ボランティア活動の目標や思いを確かめ合ったMFCG初合宿 [2016年02月16日(Tue)]
ブログメンバーの亀山です。 2月13日から14日までMFCGで初めての”合宿”を行いました。 MFCGでは毎月第2土曜に定例会を開催し現地の活動状況やイベントの相談、報告などしていますが、以前から「年に1度くらい、泊まり込みで日頃感じている疑問や考えていることなど話したいね」など話題に出ておりそれが今回の合宿で実現しました。 合宿のキャッチフレーズは「Enjoyそして深める ビジョン&ミッション」仕事では無くボランティア活動なので真剣にEnjoyしながらMFCGの目指す方向へボランティアメンバーが力を発揮できるのが理想だなぁと思いつつ私も参加しました。2日間のプログラムは事前に、メンバー各自が明確なビジョンを意識し具体的なミッションを実行していけるように練られ各自が積極的に意見を述べたり、いくつかの議題に絞り議論を交わす活気のある雰囲気でした。 私は用事があり土曜の夕方から参加したのですが、会議室に入ると想像していた以上の真剣な雰囲気に、いちばん端に座り静かに聞きながら皆さんに追いつけるよう資料やホワイトボードに見入ってました。 中でも私が興味深かったのがMFCGに存在している「原理・原則の現状」や「システムの現状」についてでした。日頃感じているMFCG内の暗黙のルールや明文化されていない決まり事などを改めて考えてみると、いろいろ出てきました。 例えば、最近MFCGの活動に参加し始めた人から「団体の基礎知識や基本的な決まりことなどが分かるオリエンテーリングが無かったので一通りの基礎知識が頭に入るまで議論へ参加し難かった」と指摘があり、メンバーを募集している割に受け入れ体制が出来ていなかったと反省すべき点が出てきました。 ある人が当たり前と思っていることでも少し関わり方の異なる人から見ると??なこと。それも具体的に書かれた内容で上がってくると新鮮な驚きでした。 また、JICAの派遣アドバイザー制度を利用した研修も組み込まれ、現在のMFCGに不足している「広報・支援者拡大」について学ぶことができました。ニュースリリースを300文字で作成する実習ではラインニュースの記事を実例に挙げ、スマートフォンの画面で一度に表示でき、人間がさっと目で追えるのが300文字だそうです。そう言われて改めてラインニュースを見ると約100文字で一段落でそれが記事によっては2段とか3段とかで構成されているのが良く分かります。また記事のタイトルの付け方などとても勉強になりました。 私自身ブログ担当と合わせて広報も担当しています、facebookなどSNSやホームページを通してMFCGの活動を広めていくうえでとても役に立つだろうと思います。そう、このブログを書くうえでもその効果が現れていると良いのですが。 ![]() 最後に、予想はしてましたがやはり一番濃く、盛り上がったのは夜の部でした。土曜の夜近くのお店で夕食&懇親会の後、宿舎に戻り部屋飲み時間へ。 私は飲めませんが、親睦会からの流れで多少のお酒も入り本音に近い発言が多く出てくるようになりました。私自身も疑問に感じていたコトや、自分のMFCGへの関わり・考え方などの話もしました。納得してくれた内容もあればそうで無い話にもなりましたが一度話をしておきたかったので自分自身で納得することができました。また名知代表との長い付き合いで初めて聴く考えや代表の考えるNPO組織哲学のようなものも知ることができました。 大人になり社会に出てから本音で話し合える機会ってほとんど無かったと思いながら時間が過ぎていきました。頭も体も眠くなって来るのに意識だけハッキリしている、久しぶりに味わう感覚でした。深夜1時を過ぎて段々会話も少なくなりお開きとなりましたが、私は直ぐに寝付けずベットで目を閉じて頭の中を流れて行く言葉を聴いていたらいつの間にか眠っていました。 日曜の朝は外か見えないほどの激しい雨と風に少々驚かされましたが参加者の気持ちは清々しかったと思います。 MFCGのあるべき姿は代表名知の強い思いと、それをサポートし共に進むボランティアメンバーの一体感だと改めて実感しました。 ![]() 名知は今週末からミャンマーの活動の地ミャウンミャへ戻ります。そして我々日本側メンバーは今回の合宿や研修でえたモノを活かして各々の活動に入って行きます。 次のMFCGの大きなイベントは東京で3月26日(土)に開催する活動報告会です。 ミャウンミャで活動を初めて一年が過ぎ、いろいろ分かってきたコト、予想していなかったことや嬉しいこと、そして今に至るまでの苦労、困難も含めて皆さまに報告できると思います。 報告会の詳細は後日ホームページやFacebookそしてこのブログでも案内いたします。 MFCGではボランティアメンバーを募集しています。仕事や利害を超えた関係で集まったメンバーで運営されているMFCGに参加してみませんか? 自分にできること、やってみたいことやイベントの手伝いなど様々な形で参加できます。(ご興味のある方は是非MFCGのサイトからお問い合わせ下さい) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への参加方法(寄付または会員)はこちらです。 http://mfcg.or.jp/donation/ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)の団体ホームページはこちらです。 http://mfcg.or.jp/ また、ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)のfacebook公式ページ もご覧ください。 http://www.facebook.com/mfcg.or.jp/ --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
Posted by
亀山
at 21:23