• もっと見る

banner_img
1500円のご支援でマラリアにかかった子ども10人分を治療する薬が買えます。

【お知らせ】
テレビ東京世界ナゼそこに?日本人〜知られざる波瀾万丈伝〜」に 代表名知の現地の活動紹介されました
放送局:テレビ東京
番組名:「世界ナゼそこに?日本人〜知られざる波瀾万丈伝〜」
日時: 2015年6月15日(月)
詳しくは こちらです
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
検索
検索語句
最新記事
プロフィール

NPO法人ミャンマー ファミリー・クリニックと菜園の会さんの画像
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
タグクラウド
御礼!いつも以上に充実のミャンマー料理を楽しむ会 [2016年10月02日(Sun)]


ブログメンバー/理事の亀山です。
偶数月の第1土曜は高田馬場にあるミャンマー料理レストランマリカさんで「ミャンマー料理を楽しむ会」でした。今回は帰国中の名知代表も出席し総勢20人のにぎやかな会でした。

20161001_Mfood-002.jpg

今回参加された方々のほとんどが料理を楽しむ会は初参加、MFCGのイベントに初めて来られた方も多く、我々もですが、参加された方々の間でも新たな出会いが多く有り、いろいろなお話しも沢山出てとても充実した会になったと思います。

申し込みをされた際に前もってMFCGの活動やミャンマーの生活・文化などに興味があると伺っていたので今回は、久しぶりに「ミャンマーにまつわるクイズ」を16問用意し、正解率の高かった方限定で名知がミャンマーで買ってきた現地のお菓子、そして14問正解のトップのかたにはMFCGオリジナルポロシャツをプレゼントさせて頂きました。

途中、今回の料理についてマリカ店主のDavidさんから説明して頂いたあと、最近日本に戻ってこられた息子さんも挨拶されていました。以前からヤンゴンの学校に通っていた息子さんの話を伺っていましたが今回私は初めてお会いし簡単な挨拶を交わしましたが、ご両親に似てとても礼儀正しく誠実そうな好青年でした。

20161001_Mfood-001.jpg

最後は名知が撮影していた貴重な厨房の一コマです。丁度、川魚料理を出される時だったようです。この料理もあっさりしていてとても美味しかったです。
毎回、マリカさんで開催し私は何度も参加していますが、少しずつ料理も工夫されていて飽きること無く美味しく頂いています。
マリカさんのことについては以前ブログメンバーが書いていますのであわせてお読み頂けると幸いです。

・ミャンマー料理レストラン「マリカ」さんに聞く@ミャンマー料理って? 

・ミャンマー料理レストラン「マリカ」さんに聞くAミャンマーのこと、日本のこと 

20161001_Mfood-003.jpg

余談ですが、この日私はお昼に曙橋にあるミャンマー料理ゴールデンバガンでシャン料理、その後ミャンマー交流イベントに参加し高田馬場に移動し毎週のミャンマー語授業を受けて、そしてこの会と、昼から日本に居ながらミャンマー漬けの時間を過ごしておりました。これでもう少しミャンマー語が話せるようになるともっと楽しいのでしょうが、こればっかりはまだまだ時間がかかりそうです。



---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)への参加方法(寄付または会員)はこちらです。
http://mfcg.or.jp/donation/
ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)の団体ホームページはこちらです。
http://mfcg.or.jp/
また、ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会(MFCG)のfacebook公式ページ もご覧ください。
http://www.facebook.com/mfcg.or.jp/
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Posted by 亀山 at 17:09
この記事のURL
https://blog.canpan.info/myanmarclinic/archive/130
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント