リレー投稿「ミャンマーの食べ物」編★vol.3「米料理」 [2023年06月03日(Sat)]
こんにちは! ミャンマー ファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)ボランティア・パートナーの仲野です。ミャンマー関係の仕事ができる会社におりましたが、先日、大学院の博士課程に受かり、4月からは在日外国人の医療格差について研究していきます。 今回のリレー連載テーマは「ミャンマーの食べもの」です。ミャンマー料理というと米粉麺が取り上げられることが多いですが、今回は【米料理】について書いていきます! ーーーーーーーーーーーーーー まずは、【タミンジョー】! 日本のチャーハンをイメージしてください。タミン(=お米)をジョー(=炒めた)したものです。お店や、具材の仕入れ状況によって、味が変わるので、好きなタミンジョーを探すのも楽しいです。 写真1:タミンジョー 次は、【ラペッタミン】! 日本語では、お茶の葉と米のアトウッ(和えもの)。留学中は、どこのラペッタミンが1番好みかを探るため、ひたすら食べ歩いていました。米とラペットウ(お茶の葉サラダ)、調味料を混ぜ合わせただけの料理で、お店により味が違うので、全然食べ飽きませんでした。 おしゃれな店のものより、町の人が多く集まるちょっと薄暗い店のラペットウの方が、私の好みの味であることか多かったです。 写真2:ラペッタミン 混ぜご飯ばかり紹介していますが、もちろん、【白米】も食べます! ヒンと呼ばれるおかずと一緒に食べます。ミャンマー料理店だと、ミャンマー風カレーと訳されていることが多いです。鶏、豚、牛、羊、魚、様々なヒンがあります。ミャンマーの軽めの米に、ヒンの油をかけて食べるのが堪りません。(*美味しいお店に限る) 写真3:白米とヒン 次は、【ダンバウ】! ミャンマー風のインドのビリヤニです。ミャンマーだと、イベントの時に出されることが多かったです。インド人街に行けば、あちこちにダンバウの看板がありました。 他にもたくさんの米料理があり、米料理からも、多様な暮らしを知ることができます。 写真4:ダンバウ ーーーーーーーーーーーーーー 飛び入り執筆、大歓迎!「そういうテーマだったら私も書きたい」「私はミャンマーでこんなことを体験した」というミャンマー愛あふれる原稿、お待ちしています。ご関心のある方はコメントください! ------------------------------------------------------------------------------------------------- ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への寄付・支援をお願いします→ MFCGの活動に寄付をする MFCG 団体ホームページはこちら→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会 MFCG facebook にも「いいね!」をお願いします→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)facebook公式ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------- |
Posted by
鈴木
at 22:13