交換に参加したのですが、ミャンマー人からのプレゼントは、やはりロンジー生地でした。(ちゃんと、復活して戻ってきた日本人学生にプレゼント渡したので、見せてもらっただけですが...)

72476148_10217923368909027_2433713737622880256_n.jpg
(撮影:名知先生)

4年以上になるミャンマー人との交流の経験から、大切な人だと伝えたい時、感謝を示したい時などにロンジーが贈られることが多いと感じていたので、本当にこのWFWPの奨学金や交流に感謝しているのだろうと思いました。

その後の奨学金授与式に続いて、名知先生の講話がありました。

72562073_10217923371149083_1609052937022078976_n.jpg
(撮影:名知先生)

参加していた学生の専門は、英語、経済の他に、医療系も多くいたので、講話のあとの質疑応答も盛り上がっていました。講話の内容は、ブログを読んでいる皆さんはよくご存じであろうと思うので、また、11月10日にも、講演があるので、こちらでは省かせて頂きます。

1つだけ。
質疑応答で、地域医療についての質問が出ていました。名知先生の活動を通して、如何に地域で自分たちの暮らしを守っていくのか、その術、志がミャンマーの学生たちにも伝播していくことを願っています。


先程も少し触れましたが、
11月10日に講演があります。是非、お越しください。





-------------------------------------------------------------------------------------------------

ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への寄付・支援をお願いします→ MFCGの活動に寄付をする

MFCG 団体ホームページはこちら→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会

MFCG facebook にも「いいね!」をお願いします→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)facebook公式ページ

--------------------------------------------------------------------------------------------------


-------------------------------------------------------------------------------------------------

Posted by 仲野 at 10:02
七夕に成恵会チャリティー演奏会でボランティア! [2019年08月25日(Sun)]

はじめまして。6月からボランティアと運営メンバーとして協力している運営パートナーの金崎と申します。

さて、今回は成恵会チャリティー演奏会のボランティアとして参加した体験を紹介したいと思います。

成恵会チャリティー演奏会では、長谷川院長のご好意の下、MFCG代表の名知の講演とブースを出展して、MFCGの活動を紹介しています。

チャリティー演奏会の本番一週間ぐらい前に打合せを行いました。例年支援者がどのような事を期待なさってお越しくださっているのかの情報共有を行いました。打合せの中で、今回のコンサートでは毎年来られる支援者も多い事から、今年は現状の報告を中心にお伝えしようと決めました。

この様な打合せを通じて、支援者がどの様な思いで来てくださっているのかを知ることも、とても大切な事だと思いました。

当日は、午前中に会場とブースの設営を行いました。MFCGのブースでは今回のテーマである、「MFCGの活動により起きた変化」を伝えるように写真やレイアウトを配置しました。

69831846_679812692498611_2171438024934555648_n.jpg

69137998_465462997448297_538875325992402944_n.jpg

69025262_2417710074988497_7985240915125993472_n.jpg

69263399_365727967683383_4492085885201809408_n.jpg

特に個人的にはMFCGの活動によって、現地の人が自立的にゴミ箱を設置したり、現地の人の意識が変化していくことが印象的だったため、そのような活動を説明しようと心がけました。(どこまで上手く伝えられたか分かりませんが、、)

最後に個人的な感想ですが、MFCGにはとても多くの支援者がいること、多くの方々の協力によって運営が成り立っている事を実感しました。私自身、元々は一人の参加者として活動報告会などに出席していたこともあり、参加者としての視点を大切にしたいと思っています。

これからもMFCGの活動をどうぞよろしくお願い致します花見(さくら)

またボランテイアパートナーさんも大募集中です!

運営パートナー 金崎

69150283_464655221056015_3706863484357574656_n.jpg

68856104_505871033318003_2401387357031890944_n.jpg




-------------------------------------------------------------------------------------------------
ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への寄付・支援をお願いします→ MFCGの活動に寄付をする
MFCG 団体ホームページはこちら→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会
MFCG facebook にも「いいね!」をお願いします→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)facebook公式ページ
--------------------------------------------------------------------------------------------------
Posted by 鈴木 at 20:25
早稲田奉仕園での無料健康相談会に参加しました [2019年08月04日(Sun)]
ミンがラーバー
こんにちはMFCGボランティアパートナーの塚本です。6月9日(日)に行われた、早稲田奉仕園での無料健康相談会に参加した時の様子を、歯科衛生士の視点からお伝えしたいと思います。

普段、私は歯科衛生士として、歯科医院に勤務しています。好きな分野は予防歯科です。
日本で暮らすミャンマーの方々を対象とした無料の健康相談会の中で予防歯科のブースがあるのですが、回を重ねるごとに希望して下さる方の割合が増えたように感じます。

写真.jpg

私は今回で3回目の参加ですが、初回は歯科検診の結果、歯科医師からハミガキや食事のとり方の指導が必要とされた方だけに情報を伝えていました。しかし、今回は自主的に希望される方が増えたのが印象的でした。自分の口の中に関心を持ってもらえる事。これは歯科衛生士として嬉しいことの1つです!

そしてもう一つ嬉しい気づきがありました。以前はコーラや甘いジュースを良く飲むという方も結構おられましたが、今回は甘いものはあまり食べない、お茶を良く飲むという方が多くいらっしゃいました。

甘いものをダラダラ食べてしまうのが実は1番虫歯になりやすく、ある程度決まった時間に飲食するほうがずっと虫歯になるリスクは下がります。食生活が変化して、虫歯は減少しているのかな?と思っても、まだまだ奥歯に虫歯があったり、歯石が溜まったままになっている方も多く、日本で歯科医院にかかるのは、ハードルが高いのだなと感じました。今後数年でミャンマーも含めアジア圏から多くの労働者や、そのご家族が日本で暮らすことになるでしょう。異国で少しでも快適に過ごせるよう、このような無料の健康相談会のニーズが高まるのではないかと考えます。

写真2.jpg

私は予防歯科の観点から、彼らの健口(けんこう)のサポートが出来たら良いなと思っています。MFCGの活動に細く長く参加出来ているのは、毎回色んな出会いがあって、吸収する事が多く、楽しいからだと思います。セッティングや片付けも毎回バタバタしながらも何とか無事終わる。そんなところも、らしくて好きですにこにこ


-------------------------------------------------------------------------------------------------
ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への寄付・支援をお願いします→ MFCGの活動に寄付をする
MFCG 団体ホームページはこちら→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会
MFCG facebook にも「いいね!」をお願いします→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)facebook公式ページ
--------------------------------------------------------------------------------------------------
Posted by 伊藤 at 16:07
ミャンマー祭り2019は熱かった! [2019年06月28日(Fri)]
2019年6月5日 愛知県一宮市 和澤功


恒例のミャンマー祭り2019が5月26日(土)・26日(日)、芝 増上寺境内にて開催されました。

IMG_3299.jpg

IMG_3336.jpg

MFCGも出展しましたので、応援に(ボランティアとして)私も26日の午後現地に入りました。

当日は快晴で、真夏日のように38度を超す暑い日でしたが、多くの方が来場していました。MFCGのブースでは、「ヤンゴンの広さ、上水道の普及率、歯磨きに使っているものは、…」などのミャンマークイズに答えてもらう形式で、ミャンマーの実態を知ってもらい、MFCGの活動を理解し応援していただけるようにするものです。

IMG_3353.jpg

IMG_3333.jpg

私がブースについた時には、既に先輩ボランティアの方々が、次々に訪れる方々に、巧みな話術やすてきな笑顔で応対されていました。

幸い、MFCGのブースは狭いものの、隣に大きな木がありその木陰が皆さんに多少の涼しさを作ってくれていました。

ボランティアには、可愛い小学生も参加してくれ、訪れてくれた方も、ボランティの方も熱く燃えていました。

IMG_3351(修整1).jpg

IMG_3461.jpg

ブースは、メイン通りから外れた所の一番端っこにありましたが、MFCGや名知代表を訪ねてきてくれる方の多さにびっくりです。既にMFCGの応援団になってくださっている方々が、このミャンマー祭りに出展していることを知って、わざわざ訪ねてきてくれたのです。思わず、私の胸も熱くなりました。

私自身は、お菓子の差し入れと写真を写すことくらいしかできませんでしたが、ボランティアの方、来場してくださった方の熱い気持ちがいっぱいの、ミャンマー祭りに感動しました。

IMG_3497(修整1).jpg
また、終了後の食事会での冷えたビールは最高でした。


-------------------------------------------------------------------------------------------------
ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への寄付・支援をお願いします→ MFCGの活動に寄付をする
MFCG 団体ホームページはこちら→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会
MFCG facebook にも「いいね!」をお願いします→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)facebook公式ページ
--------------------------------------------------------------------------------------------------
Posted by 伊藤 at 00:00
在日ミャンマー人のための無料健康相談会 開催! [2019年06月13日(Thu)]

ミンガラバー こんにちは。MFCGボランティア会員の鈴木一登と申します。ふだんは東京都の訪問看護ステーションで、訪問リハビリの仕事をしている作業療法士です。

今日は、先日東京の早稲田奉仕園で開催された「在日ミャンマー人のための無料健康相談会」の報告をします。

「在日ミャンマー人のための無料健康相談会」は、日本に居住するミャンマー人を対象に、おおよそ1年に1回、MFCGにより行われています。
開催場所は、地下鉄東西線早稲田駅から徒歩5分程にある早稲田奉仕園というキリスト教の教会です。
ここでは、毎週日曜日にミャンマーの少数民族であるカチン族とカレン族が日曜礼拝を行っています。

最近はMYSA(マイサ Myanmar Youth & Students Association)という在日ミャンマー人のグループがボランティアで手伝ってくれています。
今回ボランティア参加してくれたミャンマー人医師のユパさんとイさんも、日本の医科大学に留学しているMYSAのメンバーです。

IMG_6815.jpg
開始前のミーティング

では、健康相談会ではいったいどんなことをしているのかというと……。

1.身長測定・体重測定。
2.血圧測定。
3.尿検査(測定結果は後日郵便で送付)
4.ミャンマー人歯科医による歯の診療。
5.歯科衛生士による歯のケアに関するミニ講習。
6.ミャンマー人医師と名知代表による診療(健康相談)。

この相談会の利点は、母国語で身体の悩みを相談できることです。それと、無料であることです。

身体の細かな症状を外国語で伝えるのは、とてもむずかしいことです。私たち日本人だって、外国で身体の具合が悪くなった時、現地に日本人の医師がいてくれたら、どんなにか心強いことでしょう。

無料というのも大きいと思います。もし医療保険証を所持せずに医者にかかると、全額自己負担になってしまいますから。

IMG_6826.jpg

IMG_6860.jpg

IMG_6863.jpg

IMG_6859.jpg

IMG_6868.jpg

IMG_6830.jpg

IMG_6825.jpg

私もMFCGが設立された当初から、ボランティアとして健康相談会に参加しています。
それは、健康相談会がミャンマー語を話すまたとない機会であり、ミャンマー語の勉強になるからと思ったからです。
今年は、受付のボランティアで一緒になったシャン族の青年たちから、私が大好きなシャン料理「ウェッターチン」(豚肉を発酵させたシャン族の酸っぱいソーセージ)の作り方を教えてもらいました。

IMG_6819.jpg
今回の受付メンバー。毎回手伝ってくれるミャンマー人もいます。

今年は、大人と子どもを含めて30人弱の相談者がありました。
印象的だったのは、小さなお子さんがいる家族連れが多かったこと。若い人が多かったこと。それと、歯科への相談希望者が多かったことです。
そして感じたのは、以前に比べて相談者が減っていることでした。

数年前、健康相談会に訪れるミャンマー人は60人くらい、多い時で80人くらいいた時もありました。
しかし、最近は健康相談会に訪れる在日ミャンマー人は減ってきています。

原因はなんでしょうか。

日本に住むミャンマー人は、留学生または技能実習生制度などの制度下で来日する割合が以前よりも多くなり、そういう人たちは健康保険証を持っているため、公的な医療サービスを受けやすくなっています。だから無料健康相談会を利用する必要はあまり無いかもしれません。
それと、昔のようにオーバーステイをしているので公的サービスを利用できない、という人が減ってきている可能性があります。

しかし、 無料健康相談会を利用する人が減ったとしても、健康の悩みを抱えている人が減っているわけではないと思います。

日本に在日ミャンマー人が増えたのは1990年代初頭からでしょうか。
ミャンマー民主化運動に関わり亡命するかたちで日本にやってきたミャンマー人たちも、政治亡命ではなく出稼ぎとして来日したミャンマー人も、当時は健康な若者が多かったかもしれませんが、30年近い時を経て、みなそれぞれに歳をとっています。私が知っている限りでも、50代・60代の在日ミャンマー人は少なからずいます。

日本人の中高年と同じように、生活習慣病やロコモティブ・シンドローム(いろいろな病気により足腰の痛みが発生し、移動が制限される状態)に悩む人は、これから増えてくる可能性があると思います。

在日ミャンマー人の高齢化問題に対応していく、というのも、これからのMFCG無料健康相談会の課題なのかもしれません。

IMG_6895.jpg
歯科衛生士チーム

IMG_6853.jpg
受付で記念撮影

IMG_6892.jpg
最後にボランティアみんなで記念撮影




-------------------------------------------------------------------------------------------------
ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への寄付・支援をお願いします→ MFCGの活動に寄付をする
MFCG 団体ホームページはこちら→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会
MFCG facebook にも「いいね!」をお願いします→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)facebook公式ページ
--------------------------------------------------------------------------------------------------
Posted by 鈴木 at 23:38
「ミャンマー祭りに参加しました!」 [2019年06月10日(Mon)]

こんにちは! ボランテイアパートナーの野澤ふみです。MFCGでのボランティア活動に参加する二回目のチャンスがやってきました!
(前回の記事はこちら→MFCG活動報告会に参加して]

今回は2019年5月25日(土)〜5月26日(日)に増上寺(東京都港区)にて開催されたミャンマー祭りで、MFCGのブースにいらしてくれた方にミャンマークイズを出し、MFCGの活動を知ってもらいながら、寄付を募るものでした。

私自身が街中でアンケートとかクイズとかに答えることに対して抵抗?恐怖感?があるので、どんな感じにしたら皆さんの心にすっと私たちの気持ちが伝わるかな〜と始まる前にふらふらしながら考え、「やっぱり笑顔かな!」という結論に至り、「ミャンマークイズにチャレンジしませんか?」と声をかけることにしました。

62199399_2239980429429055_8159010163731202048_n.jpg

すると、こちらの緊張をよそにいろいろな方々が足を止めてくださいました。MFCGの活動やミャンマーの印刻な状況はクイズのヒントとして話に盛り込みました。時折、伝わった!という瞬間があり、小さな達成感をいくつも感じることができました。(紅茶を1つでもあげたくて、ヒントあげすぎてしまったことはちょっと反省中です…。)

62134309_310753346476137_1079368518920568832_n.jpg

大きな太陽の下で名知先生やボランティアの皆さんと「暑いね〜。お水ちゃんと飲んだ?」と声を掛け合いながら過ぎていく時間はとても温かく、立ち寄ってくださった方々との交流の時間は一言一言が勉強になりました。ありがとうございました。来年が待ち遠しいです!

-------------------------------------------------------------------------------------------------
ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への寄付・支援をお願いします→ MFCGの活動に寄付をする
MFCG 団体ホームページはこちら→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会
MFCG facebook にも「いいね!」をお願いします→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)facebook公式ページ
Posted by 伊藤 at 13:43
MFCG活動報告会に参加して [2019年04月02日(Tue)]
こんにちは! ボランテイアパートナーの野澤ふみです。 花見(さくら)名知先生に「ボランティアしませんか〜」とメッセージをいただき、それまではFacebookでMFCGの活動を見ていただけだった私ですが、今回やっとMFCGの活動報告会でボランティア活動に参加することができました。

ボランティアパートナーの方々は様々な背景を持つ人の集まりなので、それぞれの得意分野を生かし力を合わせ合っているところがとてもカッコよかったです。

54524864_10216389240436774_3800322737222713344_n.jpg

参加して一番心に残っているのは当日初めてお会いしたたくさんの方々と準備作業をしながら、お昼休みにおにぎりを食べながら、ワークショップでのワークをしながら、ボランティアに参加したきっかけや今の想いを話し合うことができたことです。皆さんのきっかけは様々ですが、今あるMFCGボランティアパートナーの方々の本質は他者のために何かをする喜びを感じることができる人間の集まりだと感じました。黄ハート

