• もっと見る

banner_img
1500円のご支援でマラリアにかかった子ども10人分を治療する薬が買えます。

【お知らせ】
テレビ東京世界ナゼそこに?日本人〜知られざる波瀾万丈伝〜」に 代表名知の現地の活動紹介されました
放送局:テレビ東京
番組名:「世界ナゼそこに?日本人〜知られざる波瀾万丈伝〜」
日時: 2015年6月15日(月)
詳しくは こちらです
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
検索
検索語句
最新記事
プロフィール

NPO法人ミャンマー ファミリー・クリニックと菜園の会さんの画像
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
タグクラウド
トーイ村での有機栽培コース、開始初日に新しい命が誕生 [2017年08月10日(Thu)]
 
皆さん、ミャウンミャからこんにちは!
こちらで活動をしています、名知 仁子です。いつもいつもNPOミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(以下MFCG)の活動にお力添えを頂き、どうもありがとうございます。今回のブログはここミャウンミャの現地から報告させて頂きま〜す!

我々の団体は、ミャンマーの僻地(デルタ地域のミャウンミャという場所)で巡回診療、有機栽培、保健衛生の指導を行いながら、住民の人々が自分の生活を自立できるように継続してサポートをしています。

【今回の目玉〜第4回目の有機野菜の栽培コースの昼ごはんの巻!】
第4回目の有機野菜の栽培コースが現在、ト−イ村という村で行われている最中です。

20916162_1129990190435620_1374887176_n.jpg
有機野菜コースの講義風景

MFCGがこの村で巡回診療を開始したのは2016年12月末からで、今回は、8月8日からの3日間、有機栽培研修を行いました。受講生は5名です。
トーイ村についての数回のリサーチ、そして、村のリーダーとも数回話し合い、その結果、医療と農業の支援活動を行うことを決定しました。この村の住民の殆どはサコーカレン族の敬謙なクリスチャンです。今回の有機栽培の研修場所も彼らの教会の下のスペース(上の写真の天井の上に教会があります)をお貸しいただき、実現しました。この村のリーダーさんはとても協力的で、巡回診療の時にはお仕事を休んで必ず参加してくれる熱心さ!更には、お昼を食べるお店が一軒も無いので村のリーダーさんにお願いしたところ、奥さまに昼飯を料理していただいていました。食事開始前に毎回必ず行う恵みに感謝するお祈りは、学びが多いです。

しかし、今回の3日間のこのコースのために昼飯の用意をしていただくのは遠慮しました。なぜか?奥様、ご自分の畑仕事をお休みして一生懸命料理してくれてしまうのです!ほんとに申し訳ないので今回は遠慮することにし、我々のお昼はミャウンミャから持参することにしました。が、朝6:10出発の我々のために昼ご飯を用意できるお店があるか??現地で唯一の楽しみといっていい昼ご飯の内容と値段は、メンバーにとってとてもとても重大な問題の1つ(はっきりいってこの問題に関して1時間くらい議論できてしまうくらいです〜笑笑)。初日はドライバーのKo Min Koの奥様にお願いして、MFCGメンバー全員分の7人分をつくってもらうことに。奥さん特製の鳥カレーとガピーと呼ばれる塩辛のようなもの、切ったきゅうりを持参してくれました。
しかし!!なん〜と、その日の午後!彼のもとに奥さんが緊急入院したとの連絡が入りました。急遽彼だけ引き上げて、病院に駆けつけることに!この連絡が入った時に、メンバーの1人は明日の昼ごはんどうしよう〜って心配したくらい・・・(ドライバーの奥様より、ご飯が重要??)このト−イには今の雨季は船で来るしか道はなく、約束していた時間以外に船はないので、船の先頭さんが来るまでヤキモキ。やっとのこと病院に着くと!

20885147_1129988487102457_138673087_n.jpg

なんと!!Ko Min Ko に新たな家族が増えていました! おめでとう〜〜!!!でも、彼は奥さんのご懐妊に10ヶ月間全く、気が付かなかったとのこと!!(お姉ちゃんが11歳なのでちょっと年が離れていますね)これには、さすがのメンバーもびっくり〜。

思いがけないハッピーサプライズがあった今回の有機栽培研修コースは、講師の方が2人シャン州から来てくれています。今回、初めての若手!講師!イケメン〜!彼らのうちの1人は2016年9月に研修で日本に行く機会があり、そのシステムの違いに度肝を抜かれた!と受講者に何回も話しています。今までの講習の専門家2人と今回の若手2人とで、全然教え方が異なるので面白いです〜〜。今回で講義が終了し、実習は22日〜24日まで行われる予定です。
さ〜て、どんな作物がどの位育ち、収穫できるか????今から楽しみです!!また、ご報告しますね〜。 #ミャウンミャのト−イ村から〜

20885137_1129990757102230_893923654_n.jpg
イケメン先生。土のPHを測定しています。


-------------------------------------------------------------------------------------------------
ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への寄付・支援をお願いします→ MFCGの活動に寄付をする
MFCG 団体ホームページはこちら→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会
MFCG facebook にも「いいね!」をお願いします→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)facebook公式ページ
--------------------------------------------------------------------------------------------------
Posted by Ma Cherry at 08:58
この記事のURL
https://blog.canpan.info/myanmarclinic/archive/173
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント