ミャンマーの民族衣装・ロンジーの季節が来た [2016年06月29日(Wed)]
ネーカウンラー?(げんきですか?) MFCGボランティア会員の鈴木一登です。ふだんは栃木県の病院で作業療法士として働いています。趣味は貧乏旅行です。 日本の季節もだんだん暖かくなってきました。私は春から秋にかけて、日本にいるときでもロンジーをはいて過ごしています。というわけで、今回は季節柄ということで、ロンジー(腰巻き)の話をしたいと思います。 ミャンマーでは今でも国民の大半が昼も夜もロンジーと呼ばれる筒状の腰巻きをはいて生活しています。ロンジーこと腰巻きの文化はアジア各地にあり、インドネシアでは「サロン」、インドでは「ルンギ」と呼ばれています。いずれも薄い布を筒状に縫ったものを腰に巻いて結んでいます。 ![]() マンダレー近郊のウ・ベイン橋を行き交う人達もロンジー。 もしもあなたがミャンマーへ旅行に行ったならば、まず到着初日にヤンゴンのダウンタウンでロンジーを購入することをおすすめします。日本円で300円〜400円くらいで購入できます。暑いミャンマーで過ごすなら、ロンジーを履くのがいちばんです。 巻きかたは、ひもやベルトのようなものは使用せずロンジーそのものをグルグルっと巻きます。慣れるまでは難しいのですが、買ったお店で教えてもらったり、宿の人に教えてもらったりしているうちに、すぐに自分でもしっかり巻けるようになると思います。 ロンジーのおもしろいところは、公的な場でも着ることを許されているところです。というのも、インドのルンギは部屋着であり、日本でいえばパジャマのような感覚だと思います。労働者はルンギで仕事をしていたりしますが、一般の人はルンギをはいてスーパーに買い物に行ったりはしていないようです。私はバングラデシュからインドへ抜ける国境でルンギをはいていたら、インド人の国境職員に「おおやけの場でルンギをはくものではない」と叱られたことがあります。 しかしミャンマーのロンジーは、はいたままどこへでも行けます。スーパーだろうが郵便局だろうが、もちろんお寺でも、ロンジーはどこでもはくことを許されていると思います。ミャンマー人がロンジーをはいていないのは、ヤンゴンのミンガラドン空港くらいなのではないでしょうか。 ![]() 得度式の正装もロンジー。 だから、ヤンゴンの空港に着いて、ダウンタウンへ向かうラインカー(乗り合いバス)に乗り込むと、誰も彼もがロンジーをはいていて、私はなんだか心底しあわせな気持ちになります。 ロンジーがミャンマーの高温多湿な気候に合っているのは言うまでもありませんが、旅行者がロンジーをはく利点はもうひとつあります。それはミャンマーの風景に馴染むことができることです。 ロンジーをはいている日本人とミャンマー人は、なかなか区別がつかないことがあります。シャン州のような中国に近い州ではなおさら日本人とミャンマー人の区別はつきにくいでしょう。 見るからに日本人旅行者に見えないことで、外国人料金を要求されなかったり、客引きに気付かれにくかったり、ミャンマー人がミャンマー語で話しかけてきたりします。 最近の日本の夏は最高気温が40度近くなったり、ゲリラ豪雨という名のスコールが降ったりと、東南アジアのモンスーン気候に近くなっているような気がします。 ミャンマーで買って旅行中にはいていたロンジーは、きっと日本でも大活躍することうけあいです。 ![]() インレー湖のゲストハウス リメンバー・イン。ロンジー率100%。誰が日本人かわかりますか? --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への参加方法(寄付または会員)はこちらです。 http://mfcg.or.jp/donation/ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)の団体ホームページはこちらです。 http://mfcg.or.jp/ また、ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)のfacebook公式ページ もご覧ください。 http://www.facebook.com/mfcg.or.jp/ --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
Posted by
鈴木
at 22:46