55614105_1666002296835946_7974317928529002496_n.jpg

ボランティアの報告の中で「できることをやりたいことをやればいい」というフレーズがこれからも参加していきたいと思う気持ちを後押ししてくれました。自分ができることを少しずつやりながら、素敵な皆さんと仲良くなっていきたいと思っています。これからよろしくお願いします!
-------------------------------------------------------------------------------------------------
ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への寄付・支援をお願いします→ MFCGの活動に寄付をする
MFCG 団体ホームページはこちら→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会
MFCG facebook にも「いいね!」をお願いします→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)facebook公式ページ
--------------------------------------------------------------------------------------------------

Posted by 伊藤 at 11:02
「あなたの愛を与えれば、それはあなたを豊かにする」を体験したボランティア活動。 [2018年07月20日(Fri)]
いつもMFCGの応援ありがとうございます。
本日は、去る7月8日に名知がゲストとして講演させていただいた、成恵会音楽部チャリティー演奏会で、サポートメンバーとしてお嬢様と参加してくださった大野 政孝さんからのご投稿をご紹介します!
当日は、かわいいサポーターさんがたくさんお手伝いしてくれました。
ありがとうございました♡

大野さん、ご協力、ご執筆ありがとうございました!
*〜*〜*〜**〜*〜*〜**〜*〜*〜**〜*〜*〜**〜*〜*〜**〜*〜*〜*

会社員時代のボランティア活動をキッカケにMFCGのサポートメンバーとして参加させていただいております、大野 政孝と申します。

去る2018年7月8日(日)に、名知先生もゲストとして講演をされた、成恵会音楽部チャリティー演奏会にサポートメンバーとして娘と一緒に参加をさせていただきました。

成恵会音楽部チャリティー演奏会を通して、私達親子がどのように豊かになったかを書きたいと思います。

■命を育み夢を繋ぐ仕事がある。


私自身は物販事業を行っておりますので、仕事として”お金を稼ぐ”ことの大切さや資本主義について娘に教えることはできます。

しかし、”お金を稼ぐ”ことだけが仕事ではないですし、利潤の追求を目的とせずに命を育み夢を繋ぐことを目的とした仕事があるということを、名知先生の講演を通して、娘に教えることができました。

37061790_10157452660262977_1009387528685355008_n.jpg

今年年長の娘にはちょっと早いかな?とも思いました。しかし、名知先生の話を聞いていると、娘はいろいろな疑問が湧いてくるようで、”どうしてミャンマーの子供たちは学校に行かないの?”、”どうしてトイレが木の上にあるの?”、”どうしてミャンマーの子供たちはたくさん死んじゃうの?”等々、講演の最中、質問攻めにあいました。

37175637_10157452660352977_8377910323092389888_n.jpg

日本では当たり前のように子供達は学校に行き、トイレに行きたくなったら清潔な水洗トイレがあり、しっかりと栄養を取っているため子供たちが栄養不良で亡くなることはほとんどありません。

これはひとえに、これまで日本人が一生懸命勉強して一生懸命働いてきたからこそ得られた豊かさだと思います。

しかし、日本のように恵まれた国ばかりではないことを今回の講演会を通して娘は学ぶことができました。また、恵まれない人たちのために、未来を創るための手助けをする仕事があることも娘は学べました。

