• もっと見る

banner_img
1500円のご支援でマラリアにかかった子ども10人分を治療する薬が買えます。

【お知らせ】
テレビ東京世界ナゼそこに?日本人〜知られざる波瀾万丈伝〜」に 代表名知の現地の活動紹介されました
放送局:テレビ東京
番組名:「世界ナゼそこに?日本人〜知られざる波瀾万丈伝〜」
日時: 2015年6月15日(月)
詳しくは こちらです
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
検索
検索語句
最新記事
プロフィール

NPO法人ミャンマー ファミリー・クリニックと菜園の会さんの画像
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
タグクラウド
MFCG2016年開催 第2回有機農業コースの振り返り [2017年01月11日(Wed)]
こんにちは! いつもMFCGミタァース便りをご覧いただき、ありがとうございます。

お正月気分もすっかり抜け、MFCGは1月21日(土)に大手町で行う「ポバティインク」の鑑賞会の準備を進めています。ご参加いただく皆様、会場でお目にかかれるのを楽しみにしています。なお、募集は締め切りましたが、ご興味ある方は事務局までぜひお問い合わせください。メール→お問い合わせ窓口

さて、執筆活動のため年末年始をミャンマーのインレー湖で執筆活動をして過ごした名知ですが、その前に、2016年の締めくくりとして、カンコース村での有機農業コースの振り返りを12月27日に行いました。

*「有機農業コース」は、MFCGの活動の柱のひとつである「栄養をまかなうための家庭菜園作りを支援する」の事業のひとつです)
これまでの有機農業コースの記録
第2回目の有機農業コース、いよいよ実践編(後半)  [2016年11月02日(Wed)]
4名の村人を迎えて第2回目の有機農業コースを行いました(前半) [2016年10月19日(Wed)]
カンコーズの村の菜園が大きく成長!ヤンゴンへ販売なるか [2016年07月27日(Wed)]


第2回目の講習では、前回と同じカンコース村で行われ、4名の受講生がいたことはお伝えしました。その参加者のその後をご報告です。名知より届いたレポートをご紹介します。

2016年の最後を締めくくるのにふさわしく、卒業した4名の家庭菜園を見に行きました。当日はあいにく、巡回診療の日と、午後3時からは初めての村じゅうのゴミ拾いイベントを行った日でもありました。
今回受講した中で唯一の男性(!)の菜園にはMFCGのコース受講中に植えたカリフラワーやパクチーなど10種類になっており、収入が毎日300円くらいになっていました(米を作って暮らす村人の収入は平均で1日200円)。

MFCGブログ2017011115822557_10210110594514550_6115973474332175136_n#2.jpg

野菜の味は、「甘くておいしい〜」と男性の奥さん(MFCGの地域健康推進員)。確かに味は濃厚です! ただ、残念なことに受講したコース前・後の比較がなく、どのくらい収入源増に貢献しているかははっきりわかりません。


しかし!しかしです!

なんと彼は
「かみタバコの葉の栽培をまったくの無農薬で行う」と宣言! これには正直驚きました! 私の知る限りでは タバコの葉の栽培は低農薬が最低限必要だという認識だったからです。
「本当にやるの?」 という不安そうな私を見ながら「1月には開始する」と言って、彼ら夫婦は嬉しそうに予定地を耕していました。 
「そのほうが土地に良いからね!」とも。
はっきり言って驚きの連続です!

私は彼らが栽培しているチンモンとナスと購入しました。夜に炒め物にして食べよう!
MFCGブログ2017011115873434_10210110594794557_1504952306791366851_n#2.jpg

そして、さらに第1回目の参加者のナンパン・ツーから、有機農業コースの再度の
受講希望が出されました。すごいな〜。「勉強したい!」「学び直したい!」という意欲。 
何歳になっても人間は学ぶ生き物なんだな〜と感じました。

最後になりますが、もちろん良いことばかりではありません。
今回4人の受講生のうち1人の女性は、全然菜園事業を行えていませんでした。前者2人と比べて土地がやせている、というのが彼女の理由。

MFCGブログ2017011115894368_10210110595114565_2195582318854429437_n#2.jpg
10種類以上野菜を作っている男性の菜園

MFCGブログ2017011115823698_10210110595154566_7871324381629280474_n#2.jpg
「土地がやせているから栽培が難しい」という女性の土地

しかし、そのために、ボカシの肥料があるのです。作るのは大変ですが、その豊富な肥料の作り方を習うのがこの講習の目的のひとつ。やはり、いかにモチベーション維持してもらうように工夫するのか!が大切と感じ、次回からは少し頻繁に様子を見に来て、情報をいろいろ教えてもらうようにしたいと思います。

2017年第3回目の有機農業コースの実施予定は1月モージョーパンという新たな村の予定です。


MFCGの有機農業コース第1回目、第2回目が修了して、ミャウンミャの農村が変化していることが日本側のボランティアスタッフも実感でき、嬉しくなります。菜園作りも、モチベーションの維持が大事、と言うように、何事も目標を持って、その目標を忘れず、行動を継続していくことが大切だと改めて思います。
モチベーションをキープできなくなるようなときには、やはり一緒に活動している仲間が支えになります。いろんな企画を出してイベントに参加したり。成功したり、失敗したり、反省してまた挑戦したり。毎回摸索しながらアイデアを出し合って、1つひとつ進んでいます。仲間は多いほうが楽しいし、力になります。ぜひあなたも一緒に、動きだしたミャンマーの村の人たちの応援をしてみませんか。いつでもウェルカムです!!


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への寄付・支援をお願いします→ MFCGの活動に寄付をする
MFCG 団体ホームページはこちら→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会
MFCG facebook にも「いいね!」をお願いします→ ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)facebook公式ページ
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Posted by 伊藤 at 11:17
この記事のURL
https://blog.canpan.info/myanmarclinic/archive/145
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント