
映画「25年目の弦楽四重奏」 [2013年10月26日(Sat)]
今日はMusic Dialogueの運営メンバーの一人、田邊 俊さんから映画「25年目の弦楽四重奏」について。田邊さんは弁護士さんであると同時に、これほど世界中のコンサートやオペラに足を運んでいる方はあまりいないのでは?と思うほどの音楽好きです。
====================================
皆さんは、弦楽四重奏という言葉を聞いて、どのようなイメージを浮かべますか?ヴァイオリン属の4本の弦楽器、ヴァイオリン2本とビオラ、チェロ各1本からなるアンサンブルが弦楽四重奏ですが、字面が少々いかめしいからか、クラシック好きの中でも、「取っつきにくい」とか、「退屈だ」という印象を抱く方が多いように感じられます。誤解を恐れずに言えば、そのような偏見(?)を持つのは決して日本だけではなく、ヨーロッパでもアメリカでも弦楽四重奏をハイブロウと考える傾向は存在するようです(面白いことに、オペラは、日本とは異なり世俗的と捉えられています)。
現在も全国にて公開中の映画、「25年目の弦楽四重奏」は、そのような弦楽四重奏に対するイメージを逆手に取りつつも、人生の意味を考えさせてくれる秀作でしたが、残念ながら、弦楽四重奏という渋いタイトルのためか、映画館には平均年齢の高い観客しか見受けられませんでした(蛇足ながら、原題の’A LATE QUARTET’には、主題となっているベートーヴェンの作品131を意味する後期という意味と人生の晩年という二重の意味が込められているのですが、邦題からは、ベテランという意味しか感じられず、そのことが観客が高年齢化した理由かも知れません。)。
さて、映画はニューヨークを本拠地とした名カルテットが結成25周年を目前としたシーズン直前に、チェリストがパーキンソン病を宣告され引退を決意したことで、それまでは表面上は完璧な調和を見せていたカルテットに、少しずつ不協和音が生じ始め、様々な奏者の思惑が交差し、さらに、予期せぬ人間関係の綻びから、25周年のシーズンを無事に迎えられないのではないかという危機的状況を迎え、その状況をどのように打開していくのかが描かれている人間ドラマです。途中、いささか強引で現実社会ではあり得ないようなエピソードも挟まれてはいるのですが、25周年シーズンの白眉として劇中にてテーマとして流されるベートーヴェンの作品131(弦楽四重奏第14番)のある意味での異常性、革新性からか、そのようなストーリー展開にも違和感を覚えることなくラストまで一気呵成にドラマが進んで行きます。
このベートーヴェンの弦楽四重奏第14番は、疑いなく、古今の弦楽四重奏曲の最高峰ですが、クラシック好きには、ガルネリSQ、エマーソンSQというアメリカの名弦楽四重奏団を思い出させるシーンもあり、スウェーデンの名ソプラノであるアンネ=ゾフィー・フォン・オッターが劇中に登場するというオマケもあります。
当然ながら、物語の結末を書くような無粋な真似は避けたいと思いますが、ご興味のある方は、映画館もしくは12月20日に発売されるDVDをご覧ください。
最後に、この映画には、「偉大な作曲家が表現しようとした深い思いや様々な感情・・・彼らの魂を探るには四重奏団が一番なんだよ」という印象的な言葉が出て来ますが、個人的にも、同じ弦楽器による最小限で最大公約数のアンサンブルである弦楽四重奏は、調和と対立という矛盾を止揚した人類最高の音楽だと確信しています(少々大げさですが。)。
私たちMusic Dialogueは、音楽家が成長するためにとても大切な室内楽、特に、弦楽四重奏の演奏会を企画することで、人生がより豊かになればという思いを抱いていますが、この映画の中にも象徴的に用いられているチェリスト、パブロ・カザルスのような偉大な音楽家から大山平一郎さんが直接に伝えられたメッセージを、若い音楽家や聴衆に伝えることが出来れば幸いだと考えていますので、どうぞこれからの企画にもご期待ください。
「25年目の弦楽四重奏」公式サイト
http://25years-gengaku.jp/
(田邊 俊)