■自分ができることで貢献をする。


私は今回、講演会会場までの運転手として、また、チャリティイベント最中はカメラマンとして携わらせていただきました。

娘はMFCGの活動費用に充てられる売上のため、MFCGの物販ブースに参加して販売員として、貢献させていただきました。

37032512_10157452660332977_3328427516405743616_n.jpg

私には名知先生のように、大勢の人前で夢・ビジョンを語ることはできません。

また私の娘や物販に参加したちびっこ達のように、物販を通してMFCGを支援してもらうような協力を呼びかけることもできません。

しかし、名知先生やサポートメンバーの送迎を安全に行えたこと、そして、写真を通してボランティア活動の楽しさを記録に残せたことに、満足しています。

37061791_10157452664272977_366495061220786176_n.png

自分ひとりの力はとても小さいもので、あれもこれもすることはできません。

しかし、みんな一人ひとりが、自分のできる何かに専念すれば、大きな成果として形になることを、私も娘も学ぶことができました。

■まとめ

チャリティーとは、”無償”で”誰かの為”に何かを与えることですが、名知先生の人生を変えたマザーテレサの言葉「あなたの愛を与えれば、それはあなたを豊かにする」にあるように、今回のチャリティー演奏会に参加させてもらったことにより、私達自身が豊かになることができました。

これからも、自分にできることは何かを考えながら、MFCGの活動に引き続き参加していきたいと思います。

ありがとうございました。



-------------------------------------------------------------------------------------------------
ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への寄付・支援をお願いします→ MFCGの活動に寄付をする
MFCG 団体ホームページはこちら→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会
MFCG facebook にも「いいね!」をお願いします→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)facebook公式ページ
--------------------------------------------------------------------------------------------------
Posted by 伊藤 at 21:48
ミャウミャの巡回医療を経験して [2018年05月29日(Tue)]
こんにちは!
ブログチーム今日子です。
いつもMFCGを応援いただきましてありがとうございます。

本日のブログは、ヤンゴンでインターンシップをされているMFCGボランティア石井彩さんが巡回医療に参加してくださったときの体験記を寄せてくださいましたので掲載させていただきます。

【体験記】
この度、はじめて名知先生の巡回医療に参加させていただきました。
私はヤンゴン市内でインターンシップをしていることもあり、村を訪れることさえ初めての経験でした。

33553541_513031352427228_6466255117338279936_n.jpg

巡回医療ではPoelagnwaという村に出向き、私も診察時の体重測定など関わることができる部分で少しお手伝いをさせていただきました。

33599235_513031852427178_2860158334613323776_n.jpg
ミャウンミャのダウンタウンから1時間、Poelagnwaという村へ

そして実際に現地に行って驚いたことは 名知先生率いるMFCGのメンバーの方々は
決して "与える" ことをしないということです。恥ずかしながら私の勝手なイメージの中では、無医療村で無料の治療をし、無料で薬を与える、そんなイメージがありました。

33598359_513032789093751_4078296332039618560_n.jpg
水溜めは、ボウフラ予防のための蓋で覆われています。蚊を媒体にしたデング熱やマラリアなどの病気が流行することを防ぐためで、健康に暮らすための、村人たちの知恵です。

確かに、団体の皆様のお力により、診察料や医療費は無料で賄われています。
ただ、実際にボランティアに参加して、感じたのは、村人たちの自主性があった上で無料の奉仕をしているということです。

33540554_10214283624517692_8128328124254388224_n.jpg
熱中症対策レクチャー風景

私の参加した会では村人十数人を集めた熱中症対策の講座が開かれていましたが、
講座後に簡単な口頭の確認テストを経て
自分で自主的に理解しよう、行動に移そう…とする村人にだけ最後OS-1をつくるために配合された粉(砂糖8杯・塩1杯)、そしてミネラルウォーターの配布を行いました。

33635803_513032145760482_8730554711784030208_n.jpg
治療費や薬代は無料

名知先生いわく、無料だからこそ出てくる弊害はとても大きく、寄付文化、与えそして貰う文化が主流なミャンマーだからこそ、
村を回る際には村人の自主性を大切にしているとのことでした。

一人一人が自分で考え行動する。
この流れを作っていくことができれば、
村の中で健康に対する意識が向上していくのではないかと感じました。

最後に、このような貴重な機会をいただき、あたたかく迎えてくださった名知先生、
並びにメンバーの皆さん、本当にありがとうございました!



-------------------------------------------------------------------------------------------------
ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への寄付・支援をお願いします→ MFCGの活動に寄付をする
MFCG 団体ホームページはこちら→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会
MFCG facebook にも「いいね!」をお願いします→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)facebook公式ページ
--------------------------------------------------------------------------------------------------

Posted by 伊藤 at 08:59
| 次へ