リレー投稿「ミャンマーの食べ物」編★vol.2「アトウッ(和えもの、サラダ)」 [2023年06月03日(Sat)]
こんにちは! MFCGボランティア・パートナーの一宮です。 昨年東京から熊本市に転居し、 あらたな生活を再スタートさせました。 今回は、MFCGブログチームのメンバーとして、 ミャンマー料理の定番のおかず、 「アトウッ」(和えもの、サラダ)を紹介しますね♪ 「トウッ」とは、 ミャンマー語で「和える」の意味。 その名のとおり たくさんの調味料とともに食材を和えるだけの、 お手軽かんたん料理です。 [写真1]ド定番「未熟なトマトのトウッ」 ![]() [写真2]これも大人気!「茄子のトウッ」 ![]() ではどんな調味料かというと… ・フライドオニオンやフライドガーリック (↑揚げ油も使う) ・ヒヨコ豆の粉(きなこでもOK) ・ライム果汁 ・砕いたピーナッツ ・スライス玉ねぎ ・魚醤 ・干しエビの粉 などなど 「この味付けなら どんな食材でも美味しくなる」 だれかがそんなことを言っていましたが、 ほんとうにその通り! にんにくや玉ねぎの揚げ油、 そしてピーナツの香ばしさ、 魚醤や干しエビのコク、 そしてライムの酸味。 代表的なトウッの食材である、 青いトマトやつぼ草は、 これ単体だと食べにくいと感じる人も多いかもしれません。 それがこの「トウッ」にすることで とっても食べやすくなるんです! 日本人がハマるミャンマー料理、 ベスト3には入ると思ってます。 ::: 私の個人的な「BEST OF トウッ」は、 世界遺産の街バガンで出会った モリンガのトウッ。 [写真3]思い出の「モリンガのトウッ」 ![]() 聞けばバガンはモリンガの名産地。 毎年ほんのわずかな期間だけ獲れる モリンガの若芽の部分を、 トウッとして生で食すのだそう。 季節限定だということ、 そして何よりパワーフードの若芽を たっぷり食べられる贅沢さから、 よりいっそう美味しく感じたのでした。 ヤンゴンではたまに市場で モリンガの若芽を目撃しましたが、 日本ではなかなか難しい… [写真4]市場でみかけたモリンガの若芽。 ![]() 大事な大事な、 ミャンマーの思い出の味です。 <お知らせ:執筆者大募集> テーマに沿った飛び入り執筆も大歓迎です。 「そういうテーマだったら私も書きたい」 「私はミャンマーでこんなことを体験した」 というミャンマー愛あふれる原稿もお待ちしています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への寄付・支援をお願いします→ MFCGの活動に寄付をする MFCG 団体ホームページはこちら→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会 MFCG facebook にも「いいね!」をお願いします→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)facebook公式ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------- |
Posted by
鈴木
at 21:58